(2/16)
今年の2月14日のバレンタインデーは、どうだったのでしょうか?
2月初めにゴディバが日経に載せた「日本は、義理チョコをやめよう。」という広告は、男女それぞれ感じることがあった広告でしょう。そんなゴディバの影響があるのかないのかは存じ上げませんが、我が周辺ではチョコレートの話題すら上がらなかったですね。自分も敢えて話題にしようとしなかったのですが・・・。
平昌の冬季オリンピックが先週末から開催されておりますが、日本勢の活躍はどうなのでしょうか?個人的には「レジェンド葛西」のジャンプだけが興味津々なのですが、ノーマルヒルでは気象条件に恵まれず、不本意な結果だったようですね。ベテランの葛西選手本人が気象条件の悪さを口にするくらいですから、相当悪かったのでしょう。ラージヒルでの健闘を期待しています。
過日、高齢の方から、とある地域の戦後直後の様子をお聞きしました。ご自身が見た、体験した話なので、当時の状況がストレートに伝わってきました。1945年8月15日の戦争終結から72年と数ヶ月、その間の時代の変化を見続けている。その変化は「激変」なのだと思うのだけれども、自分は想像の世界でしかない。しかし、自分が思う「激変」の時代の変化を飄々として話をされるのには、こちらが驚くばかり・・・・。そんな話をお聞きしながら、自分が未熟者だということがよくよくわかったひとときでした。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎内部通報者 保護厚く(企業の報復防止へ罰則 政府、年内にも具体案)
◎給与「60歳の崖」緩く(定年延長でも8割程度維持 人手不足 経験生かす)
◎ベトナムにスマート都市(住商など官民で 中国に対抗 生活インフラ4兆円開発)
◎銀行融資0%台6割(揺らぐ事業モデル 資金需要引き出せず)
(2/9)
今週印象的だったのは、佐賀県で陸上自衛隊のヘリが民家に墜落した事故の報道を日経新聞はトップ記事扱いにしていなかったこと。日経のトップ記事は米発株安での日経へ金592円安という内容。安倍総理も国会で発言したように「国民を守るべき自衛隊が・・・・」ということからすると、トップ記事扱いでもいいと思うのだけれども・・・・。
日本列島は寒い時期が続いている。北陸地方では大雪のため国道で車が立ち往生。約50時間も続いた。その間、陸上自衛隊などが除雪作業を担った。しっかりと国民を守ってくれていました。頼もしい存在ですよね。
この時期になると、いろいろな組織や団体などで役員の交代の段取りが始まっていく。いろいろな思惑が絡んで、円滑に交代がされたり、不本意ながら交代されたりいろいろですね。この交代のタイミングこそ表面化していないことが表面化するタイミングでもあり、とういった意味ではとても重要な時期なのかも知れません。組織力が垣間見られるチャンスです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎適温経済の持続目試す(米金利上昇、日経平均592円安 米発株安、世界に連鎖)
◎自動取引 株安を増幅(世界連鎖 日経平均1071円安)
◎KDDI、資産運用参入(スマホで投信・年金 大和証券と新会社)
◎サイバー対策 米基準要求(防衛省、調達先9000社に)
(2/2)
インフルエンザが流行しているようだ。
周りにも、先週あたりからダウンしたり、復活した人が目立ってきた。
自分は今のところ大丈夫。人混みに行くときには、予防のためのマスクをするようにしている。体調は崩さないのが一番ですから・・・ね。
京都大学で昨年の2月の入試で出題ミスがあり、不合格にした受験生17人を追加合格にしたとニュースがあった。約1年経って「あなた、実は合格でした」なんて言われても・・・・。どうなのでしょうか、この17名に該当する方々の心中は。間違いを正すことは大切なことですが、間違いを明らかにすることは、時と場合によっては様々な問題を生むこともあります。いつの世もそこが「妙」なのかも知れませんけどね。
最近、不動産に対する意識の変化を感じます。簡単に言うと「守るより手放す」という意識にシフトしていますね。10年くらいの期間で推し測ったらその考えは妥当なのかも知れませんが、もう少し長い期間で推し測ると、意外にもそうでないかも知れないのでは???
先のことは誰もわかりませんが・・・・・ね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎楽天、損保に参入(野村系を買収 顧客データ活用)
◎iPhoneX生産半減(1~3月 高額、販売伸びず 部品メーカーに影響)
◎次世代エネ 日本と協力(サウジアラコム社長会見 脱・原油へ水素製造 株式公開「年後半めど」)
◎米ゼロックスを買収(富士フイルム、日米統合 事務機、世界で一体運営)
◎人生100年時代 備え厚く(資産形成に選択肢 長生き年金相次ぐ 三井住友銀、初の外貨建て)
(1/26)
今週は日本列島を相当な寒波が覆ったため、全国的に記録的な低温や積雪に見舞われてしまいました。それにしても、毎年この時期はしっかりと寒くなりますね。
国会が始まりました。働き方改革がポイントになるようですが、うやむやのままの森友・加計問題はどのように治めていくのでしょうか・・・。
今国会、個人的には民法の相続関連の改正や所有者不明土地の利用円滑措置に関する法律が気になっています。とはいえ、国会提出が予定されているということなので、成案が予定されているのですがね。
各種団体の新年会もほぼ終わった状況かと思います。私が出席する宴会数は比較すると忘年会よりも少ないのですが、どちらかというと会費は新年会の方が高いですね。そんなことを今年は、ふと感じました。やはり、新年には先に期待する「投資」的要素があるのでしょうかね。(笑)
それにしても、寒い日が続いています。今朝も「雪かき」が最初の仕事でしたし・・・・。今年も1ヶ月が終わってしまします。早いですねぇ~。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎日本の賃金、世界に見劣り(生産性の伸びに追いつかず 国際競争力を左右)
◎まち機能 一段と集約(中心地面積10%以下 支援厚く 国交省 コンパクトシティ誘導)
◎日本車、中国へ一斉にEV(マツダ、現地勢と開発 ホンダやトヨタもSUV 独自規制にらむ)
◎働き方改革 中小1年猶予(厚労省 法対応に準備期間 残業規制と同一賃金)
◎病児・学童 受け皿拡大(厚労省 共働き世帯支援 急病対応2.5倍150万人)
(1/19)
会社のロゴを新しくし、過日、ロゴマークの商標登録のための出願をしました。自分でも出来ると聞いていたので、ウェブで出願関連サイトをチェックしながら申請しました。
無事登録が終わるまで、半年ほどかかるようです。いろいろと経験してみてこそわかることがありますので、新たなことに取り組むのは面白いものです。
さてさて今週、「民泊」に大手が参入するといった報道がありました。楽天であったりリクルートであったり。今年の6月から「民泊」(住宅宿泊事業法)が全国解禁されます。とはいえ、各条例によって規制が厳しくできるので、可能な範囲は各自治体により異なる部分があろうかと思います。
そんな、あらたな宿泊事業分野に大手各社は商機を見いだしたということなのでしょう。今後の動向は注視していきたいです。
いずれにしても、社会の変化は速いですね。根底にあるのは、「人口減少」ですね。ドンドン、過去とは違う動きが各分野で現れてくることでしょう。なので、遅れず、ドンドン、新たな分野の情勢を吸収していかないと・・・と思っております。そう考えると、ワクワクしてきますね(笑)。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎携帯会社 年内に上場(ソフトバンク申請へ 2兆円調達 戦略投資に)
◎総会 対話充実促す(株主提案10まで/招集通知早く 法制審試案 取締役会改革も論点)
◎年金受給開始 70歳超も(選択制、額は上乗せ 高齢者に就労促す)
◎地方インフラ縮め方探る(人口減少が進む市町村 新設やめる5割 維持難しく解体も視野)
◎トランプ減税 100社動く(雇用・投資増 アップルは3兆円 景気過熱感リスクに)