(1/12)
今週の火曜日から仕事が始まった方も多いのでしょうね、多くは実質、今週からが新年の稼働かな。
月曜日は祝日で成人の日だった。着物レンタルの会社が当日に連絡が取れなくなり、ハレの成人式に着物が着られない事態が発生したとのこと。その名が「はれのひ」。何とも皮肉なことで・・・・。式を迎える子の気持ちを考えたら、とてもそんな状況にできないかと思うのだけれども・・・・・。計画倒産だとかいううわさも聴きますが、被害に遭った子達のことを考えると、許せないですよね。
そんな成人の日も、生憎の雨模様だった。女の子をもつ親御さんは、晴れ着を来た娘さんの送り迎えなどで、一日中大変だったようですね。
なにわともあれ、成人となった方々、おめでとうございます。これからが楽しみですね。
ソニーのロボット犬「AIBO」が発売になった。12年?ぶりとのこと。AIによって旧バージョンとは違った学習をしながら「感情」が創り上げられ変化していくようです。
注目しています。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎英に迫る750の協定見直し(離脱交渉、残り10ヶ月 航空・エネ 企業に影響)
◎北朝鮮「非核化」に強い不満(南北会談 五輪参加は合意 衝突回避へ軍対話)
◎「AI産業革命」始動(米見本市、IT2強が陣取り 車・家電・・・進化競う)
◎インド車市場 独を抜く(昨年400万台、中米日に次ぐ 新興国、世界をけん引)
(1/5)
2018年がスタートしました。今年はどんな年になるのだろうか・・・などと思いを馳せる機会があるということが、良いですね。
もちろん、よい年になることを願ってやみませんが・・・。
来年の5月に元号が変わるので、実質的に、今年が最後の「平成の年」になるようですね。予めわかった形で「最後の○○の年」などといった経験が無いので、なんだか、とてもメモリアルな表現に思えます。最後の平成の年をメモリアルに過ごしていきたいものですね。そして今年も沢山の良い「縁」を繋ぎ繋がれながら、公私共々、「今」を大切にして、「今」を愉しんでいきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
さて、正月休みは3日までで、4日から仕事を始めました。今年の仕事始めの仕事は「会社のロゴ検討」としておりましたので、昨年末までに集まったロゴ案を眺めながら候補を絞り込みました。今までのロゴは3年間使用しました。どちらかというとあまり全面に出さなかったかと思っております。少しおとなしい感じではありましたが好きなデザインでありました。次のは、少し躍動感があればいいかなァ・・・なんて思っております。
どんなロゴに決定するかは、商標登録のチェックなどをかけていきたいのでもう少し先になりますが・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎インフラ民間売却容易に(法改正へ 自治体負担軽く 老朽水道など運営効率化)
◎株高6年 持続力試す(大発会 日経平均26年ぶり高値 時価総額初の700兆円)
(12/28)
28日で今年の仕事納め。といいながら、掃除ができなかったので明日、掃除の日とした。
今年も、いろいろな仕事をさせていただけたこと、いろいろな方と出会えたこと、いろいろな方々と縁を結ぶことが出来たこと、それぞれに感謝です。
来る2018年も、良い縁をたくさん創りあげることができるように、頑張っていかなくては・・・・。
今年に感謝、そしてよい年を!!
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎老衰多いと医療費低く(男性最多の茅ヶ崎市 平均より14万円 介護費も増えず 75才以上 本社調査)
◎「まち」集約 市区の5割(交通再編し居住誘導 計画・検討含め 本社調査)
◎AIの利益 どう配分(開発企業とデータ提供元 経産省、指針づくり)
(12/22)
群馬県藤岡市のサッカー部の高校生に陸上部の投げたハンマーが当たって死亡する事故があった。亡くなった子は17才。子供たち当事者にはまったく悪意がない事故。
子供たちを見守る指導者に落ち度があったのか・・・。結論としては、きっと、指導者側の配慮が足りなかったということにならざるを得ないのだろうけれども全ての方々にとって、とても無念な事故のような気がする。
我が子におきかえて考えてみると・・・・・とても考えることができないというのが正直なところです。
年末の挨拶が多く交わされるこの頃、1年を振り返るということは来年を見据えるということからも必要であり大切なことだなァ・・・と今年は特に感じながら残りわずかな今年を過ごしております。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎「働きやすさ」収益に直結(格付け上位40社 4割が最高益 生産性・多様性・成長促す)
◎トヨタ、全車種に電動型(電池開発・生産1.5兆円)
◎日本株買い始めた日本人(11月、4年ぶり高水準 世代交代で行動変化)
◎人民元債 日本に解禁(日中改善が後押し パンダ債 三菱UFJ・みずほ申請)
◎電力融通 平時にも(東電や関電 地域割り崩す 再生エネ備え、20年度めど)
(12/15)
新幹線の台車の異常により名古屋駅の14番線に停車したまま、4日以上が経過。
昨日、名古屋駅から京都に向かう用事があったので新幹線を利用したのだけれども、ホームが1本使えない中でもほぼ定刻で運行されていたのには敬服しました。
不測の事態というか、危機管理というか、その対応が円滑に出来るということこそ、評価に値することですよね。
そして、不測の事態に対応できるということの裏には、相当の準備がなされていることと思います。
見習うべき事、たくさんありました。
忘年会も真っ只中。とはいえ予定されていた忘年会は今週でほぼ終了。来週以降は、予告なし、無茶ぶりの個人の忘年会といったところ・・・かな。
今年の残りを、公私ともども、最後の最後まで愉しんでいきたいものです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎取引シェア 日本4割(ビットコイン 個人の投機が大半 投資家保護の整備課題)
◎所得税改革21年以降も(労働市場変化に対応 与党税制大綱原案)
◎楽天、第4の携帯会社に(回線に最大6000億円 電波取得申請へ 3社寡占に風穴、値下げも)
◎個人軸に2800億円増税(法人税は増減ゼロ 与党税制大綱 27年ぶりに新税)