忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]


(9/23)

 今週は月・木曜日が祝日(敬老の日、秋分の日)のため、平日は3日のみ。加えて台風の影響で天気は雨模様の日ばかりで、仕事でも動きにくかった。そう、洗濯物の乾きが最悪の週でもあったようです。
 全国の地価調査価格の発表がありました。総評として「地価回復が地方へと広がっている」とありました。が、現実感がない地方が多いと思います。
 依然として下落している地域もたくさんあり、その下落は、なかなか実勢に追いついていない地域もあるようです。ということは、本来、もう少し下げるべき評価を「遠慮している」ということでしょう。
 不動産価格は、「同じ物は無い」と言われながらも近くの土地価格の影響を受けますし、資産・担保として経済活動にも少なからぬ影響を及ぼす物ですので「徐々に上昇する」「徐々に下落する」という変動の方が副作用が少ないため、ある程度「追いつかない」といったことは仕方が無いことなのでしょうけれどもね。
 しかし、地価が回復している地域はあるので、回復していない地域の地価動向は、真摯に捉えておくことが必要だということだと思います。

 9月も残り1週間。収穫の時期に向けて、しっかりと「実」のなり具合を見極めていく大切な時期です。頑張っていきましょう!!

 

今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎年金 強制徴収を拡大(所得300万円以上に 納付率上げ)
 ◎商業地 9年ぶりプラス 基準地価(訪日客効果 地方中核都市に マイナス金利追い風)
 ◎新薬候補 AIが提案(論文学習、新物質探る 厚労省後押し 抗がん剤など 開発費を抑制)

 

PR


(9/16)

 東京都の築地市場の移転先、豊洲市場の土壌汚染対策で、都の説明と事実が異なることが小池知事から公表されて約1週間。
 様々な、過去の関係者からのコメントが出されているが、真相は当事者しかわからないでしょうね。
 全ては「今となっては・・・」といった感が否めないが、国よりも偉い?「東京都」の行うことだから、「黒でもなく、白でもない」範囲が相当あるのではないかと思う。
 表の世界、裏の世界があることは仕方がないこととは思うけれども・・・・・。
 それにしても、小池知事、このことを記者会見したのが先週の土曜日の午後。定例が毎週金曜日、その翌日のこと。なかなかのタイミングだったのかも?
 小池知事は、都知事就任が8月2日。11月に予定されていた豊洲市場への移転を延期するとしたのが8月31日。そして9月9日にこの発表。なかなかのスピード感での対応と思う。
 11月移転を当然と思っていた関係者の方々はとても困惑していると思うけれども、こうなってしまったからには仕方が無い・・・・のでしょうね。
 いずれにしても、「責任者出てこい!!」と叫ばずにはいられないのではないでしょうか!?
 これからの動向、ますます気になります。
 果たして、「東京都」は心が通ずるところなのでしょうか?

 

今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎債務者口座 裁判所が特定(養育費や賠償金 不払い防止 民事執行法改正へ)
 ◎日銀、マイナス金利軸に(総括検証 緩和強化を視野 国債購入、副作用に配慮)
 ◎ローソンを子会社化(三菱商事、TOB検討 1400億円超 コンビニ2強追う)
 ◎企業、働き方改革の軸に(裁量労働 在宅勤務 脱時間給 官民連携し生産性向上)

 


(9/9)

 2週間前の日経ビジネス。「今こそ明るい未来予測~先行き不安を吹き飛ばせ~」というタイトルだった。内容も「人は減っても、市場は縮まず」「世界は、長期的には成長する」「人の行く裏に道あり花の山」などといったパートで構成されていて、読んでいるだけで気持ちが上向いていった。
 特に、ビジネス的には「人は減っても、市場は縮まず」のパートはなるほど、と思った。簡単に言えば少子高齢化でも高齢者の消費が活発になる、人手不足をロボットがカバーし生産力は低下しない、IoT・AIの進化で地方に高収益企業が増え地元を支える、なんていうことで「市場は縮まず」ということ。
 なるほど、と思うのと、そうならないといけないのだろうなぁと思うのと、両方だ。そう思わないと、子どもたちがいろんな意味で「わくわく、どきどき」する未来を描かなくなるようだし、「わくわく、どきどき」する未来を子どもたちに抱かせるのは大人の役割だと思うので・・・・。
 てなことを、感じていたのだが記し忘れていたことを思い出したので、書いてみました。
 まだまだ暑い地域もあるようですが、ちょっぴり秋の気配が感じられる朝晩となりつつあります。今年の秋は、どんな愉しみ方ができるかなぁ・・・・。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎成長底上げへ政策総動員(G20首脳会議開幕 保護主義けん制 為替の安定宣言で言及へ)
 ◎日中首脳「対話重ねる」(東シナ海連絡網 協議を加速 尖閣・南シナ海は平行線)
 ◎電気自動車用 増産前倒し(住化や東レ 電池材料で 車産業  新たな裾野)
 ◎フィンテックへ投資急増(世界で2.4兆円、日本も追随 技術革新後押し 三井住友系投信、700億で))
 ◎ミニ保育所3歳以上でも(建物基準も緩和へ 待機児童歯止め 都が要望 政府まず特区)




(9/2)

 今週火曜日に台風10号が上陸した。東北の太平洋側に直接上陸するのは1951年の統計開始以来初めてのこと。そして、この台風で高齢者グループホームのお年寄りが多く亡くなっている。
 今回の台風に際しての情報は、連日、警戒をメディアでも投げかけていたこともあり、それらを受けて事前対策はどうだったのだろうか・・・なんて言うことは、後になれば誰でも言えること。しかし・・・である。
 「避難準備情報」のもつ意味・意義はおさえておかないといけないでしょうね。
 局所の豪雨がこの夏も目立った。今後、きっと、季節を問わず?局所的災害が増えていくのでは・・・・。

 「防災月間」の9月が始まりました。「防災」「減災」という視点で、身の回りを見渡すことも大切です。そして、国などの機関では来年に向けた様々な動きが活発化していきます。前仕事には重要な時期になってきています。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎公的マネー、筆頭株主に(東証一部企業の4社に1社 市場機能低下も)
 ◎配偶者控除見直し検討(自民税調会長 共働きも適用 家族観や社会の変化映す)
 ◎グーグル決済 秋にも上陸(スマホ支払い、国内外で まず三菱UFJと提携)
 ◎エコカー減税絞り込み(来春から 燃費基準厳しく 不正防止前提に制度延長 政府・与党検討)
 ◎対ロシア包括エネ協力(北方領土 進展狙う 石油最大手へ出資案も)

 


(8/26)

8月も終わりに近づいてきた。
しかし、一向に涼しくならない。
これからいわゆる台風シーズンになる。そして、来週開けには迷走台風が日本列島にせまってきそうだ。

過日、とうとう「ポケモンGO」をやりながら運転していて歩行者を死なせてしまうという死亡事故が起きた。
先月のゲーム配信から約一月後の出来事。
当初から懸念されていたこと、注意喚起がなされてきていたことだが、現実に起きた。
ポケモンGOがなければ起きなかった事故。しかし、ポケモンGOが悪いわけではない。
ポケモンGOを操作する人、ゲームをする人の問題。
なので、防ぐには、「人への教育」が必要なのだろう。
人は、それぞれ立場を置き換えて考える努力をすれば、そんなに間違ったことはしない、できないと思うのだけれどもなぁ・・・。

それとも、人よりも自動運転を早く普及させるべきなのかなぁ・・・・。

だんだん、人のスキルが失われていく・・・・・・。


今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
 ◎ルネサンス、米半導体買収へ(3000億円、自動車用に的 省電力品に強み)
 ◎ソニー・東電 IOT提携(家電一括管理 住宅に普及弾み 省エネ・見守りも)
 ◎中国スマホ決済 日本でも(現地市場3割増 200兆円 小売業、訪日客誘う)
 ◎日中首脳、来月会談で調整(岸田氏 尖閣沈静化を要求 外相会談)
 ◎8Kテレビ 共同開発(パナソニックやソニー、NHK 製品20年メド、中韓に先行)

プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]