(12/20)
今年も残りわずか・・・・急に寒くなってきました。クリスマス寒波がやってくる?!
来週は、特に日本海側での降雪が心配されていますね。クリスマスは雪??
「闇バイト」対策として、警視庁は捜査員が身分を偽り犯罪グループと接触する「仮装身分捜査」を導入するそうです。身分証を偽造する違法行為を伴うそうですが、匿名性が高い組織の解明に向け踏み込んだ手法が必要と判断したとのこと。心情的には、毒には毒をもって制すれば良いのではないかと思うのですが、いろいろと考慮・配慮が必要なのでしょうね・・・・。
連立政権が瓦解したドイツで2025年2月に解散総選挙が実施されるそうです。経済の低迷が政局の混乱を招き、25年もゼロ%成長にとどまる不安が浮上しているとか。日本はいかに???
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎上場廃止 最多の94社(東証企業数、初の減少 今年 経営改善へ市場圧力)
◎経団連会長に筒井氏(日生会長、金融から初 社会保障・GXに強み)
◎原発・再エネ「最大限活用」(電力増・脱炭素で転換 次期エネ計画案 AI普及念頭に)
◎EV世界競争へ連合(ホンダ・日産 来週統合協議入り 「鴻海の買収」危機感)
◎利上げ材料「もう一段必要」(日銀総裁、賃上げ見極め 「トランプリスク」も考慮 米は利下げ来年2回)
PR
(12/13)
師走に入り、忘年会も各所で行われつつあるようです。とはいえ、コロナ以降、感染症に対する反応が敏感なのか、予防を含めたマスク着用が目立ってきていますね。今年も残り2週間ほど。体調を崩さないようにして新年を迎えたいですね。
今年の漢字が発表されました。「金」。1995年以降5回目の「金」だそうです。ただ、発表の際に清水寺で和紙に書き上げられた文字が「金」に見えないと思ったのは私だけでしょうか・・・・。
JR東日本が交通系ICカード「Suica(スイカ)」をスマートフォン上で使う「モバイルスイカ」について、今後10年の間に自動改札機にタッチしなくても通過して乗車できる仕組みを導入すると発表しました。スマホの位置情報で乗車する駅を把握して運賃を計算し、精算も自動で行う仕組みで、自動改札機がない駅でもスイカが利用できるようになるそうです。コンビニでのレジ決済でも通過することで完了する「ウォークスルー決済」がありますから、それと同じ感覚ですね。いずれにしても「スマホ」は必須です。スマホ無しでは移動できない世の中に???
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎JR東、改札不要で乗車(スイカ位置情報利用、送金機能も 28年度以降 登録3000万超 生活インフラへ)
◎日生、米系保険買収1.2兆円(国内勢で過去最大額 米英豪に収益源確保)
◎103万の壁 来年上げ(自公国合意 幅は協議継続 国民民主 補正予算に賛成)
◎補正予算案 成立へ(維新・国民民主も賛成 衆院通過 13.9兆円 物価対策など)
(12/6)
師走に入りました。まだまだ紅葉を楽しむことができる気候ですが、この週末は関東では雪が舞うかもしれないという、相変わらず気温の変化が激しい今年の晩秋です。
戸籍の氏名に読み仮名の記載が始まる改正戸籍法(来年5月26日施行)に関して、事務を担う地方自治体に困惑が広がっているとのこと。職員の負担増や必要経費の膨張が見込まれることに不満が続出。難読の名前をどこまで許容するのかの基準も示されておらず、国に速やかな対応を求める声が相次ぐとか。「太郎」は「サブロウ」「ジョージ」とするのは認められないといった例示はされているようですが、いわゆるキラキラネームをどこまで許容するか、自治体によって判断が分かれる懸念も残ったまま。窓口対応は大変ですね・・・・。
隣国の韓国の大統領が、来年の予算案に合意しない野党側の対応などを理由に一切の政治活動を禁じるなどした「非常戒厳」を宣布。そして、韓国の国会が非常戒厳を解除するよう要求する決議案を可決すると、大統領は閣議を通じて非常戒厳を解除すると発表。一体何なのでしょうか・・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎損保 中小の参入促進(不祥事受け「寡占」抑制 金融庁 サイバー保険など念頭)
◎太陽光開発、小型シフト(双日、3年で3000カ所 再エネ普及へ重み増す)
◎世界の企業、連続増益(7~9月 金融・AI好調 堅調な米景気背景)
◎韓国大統領の弾劾案提出(野党「内覧罪」と主張 「非常戒厳」6時間 国防相が辞意表明)
◎地方の医師に支援金(人手不足の地域 保険料活用 待遇改善し偏在是正)
(11/29)
11月ももう終わりです。来週から12月、師走ですね。最近は年末年始休暇も長期化していたりするので、あと3週間ほどで実質的な実働が終わりの所も多いのかも知れませんね。
そして、忘年会シーズン突入でもあります。飲食店はここ数年で一番の活況になる?スタッフ不足が顕著化する?どんな様相になるのでしょうか・・・。
能登半島で今週、震度5弱の地震(マグニチュード6.6)がありました。元日に能登半島地震が発生して以降で、マグニチュード6.6は本震のマグニチュード7.6をのぞくと最大規模とのこと。震度5弱以上を観測するのは6月3日以来。元日以降の活動で大きく動かなかった断層の動きによるものと考えられるそうです。地殻に貯まっているエネルギーがいつどのように発散されるかは誰もわからない・・・・
オーストラリア議会が16歳未満のSNS利用を禁止する世界初の法案を可決したそうです。対象はXやTikTokなどで子供が接続できないようにする対応を怠った企業には罰金が科されるとのこと。子供のSNS利用が国家レベルで禁止されるのは初。こういった規制は広がっていくのでしょうかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎途上国支援3000億ドル(COP29合意、35年までに)
◎トランプ関税 企業先回り(米向け、駆け込み出荷 輸送量最高に リコーは中国生産を移管)
◎トランプ関税、中国に圧力(全輸入品に10%追加 メキシコ・カナダは25% 日本企業も影響)
◎電力・医療にサイバー対策(重要インフラ ソフト登録制に 脆弱性の周知早く)
◎電気・ガス補助「不適切」77%(市場機能のゆがみに警鐘 経済学者47人調査)
(11/22)
各地で紅葉が見頃になりつつあるといった報道が多くなってきました。例年より少し遅いくらいなのでしょうかね。ここ2週間くらいが紅葉シーズンですね。
自治体の税収増が続いているそうです。新型コロナウィルス禍の2年度間は落ち込んだそうですがここ2年度間は伸びているとのこと。背景には賃上げや地価の上昇を受け個人住民税、固定資産税が2%程伸びているとか。とはいえ、税収が増えても歳出(支出)も増えているそうですから、多くの自治体は「財政に余裕はない」のでしょうかね。固定資産税は自治体の安定財源で地自体の税収の4割程度を稼いでいる稼ぎ頭ですね。
「103万円の壁」、見直し・廃止されるのでしょうかね・・・。廃止には「配偶者控除」や「配偶者特別控除」などの見直し・廃止が必要ですからね。そして見直しされても実施がいつになるのか・・・。最終的にパフォーマンスに終わってしまわなければよいですが・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎送電線上空、ドローン航路(東電やIR東 点検・物流向け 今年度実用化 災害状況確認も)
◎クレカ不正 素早く共有(商品発送 決済後でも停止 大手など30社 キャッシュレス 普及へ安心感)
◎働くシニア 年金減緩和(人手不足対策 働き控え是正 厚労省案)
◎「103万円の壁」上げ明記(経済対策、自公国が合意 補正予算は「早期成立」)
◎米、グーグル分割要求(「クローム」売却 検索独占を是正 生成AI学習に制限)