(8/25)
8月も終盤に入った。
どうしても、この月は世の中の稼働日数が少ない分、仕事のスピードが遅くなる。
なので、休み明けの週は、スタートダッシュが大切だ。
世の中、IoTの流れとAI利用が各分野で進んでいる。不動産業界でも、不動産テックなんていう表現で、様々な機会にAIなどを活用しようと工夫をしている。そんな中で、賃貸借契約の分野ではこの秋から物件説明はテレビ電話などでできるようになるので(契約行為は別)、遠隔地の当事者に対してはロスが少なくなる機会が増えるのではないでしょうか。
また、物がネットで繋がる流れはどんどん加速されている。加えて、過日、日本版GPS(全地球測位システム)の構築を目指す準天頂衛星「みちびき」3号機が打ち上げられた。なんと来春頃からGPSの精度が誤差6cm程度になるらしい!
地球規模で、すべてのものの位置はかなり正確に把握され、ものの状態もネットで繋がっていくことになるのでしょうね。そして人の感情や思考もAIによってくみ取られ、もはや知ろうと思えば何でも知れる?!世の中になっていくのでしょうか。
それはそれで、つまらないと思うのですが・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎非自民結集 3度目の挑戦(来年末までに衆院選 新党、年内にも)
◎企業年金債務、8年ぶり減(昨年度1%運用環境改善で 投資・賃上げ原資に)
◎東芝、WDと協議入り(月内決着へ機構と連携 半導体売却 不調なら再建策見直し)
◎国内生産回帰じわり(家電など逆輸入 1年半で13%減 アジア、人件費増)
◎製油所再編で競争力(経産省 高収益品 増産促す エネ高度化法 運用見直し)
(8/18)
先週から今週は、お盆休みでちょっと不規則な出勤でした。夏の天候がほとんど続かず、雨模様の日が続く今年の夏。加えて、豪雨による冠水がいろいろなところで発生しています。
先週は、原爆の日が、今週は、終戦記念の日。
毎年、この時期には戦争にかかわる話題が取り上げられる。今年は戦後72年ですね。
戦争で学んだ様々なことがあって今があるという、とても大切なことを忘れない努力をもっとしないと・・・、温故知新です。
72年の間、平和に過ごすことができていることへの感謝は忘れてはならないことです。
しかし、生きている人の多くが戦後生まれなので、完全にとは言わないまでも、風化し始めているのではないかと・・・・。
ある意味、マスコミが不倫騒動に多くの時間を費やしているくらいなら、ここ2週間ほどは、「戦争と戦後を振り返る週間」なんて取り組んでもらいたいものです。
将来を見つめるとき、過去と現実をしっかりと捉えるべきですから・・・。
そんな中、北朝鮮の武力による外交が目に余ります。暴れることは、ある意味自由でしょうが、周りに迷惑をかけてはいけないですよね。一体、北朝鮮はどこへ向かっているのでしょうか。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎外部資本受け入れ(Jディスプレイ検討 経営再建策 特損1500億円超、4000人削減)
◎東芝決算「限定付き適正」(前期、監査法人が方針 上場廃止 ひとまず回避)
◎北朝鮮リスク 市場警戒(日経平均一時335円安/アジア株下落 米朝応酬緊迫化で)
=======
◎中国企業「党の介入」明文化(上場288社、定款変更 春から急増、国際摩擦も)
◎日本、自国防衛の役割拡大(外務・防衛相協議 米の核で北朝鮮抑止)
(8/4)
8月に入りました。
夏まっただ中!!という時期なのでしょうが、台風5号がノラリクラリと日本の南を彷徨っています。週末から週頭にかけて列島の天候に影響が出そうです。なかなかギラギラ太陽が続かないですね。
今年の夏は、短時間豪雨が続いたりと、今ひとつ、夏本番を感じないです。
とはいえ、来週末から世の中、夏期休暇が多いのでしょうね。
仕事的には、相手が「休み」だったりすると、処理が遅れたりして、何だかじれったいと思うときがある。
先日も、とある相手先が特別休暇で連休で、その二日間、当方のリクエストは誰も聞いてもらえず・・・・。急を要する事ではなかったので良かったけれども、加えて、自分の休みと相手の休みが違うと意外に時間をロスするんですよね・・・
まあ、「しかたがないかァ・・・」と構えるしかないですね、そんな時は。
どうしようもないことは、どうもしようがない・・・ですからね。
内閣改造がされましたね。「仕事人内閣」と安倍総理が言っていました。そうです、皆さん、仕事をしましょう!お役にたつことが大切なのですよね、どんな職業も。
誰かの役に立っている・・・・それが大事なんですよね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎人手不足 経済動かす(生産性改革 焦点に)
◎上場企業、7割が増益(4~6月純利益 外需けん引 人手不足など不安要因)
◎トヨタ、裁量労働 実質拡大(一定の「残業代」保証 7800人対象、生産性高める)
◎外務・河野氏、総務・野田聖氏 厚労加藤勝氏 経財茂木氏 きょう改造
◎トヨタ、マツダに出資(EVを共同開発 米に乗用車の新工場 5%前後、マツダも出資)
(7/28)
辞任の連鎖?
蓮舫氏が民進党党首を辞するという。稲田防衛大臣が、大臣を辞するという。
次は安倍首相か?!辞任の連鎖が続くのかなぁ、なんて思ったりして。
それにしても、そんな国政に誰がした?!
もっと前を向いて取り組むべきことが山ほどあると思うのだけれども、とてもとても後ろ向きな事で右往左往している為政者達。
人の言動には矛盾があって当然だしそれが普通、というくらいの感覚はないのでしょうか。だからこそ、間違っていることがあれば素直に「ごめん」と心から謝ればある程度、治まっていくのではないでしょうか。また、そういった感覚の人こそ、大きな間違いは起こさないと思いますしね。
いずれにしても、政治は、治めることですよね?!
今の政治家、為政者は問題を起こすばかりでは?。
国民から見透かされてしまっていては、国全体が不幸ではないでしょうか・・・・。
梅雨明けしてもなかなか夏の天気が安定しません。
そんな不安定な夏空のまま、夏が終わっていくのでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎LNG発電 包括輸出(調達や火力建設 政府・ガス大手 まずフィリピンに提案)
◎優遇関税 途上国以外にも(鉱工業など600品目 輸入先を拡大 中国やブラジル 適用継続)
◎LG、有機EL中国生産(中韓で1兆円投資 外資が先端拠点相次ぐ)
◎研究開発費 4割が最高(主要企業、総額5.7%増 今年度本社調査 自動運転などに積極投資)
◎稲田防衛相が辞意(次官・陸幕長も辞任へ 日報問題 政権への打撃必至)
(7/21)
局地的な短時間豪雨も収まりつつあるのか、各地で梅雨明けが発表された週でした。
夏を乗り切るための「水瓶」の状況は、芳しくない地域もあるようだけれどもね。
そんな梅雨明けと共に、子どもたちは夏休みに突入。小さなお子さんがいる家庭では、子どもを見守る体制に苦慮するシーズンとなるのでしょうね・・・。
まちなかでは、日中に子どもたちが行き来する場面が増えるため、交通事故、車の運転にはいつも以上に気をつけないといけないシーズンでもありますね。
さてさて、国政に関する報道で防衛大臣が国会で虚偽答弁としたとかしないとかということが取り上げられていますが、きっとこれも情報は内部からの発信でしょうね。
文科省元事務次官の「行政が歪められた」という発信もそうですが、政権が内部から崩壊していく序章なのでしょうか?
どんな大きな組織も人で成り立っています。どんな優れた制度やルールを作ったとしても、運用するのは人です。人と人の繋がりが一番大切ですよね。その繋がりに問題があるときに、様々な形で問題が噴出してくるものです。
昨今の政府の状況は、そんな様相なのかと思っております。
また、「日銀2%達成、6回目の先送り」と日経新聞の記事があったけれども、なぜか第3面での掲載。先送りは慢性化しているから3面扱いなのか・・・思惑はわかりませんが、そろそろ、政策転換する何かを示すべきでは?
どんどん、政府も行政も信頼感が無くなって行っているようで・・・。
執るべきタイミングで責任を取るという潔さを、特に重要なポストを務めるリーダーには示してもらいたいものです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎遺産分割から住居除く(贈与の場合 配偶者に配慮 法制審が試案)
◎5G 世界で規格統一(日米欧中韓、20年めど IoT普及後押し)
◎地銀統合 無期延期に(ふくおかFGと十八銀 公取委と溝 推進姿勢は維持)