忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103]

(9/25)

今週は、シルバーウィークのため、月曜から水曜日まで、お休みだった。
シルバーウィークに入る前に、安保関連法案が国会で成立し、連休に突入。
やはり、思惑どおり?かわからないけれども、この連休前に成立させたことは、ある意味、世論の混乱が少なかったのかも知れない。報道においても、成立直後は、法案の成立過程やその手続きなどへの問題提起というものが見受けられたが、連休の中半くらいからは、「連休も折り返し・・・」などといった休み関連の話題の報道へと代わっていった。
世の中、そういったものなのだろうねぇ・・・。
少し前の五輪エンブレム盗作疑惑や国立競技場の建て替え費用問題などももう、多少の報道はされるけれども過去のことになった感じがするし、昨日あたりは「ラグビーW杯」へと多くの人の関心が移っていたようだし・・・・。

「あっ」という間に9月が終わりそうだ!!

女優の川島なお美さんが亡くなった。54歳。若すぎる・・・。ご冥福をお祈りいたします。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)(今週は休日ばかりで・・・・)
 職場NISA広がる(180社が導入 天引き積み立て/教育講座も 現役世代の投資 促す)
 出生率1.8へ子育て支援(首相が総裁再選会見 介護離職ゼロめざす 2020年へ「新 3本の矢」)

PR

(9/18)

今週末からシルバーウィークだ。
8月に夏期休暇など、連続休暇があったり、暦通りだと1ケ月後にも5連休という、休みづくしの感がある今年のサイクル。
善し悪しはひとそれぞれあると思うが、今のところ、個人的にはよほどの計画が無い限りは3連休で十分?かなという感じ。
自分の環境が変われば感じ方もかわるのだろうけどもね・・・

世界経済では8月に「中国ショック」があって以来、小康状態のような感じが続いている。
過日、経済セミナーを聞いてきたが、やはり今は「バブル中」であり、今後の傾向がどうなるのか、また、いつの時期にそうなるのかなどは、自らの感覚で日々の動向を注視することを怠らないことのようだ。
過去のデータを分析した上でのさまざまな経験則的なことを丁寧に案内してもらえたので、とても勉強になった。

歴史は、というか、感情を抜きにした客観的な事実は正直だからね。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 伊藤ハム・米久 経営統合(来年4月 ハム・ソーセージ国内首位に 食品再編の呼び 水に)
 与党、軽減税率を再検討(消費税増税 還付案も並行で)
 地方中核都市 高い伸び(基準価格 仙台や福岡 商業地5%迫る)
 安保法案 参院委で可決(本会議でも野党抗戦 きょうにも成立)

 

(9/11)

またまた、かつて無いほどの災害が・・・。鬼怒川の堤防決壊で、多くの方が被災された。
15年前の9/11の「東海豪雨」を思い出す。
水が退けば後片付けが待っている。
水につかった住宅の後片付けは、単に「物」の片付けという単純なものではなく、生活に密着した「物」に対する人の気持ちなどが交錯するので、とてもつらいもの。
お見舞い申し上げます。

さて、来週にかけて、国会では安保法案の採決の駆け引きが注目さる。
安保法案に対する是非を、見識ない者が述べることは避けるが、ただ、他国との関係=バランスを考えていった場合、自立した国家として日本の果たす役割は何なのだろうか?ということは押さえておくべきポイントだと思っている。
「自立」ということは、他に迷惑をかけないこと。
適当な例えではないけれども、かつて親として子供が自立して生きていけるように育ててきたものが、いつしか自分が子に助けられたりするようになることもあるように、状況が変化する中での自立のバランスの保ち方も変化することは忘れないようにしないと・・・・。
そんなことを思いながら、うごめく他国の状況=現実をしっかりと見つめて自分の考えを持つべきだと思うのだが・・・・


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 ケアプランに自己負担(在宅介護 給付抑制へ1割 厚労省検討)
 英損保を買収 5000億円超(三井住友海上 欧米に収益源 再保険強化狙う)
 消費税還付 世帯で合算(上限1人年4000円超 10%時の負担軽減 政府案、煩雑さ など課題)
 外国人在留 8年に延長(諮問会議が成長戦略案 高度技術人材を確保 女性活躍へ  配偶者手当見直し)
 消費税10%時、2%分還付(財務省案 与党に提示 マイナンバーカード利用 飲食 料対象、課題多く)
 

(9/4)

今年の夏は、お盆間とお盆明けとでは、全く異なる「夏の天気」だ。
お盆前は、「猛暑・酷暑」だったのが、お盆後は、「曇りや雨」という日照時間が少なくなっている。そして、8月の気温は、平均すると平年より低かった?!とのこと。
とても7月下旬には思いもしなかった状況だ。
最近の不順な天候は、野菜の価格にも反映されてきているようだし・・・。

なんなんだろうねぇ・・・、オリンピックのエンブレム使用停止の件は。
2020年東京オリンピックで、国立競技場建て替えも白紙から、エンブレムも白紙から・・・。
日本人がなすことは、もっと、緻密で正確なことが特徴だったのでは??
決定プロセスなどの手続きも、緻密で正確であったのでは・・・。

どこかで、「責任は俺が取るんじゃないから・・・・」なんていう潜在意識のようなものが蔓延していないことを祈るばかり。


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 スズキ、VWと提携解消(国際仲裁決着 全株買い戻し 5000億円規模)
 課税逃れ 特許移転にも網(多国籍企業対策 4本柱固まる 日米中など40カ国合意 へ)
 中国、人民元売り規制(為替予約抑制 資本流出防ぐ 取引自由化に逆行)
 日中韓首脳会談 来月末にも(3年半ぶり 日韓も同時開催 中韓首脳会談 北朝鮮を けん制)
 アジアIT人材呼び込み(インドなど 就職念頭に留学 政府、東大や企業と連携)

(8/28)

今週の世界経済の激変は驚きだ。
「急変」というのは様々なことに影響を及ぼす。
日経平均も、先週あたりまでは21,000円が視野に入るような雰囲気もありながら、昨日時点では18,000円台まで急落している。米ドルも、瞬間的といえども1日の内で4円近くの変動(円高)と急激な変動をした。
「神の見えざる手」という表現があるが、「コンピュータの見えざる手」によって、システムが機械的に売買をしていくという現実も「急変」に加勢をしているのでは、とも言われている。
そんな現実を目の当たりにした週だった。

最近、お酒に弱くなってきたのか、そこそこ呑んだ次の日の午前中まで、気分が優れないことがある。いわゆる二日酔いになりやすくなってきている感じ。
年齢とともに、そんなものなのかなぁと思いながらも自分の体の状態を気にしていかないと、と思えてきた。

そちして八月も残りわずかだ。
我が子の夏休みの宿題がまだ残っているようだ。
残り3日間で、やれるのかなぁ・・・・。


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 海外M&A はや最高(日本勢7兆円 内需型企業 成長確保へ)
 日経平均895円安(中国不安 動揺続く NY株一時1000ドル超下落 円急騰116円 台)
 日生、三井生命を買収(3000~4000億円で株8割 国内再編で競争力)
 外国人が家事代行(ダスキンなど参入 まず特区の大阪・神奈川 年内解禁)
 楽天が電力小売り(ネット出店者に安く 丸紅から調達 一般家庭も検討)

プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]