忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]

(2/19)

今週は、寒暖の差が大きかった。徐々に暖かくなっていくのだろうか。
インフルエンザが流行しているようだ。取引ある業者さんも、「先週インフルエンザにかかって・・・」といっていた。仕事に影響が出ることはなかったし、もう大丈夫らしいのでよかったけどね。
一応、受験生の親なので、人混みの中に行くときは、マスクをしていく。けど、過日夜に街中に行った時、意外にマスクをしている人が少なかったように思えた。インフルエンザがはやっているというのに、正直、不思議だった。
体調を崩すと、周りにも迷惑をかけることがあるからね、そういったことは極力避けたいものですね。

瀬戸市の海上の森近くで、無許可で太陽光発電施設が建設されていた、と報道があった。
「あいち海上の森条例」というものがあるらしい。そして、環境保全や万博の理念継承を理由に、3年ほど前に、事前協議で中止勧告を受けていたにもかかわらず、だそうだ。
気づかないものなのだろうか・・・・。
太陽光発電施設用地に関係する仕事にかかわることがあるので、気になった。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
  ◎ブラジル高炉2基休止(新日鉄住金、年内にも 生産の5% 原油安、高機能鋼材も直撃)
  ◎配当3年連続で最高(上場企業 株主還元を重視 15年度、初の10兆円突破)
  ◎マイナス金利 家計にも(一時払い終身保険 富国が販売停止 ゆうちょ銀貯金金利一段の引き下げ 百貨店利回り高めの積立金「友の会」入会急増)
  ◎風力増強 原発10基分に(能力3倍 脱・太陽光偏重へ ユーラスやJパワー投資)

 

PR

(2/12)

日本の株価や債券、通貨の変化が不透明・・・・。
日銀によるマイナス金利を公表してから、その効果が全く見られないと批判的報道も多くなってきたここ一週間。
マイナス金利の影響が経験的にないから、一体どうなるやら・・・・。
そして、急激な円高進行。
購買力平価からみると、もともと円安すぎたので、円高に振れるのは実態に近づいているのだろうが、「急」過ぎるのではないか。
この10日間で10円の円高だとか・・・・。

過日、レコーダーの容量が一杯なので外付けHDDを付けようと思って買いに行った。しかし、我が家のレコーダーは対応していないことがわかり、断念。なので、容量が一杯のまま、何かを消去しては新たな録画を予約するということの繰り返しをするしかないようだ。しばらくは、それで頑張ろう。
「外付けHDD」という響きは、何となく汎用性が効くと思われがちな言葉だが、TV番組に関しては、著作権保護がキッチリ関係していて、受信機(B-CASカード)とのセットとして捉えられているのか、結局は、少し古い機器では対応が出来ないようで・・・。残念。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎北朝鮮、ミサイル発射(核実験に続き強行 米本土まで射程か)
 ◎農水産物輸出迅速に(検疫・通関、3日に短縮 1兆円目標へ農家後押し 農水省)
 ◎世界不安惑うマネー(長期金利初のマイナス 円高進行 日経平均918円安)
 ◎円急騰 一時110円台(世界景気に警戒感 10日で10円超 安全資産にマネー流入)

 

(2/5)

節分が過ぎた。
新たな年回りだ。

月曜日に、健康診断を受けてきた。結果はまだ送られてきてないが、体重とウェストが増えた。予想はしていたけれども、改めて健康診断で数値を聞くと、残念・・・・な限り。
運動していない訳ではないが、ここ数ヶ月、間食が多かったのは事実なので、その分、結果として表れているのだろうなぁ。継続して適度な運動はしていこう!

日銀が特定の取り扱いにマイナス金利を導入すると表明した。
今までの常識の枠がさらに広がることなので、頭を柔らかくしてお金の流れを理解していかないといけない。
とりあえず、日銀と銀行とのやりとりのことなのだが金利は各分野への波及は諸々あるので、気にしておかないとね。

今回のマイナス金利とは違うけれども、単に「銀行のマイナス金利」といえば銀行にお金を預けるとお金が減る?ということで、今までの常識を超えると思う。でも、数年後には、大切なお金を預けるのだからコストがかかって当たり前という考えが常識的な考えになっていたりして?!

銀行の存在意義の一つに、信用創造があったかと思う。不勉強だけれども、今は、その信用創造といった機能は、どのくらい銀行の「企業理念」の中に落とし込まれているのかなぁ、なんていうことを、マイナス金利という言葉を見聞きして感じたことでした。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎遺伝子治療薬 国内発売へ(規制緩和受け世界に先行 田辺三菱、来年にも)
 ◎預金金利 最低水準に(住宅ローンも低下 マイナス金利影響広がる MMF一部停止)
 ◎資生堂37年ぶり国内工場(日本製アジアで需要 能力5割増し 日用品各社、相次ぎ増産)
 ◎大病院の実績 開示義務(受診内容患者が比較 非公表は診療報酬減 厚労省方針)
 ◎シャープ鴻海が買収へ(7000億円、機構案上回る きょうから大詰めの協議)

(1/29)

LINEをボチボチ使い始めた。
昨年の5月頃にアプリをインストールして、少しだけ利用したあと、ほとんど使わなかった。
ここ最近、LINEもビジネススキルの一つと急に危機感を感じてきたので、息子のLINE利用開始とともに、はじめた。
やはり、便利だ。今まで世話になっていたメールには申し訳ないが、LINEを多用しそうだ。
そんな中、芸能界ではLINEの対話画面が週刊誌に掲載され、芸能活動へのマイナス影響へとつながっていった話題があった。そして、奇しくも今朝の日経新聞の一つの記事に「LINE鈍い成長」と、世界展開では苦戦している旨の記事掲載があった。
ワッツアップなど、他の対話アプリといったものの利用数が多いらしいが、使い始めたばかりの者としては、LINEのネガティブイメージの報道には負けず、どんどん頑張っていって欲しい。と言いながら、課金されるサービスはほとんど使わないので、「声だけ」の応援です。

さて、あっという間に1月も終わりです。
2月3日が節分。
新たな年回りとなるので、気持ちを入れ替えていこう!!

 

今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎英原発 日本勢で1兆円(日立、建設へ企業連合 技術維持促す)
 ◎関電、4月に値下げ(収支改善、家庭5% 高浜原発29日にも再稼働 震災後初、8年ぶり)
 ◎トヨタ・スズキ提携交渉(インド市場共同開拓 安全・環境技術も連携)
 ◎原油安、業績下支え(4月~12月の営業利益 日航最高 王子5割増し)
 ◎甘利経済相が辞任(金銭授受 秘書流用で引責 自身も100万円受領 建設会社から 安倍政権に打撃)

 

(1/22)

今週は日本列島の多くが寒波に覆われ、寒い週だった。
今年は、スタッドレスタイヤを早め(12月はじめ)に着用したのだが、ずっと暖冬のため、活躍することがなく、残念なシーズンになるのかなと思っていたけれども、今週、ようやく「働いてくれた」感じ。また、来週の月曜日あたりも寒波がやってくるらしいので、また「働いてくれる」のかな。

株価下落が激しい。年初から3000円安となっている。
もう既に、バブルははじけているのかもしれないですね。
今年は、政治・経済ともに世界の情勢が激しく動く・・・・・・・。

 

今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎不安定な世界、G7が針路(日経・FT 安倍首相共同インタビュー サミット前の訪ロ意欲)
 ◎中国不安 震源は製造業(過剰設備 解消進まず 止まらぬマネー流出)
 ◎海外送金 手数料1/10(アジア展開 企業支援 国内銀が連携 新サービス、18年にも)
 ◎電子部品 伸び急減速(10~12受注額中国向け変調 京セラ6%減 村田製作所1桁に)
 ◎シャープ再建 大筋合意(銀行支援 最大3500億円 革新機構主導 液晶、ディスプレイ統合)

プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]