(12/4)
年末の挨拶回りで配るものができあがってきた。ちょっと発注が遅かったので、来週中頃にできあがるといわれていたのだけれども、頑張って下さって、火曜日に届けてくれた。感謝です。今年1年の御礼を伝えながらの挨拶廻り、頑張ろっと。
新語・流行語大賞(ユーキャン)が発表された。「爆買い」「トリプルスリー」が年間大賞。その他、トップテンに「五郎丸(ポーズ)」や「ドローン」など・・。
年間といえども、記憶に新しい下半期によく見聞きした言葉が目につくし、選考結果に対する評価は、ひとそれぞれに感じるものがあるのでは・・・。
そんな話題が出るこの頃は、「今年の漢字」が気になる頃でもあります。(公財)日本漢字検定能力協会が募集しています。12月8日まで。発表は、15日とのこと。どんな漢字が選ばれるのか、毎年楽しみにしているけれども、今年でもう、21回目、1995年からのようだ。今まで一度も応募したことがないけれども、今年は応募してみようかなぁ。
となると、一文字を考えなきゃいけない。来週の火曜日が締めきりだから、あと3日ほどある。
てなことで、今週末は、今年1年の世相をまったりと振りかえりながら、「今年の漢字」を考えてみよう。
トルコとロシアの対立が気になる・・・・。
税制改正大綱の行方が気になる・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
中国高齢化、巨大市場に(ニチイ学館 全土で訪問介護 エーザイ 認知症薬を拡販)
日産、仏政府に対抗策(ルノーへ出資増検討 新株発行も視野)
JX・東燃ゼネ統合合意(17年メド発足 石油2強に 合理化効果1000億円)
法人税 来年度29.97%(国際競争力底上げ 赤字企業増税、中堅は緩和)
パソコン3社事業統合(東芝・富士通・VAIO交渉へ 国内シェア首位浮上)
(11/27)
仕事でも、単純な仕事よりも複雑な仕事の方が、やる気がわいてくるという方も多いと思う。でも複雑な仕事は、乱暴に言えば、面倒なことが多いということが多々あります。自分はどちらかというと、複雑な仕事は嫌いではないし頂く機会が多い。
そして、そういった仕事は、メチャ、勉強になるので、やり遂げた後は「また一つ大人になることができた」なんて、精神的に満足してしまう。(笑)
なので、そういった仕事の機会があると、とても有り難い気持ちになる。
今も、売却が難しい土地の処分を頼まれているけれども、時間をいただきながら、地味ではあるけれども情報発信を続けている。そういった後に、想定外のタイミングで連絡を受けることがある。また、そういった連絡は、重なることが多い。
不思議なものです。
なので、いただいた仕事は、あきらめず、粘り強くおつきあいさせていただくのがよいのかなぁ・・・と、とりとめもなく、感じた週でした。
今週は、国際情勢で「トルコがロシア軍機撃墜」なんていうニュースがあった。「過激派組織IS」を取り巻いての多国間情勢は、まったく理解が出来なくなりそう・・・・。
国際情勢を解説している(覇権争いをわかりやすく解説している)メルマガを読んでいるのだけれども、表に出る情報と表に出ない「思惑」なんていうものを理解するのは難しいなぁ、と感じながら、ここ数ヶ月、読み解く努力をしている・・・・。
ただ、正確性は別として、Webで多角的に情報が見聞きできるという現状は、ありがたいのだろうなぁ・・・と思っている。
うわぁっ!!
来週はもう、12月突入だ!!
早いものですね、1年は・・・・・・・・・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
トヨタ、新たな世界戦略車(小型SUV 若者・新興国向け 日中タイなど年産30万 台)
軽減税率、段階的に拡大(増税時 まず生鮮食料品軸 低所得者には給付金 自民、公 明と調整)
アップル 有機EL採用(韓国LG、増産投資 iPhone)
保育・介護施設 100万人分増(一億総活躍 仕事と両立支援 政府緊急対策 最低賃 金年3%上げ 1000円に)
(11/20)
今週は、なんと言ってもフランスでのテロ事件だ。先週の土曜日にニュースで見て、衝撃を受けた。直後に非常事態宣言が出され、1週間の内に当局の拠点制圧作戦で首謀者の死亡を確認したと。
難しいことはわからないけれども、日本で同じようなことが起きたとき、国(政府)はこのような対応がとれるしくみになっていないということを一部メディア等で意見がされていた。
確かにそうなのだろうなぁ・・・と。
考えたくない想定だけれども、考えておくべき想定だろうね、今の時代は。
自分は、いわゆる平和憲法のもとで育ち暮らしているけれども、日本をとりまく諸外国の状況は、相当変化しているんだろうねぇ。
秋は深まっているの・・かな?
ポツポツと喪中はがきが送られてくるようになった。もう、そんな時期なのですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
JX、東燃ゼネと統合交渉(年内の合意めざす 国内シェア5割に)
「テロと戦う」特別声明(G20、連帯確認し閉幕)
東芝 課徴金70億円超(監視委 最高額勧告へ 虚偽記載)
中国発 素材デフレ加速(需要減で大量輸出 銅6年半ぶり安 指数13年ぶり低水準)
市販薬購入 所得税軽く(1万円超す分を控除 病院受診控え医療費削減)
(11/13)
MRJ、初飛行が11/11に無事行われた。
いろいろな経緯があったことと思うし、これからもあると思うけど、初飛行は紛れもない事実だ。
「三菱」が頑張ったのだろうけれども、これからのものづくりの愛知県にとっては、とても意味のある通過点だろうなあ・・・・。
最近、日本らしくない?不祥事や出来事が特に企業に目立っていたので、そんな折りだからこそ、最高のリージョナルジェットとして、先を走っていってもらいたい、なんてえらそうに、素人として期待している。
野党が求めている臨時国会の年内招集を見送っていると報道されていた最中に、NHKで国会中継がされていたので、不思議に思っていたのだが、どうやら、「閉会中審査」というものらしい。なんだか、よくわからない審議だが、要は国会じゃないの?なんて言いたくなるし、質問が「とある大臣の、パンツを盗んだ経歴」がどうとか・・・。
なんだか、時間と費用がもったいない・・・・。
組織では、様々な手続きを重んじないといけないことはよく理解している。しかし、その手続きが存在する主旨をはき違えて、手続きを盾にものごとの本質を触れさせないようにすることは本末転倒だろう。
やりたいこと(審議したい)ことがあるのなら、様々な手法があると思うのだが・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
特養、都市部で増設促す(賃貸物件も認める 「介護離職ゼロ」へ対策 厚労省方針)
耕作放棄地 課税1.8倍(移転促し農地集約 TPPへ競争力 農水・総務省検討)
ミャンマー政権交代へ(大統領「平和的に移譲」 半世紀超す軍主導に幕)
中国で人員削減の波(コマツ500人、太平洋セメント100人 景気減速で戦略転換)
(11/6)
紅葉がきれいな時期となってきた。
この頃になると、いろいろな意味で「収穫期」なのかな、と感じる。
そんな中、今週は文化の日を挟んだ一週間だった。
日経のトップ記事も、経済記事がほとんどで、比較的穏やかな1週間を感じさせる。
郵政関連3社の株式上場も株価的にはそこそこの価格でスタートできたようだし・・・。
とはいえ、身近なところでは(身近と言っても名古屋市内での出来事という意味で)中学生の自殺が報じられた。馴染みのある地下鉄駅での悲しい出来事。
四十才後半になった自分にも、時々言い聞かせることだが、「世の中は広い」ということを、どこかで誰かが気づかせてあげるチャンスがあれば・・・・。
子供は未来への宝だからね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
日中韓、関係改善へ協力(首脳会談 定例化を確認 FTA交渉を加速)
トヨタ、東北に小型車集約(生産再編 国内300万台維持)
郵政上場、次は成長力(3社、売り出し価格上回る)
ビザ発給 大幅緩和(TPP域内 ビジネス活発に 協定案全容 広告や娯楽 開放も)