(3/25)
暖かい日があるかと思えば、とても風が強く冷たい日もある、そんな3月の下旬。
花粉がおおく飛散しているようで、ここ数日、ティッシュがよく減る。
名古屋も桜の開花前言がされた。
これから、町のあちらこちらで、こんなところに桜があったのかぁ、なんて、気づかされる機会がふえるのだろうなぁ。
そして、毎年、この季節に地価公示価格が公表される。
今年は、上昇傾向が目立つ、春にふさわしい?内容が目立つ感じだが、世の中の流れからすると、実感はないだろう。
人口減少が国勢調査の結果からもハッキリしてきた現状で、都市のあり方や町の元気度は急激に変化していくことは多くの人が予測している。
なので、土地の価値というものも、利用状況の変化により、特に地方は加速度的に変化していくのではないかなぁ、なんて思っている。
でも、「価値観」が変われば、土地の価値の物差しも変わるからね。
そのあたりは、誰にも予測がつかない・・・・のかも。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎大卒採用 来春10%増(サービス業など旺盛 本社調査)
◎ブリュッセル連続テロ(空港・地下鉄駅爆発 30人超死亡 「イスラム国」が犯行 声明)
◎残業80時間で立ち入り(政府 対象、300万人に拡大 長時間労働の抑制狙う)
◎伊方1号機廃炉へ(四国電、再稼働を断念 老朽原発、安全投資重く)
(3/18)
春闘の結果が出始めている。
今年は、昨年の比べると、なかなか厳しいようだ。
企業が内部留保を充実させ、従業員には配分されにくいというのが、大方の見方だ。
どうも、バブルが崩壊してから、守りの体制をとるのが、目立っている。
その方が、理屈はつくりやすい。安定性という観点からね。
でも、お金も人も、グルグルと循環させないといけない。かつて教えてもらった言葉がある。「安定を求める人ほど、不安定」と。
シャープといい、東芝といい、台湾や中国の資本が及ぶようになっていくのだろうか。寂しい気がするが、数年後にはしっかりと盛り返してほしいのだが・・・・。
すっかり、桜の開花予報が聞かれる頃になってしまった。
来週あたりには、街角で桜の木の存在を改めて認識する機会が増えていくのだろう。
そんな春は、いい。
何かを、モゾモゾとはじめたくなったりして・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎英蘭シェルと水素供給網(川重、海上輸送で組む 次世代エネ主導権狙う)
◎東芝、中国・美的に売却へ(白物家電 アジアで再編加速)
◎トヨタ1500円 ホンダ1100円(ベア、昨年の4割以下 きょう一斉回答)
◎ベア「縮小」6割(企業、慎重姿勢目立つ 「業績不透明」半数に迫る 経営者アンケート)
(3/11)
3/11、東日本大震災から5年。
津波の脅威をまざまざと見せつけられた災害から5年。
震災からの復興状況の評価が、毎年この時期になされ、今年は5年目。
大切なことだと感じつつ、皆、きっと自分自身の5年前と今を感じているのではないだとうか。
と、いうことからすると、こういった振り返りができる機会があるということは、有り難いことと思う。
震災という出来事は、多くの人の共通の振り返りの機会となるけど、人にはそれぞれ、そういった個人的な振り返りの機会があると思う。
やはり、そういったときに、きちっと振り返って評価をして現状を認識しておくということは大切なことなのだろうなぁ・・・。
と、震災に対する直接的なこととは違ったことを思った、震災から5年目の朝でした。
とりとめもなく・・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎企業の調達金利低下(ヤマトHD3年債0.05% 設備投資・M&A追い風)
◎NTT、米デルの部門買収(ITサービス 4000億円で調整)
◎アジア企業7年ぶり減益(15年度、金融危機以来 中国国有大手の減速鮮明)
◎高浜原発 運転差し止め(「関電の安全立証不足」大津地裁が仮処分 稼働中で初 3号機
きょう停止)
◎復興から成長 正念場(東日本大震災5年 デフレ脱却道半ば 岩盤規制改革急務)
(3/4)
感覚が麻痺してきているのだろうか。
最近、乳幼児が保護者(両親など)の暴力や育児放棄などで無念にも亡くなるというニュースが「普通に」報道されている気がしてならない。
こういった報道が「普通に」報道されるということは、このような事件が日常化しているという感覚を、老若男女が日常的に接しているということであり、特に若者や子供たちが「普通に」接するというのが、とても気になるし、怖いことと思っている。
一層のこと、報道しないでくれ!なんて思ったりする。
いつの時代も、時の流れには勝てないのだろうが、「忘れてはならない感覚」が、忘れられていっていると思うのは間違いだろうか・・・・。
人の気持ちは変わるものだから仕方がないのかもしれないが、呑み込みたくない現状と言ったところです。
3月に入って、春間近。
桜の開花予想日が伝えられるようになってきた。
いい季節だ。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎マツダ、ミニバン撤退(中堅各社、車種絞る 三菱自はエコカーに注力)
◎エジプトに石炭火力(丸紅、事業費4000億円超 日本企業参画 総額2億円)
◎ドローン宅配 事業化検討(楽天・ヤマト千葉で実験)
◎本命・異端 抜け出す(米大統領選スーパーチューズデー クリントン氏8勝、トランプ氏7
勝 指名決着月内にも)
◎サービス生産性 伸び2倍(20年政府目標 GDP底上げ IT投資補助、規制緩和も)
(2/26)
いろいろなことをすぐに対処したいのだが・・・・。
最近、やらなくてはいけないことがたて込んだ。
なので、今週のこの記事も、そのしわ寄せを受け、投稿タイミングが遅くなった。
来週は火曜日から、もう、3月。卒業シーズン。我が息子たちもそれぞれ、高校を卒業、小学校を卒業というダブル卒業。そして、4月はダブル入学・・・だ。
この春は、愉しくなりそうだ。(笑)
マイナス金利政策が導入され、いろいろと影響が出てきているようですね。
住宅ローン金利などの各種金利が下がるので、下がって嬉しい分野もあれば、そうでない分野もある。生命保険の終身保険の一時払いの取り扱いが停止されるところもあったりと。いずれにしても、世の中は、変化しているということですね。
過日、所用のついでに初めて彦根城を訪れました。濠が広くていい。城の保存状態もいいとのこと。国宝。天守閣へいく階段も、保存状態がいいので、かなり急だった。お年寄りには厳しいのでは?とはいえ、景色もいい。琵琶湖や伊吹山もきれいに見えた。だた、暖冬のため、雪を冠した山は少なく感じた。名古屋からはそれほど遠くないので、暖かくなったら、一日ゆっくり遊びに行くのも悪くなさそうだ。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎企業年金 マイナスの公算(15年度利回り5年ぶり 株安・円高響く)
◎インターン導入 3割増(住商初の実施 みずほ回数倍に 就活短期化 学生も意欲)
◎厚生年金、加入逃れ阻止(79万社特定、強制も 厚労省 企業版マイナンバー活用)
◎鴻海傘下入り決定(シャープ、出資66%に 有機ELに2000億円投資)