忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

(9/6)

 新米が高いようです。2024年産の新米がスーパーの店頭に並び始めました。値段は総じて前年より5割以上高いようです。23年産が品薄なために24年産への需要も強いため。また、24年産には農家の生産コストや運送費の上昇分も反映されているようです。品薄は改善されても高値は続くのでしょうかね。

 技能実習中に失踪した外国人が2023年は9753人と過去最多だったそうです。出入国在留管理庁は人権侵害を受けた実習生が職場を嫌って失踪した例が一定数あるとみているとのこと。パワハラやセクハラがあるのでしょうかね。

 9月上旬が終わろうとしていますが35度を超える猛暑日を記録する地点もまだあります。いつまで夏日(30度超え)が続くのでしょうか・・・・


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎光技術の活用支援(データセンター 地方分散へ 政府)
 ◎勤務医24%超過労働(働き方改革、道半ば 日経メディカルと調査 就労時間規制「診療に影響」18%)
 ◎リース会計 国際水準に(全資産計上 27年度義務付け 自己資本比率低下も)
 ◎貿易の銀行決済 即時に(企業の送金 コスト大幅減 3メガ銀、来年実用化)
 ◎中小の金融取引 円滑に(手形・小切手の発行終了 来年度にも 大手銀、電子化に転換)
PR

(8/30)

 日経新聞の集計では2024年度実施の公立小学校教員の採用試験で、全国の教育委員会のうち4割で志願倍率が1倍台に低迷とのこと。教員人気の低迷は深刻で待遇改善と人員増、働き方改革を一体的に進めることが急務だそうです。

 国土交通省は、主に自治体の利用を見込んで建物が空き家かどうかを判定するシステムを開発するとのこと。自治体が持つ上水道の使用状況などの情報をもとに、空き家確率をパーセントで表示するとか。隠れた空き家の取引を促進したい・・・・

 不動産仲介業者による「囲い込み」が後を絶たないそうです。売却依頼のあった物件を他社に紹介せず、売り手と買い手の双方から仲介手数料を取ろうとする行為が「囲い込み」。国土交通省は宅地建物取引業法の通達を改正し、2025年から囲い込みを確認すれば是正の指示処分の対象とする。

 台風が九州近辺に居座って1週間ほど。鉄道の計画運休などもあり、夏休みが終わりのこの時期のイベント中止が目立っています。8月後半は水害のニュースが目立ちましたね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎国際会議 開催数「上げ底」(国内12都市、世界基準なら1/8 内向き尺度、観光立国に影)
 ◎半導体新素材を国内量産(EV向け出遅れ 官民、巻き返し ロームは基板内製化)
 ◎燃料電池車 全面提携(トヨタ・BMW 基幹部品で エコカー市場で巻き返し)
 ◎政策株売却 最高の3.6兆円(前期 トヨタや日立多く M&A促す契機に)
 ◎送電網、首都圏で集中投資(データ拠点需要増 東電4700億円 AI普及へ安定供給)

(8/23)

 岸田総理が来る9月の自民党総裁選に出馬しないと表明しましたね。3年間ほどの総理大臣の期間、何だかモヤモヤした期間でした。日本をどのように引っ張っていこうとしていたのか、何も見えてこない首相と感じていたのは私だけでしょうか・・・。

 三菱重工業は石油メジャーと組み、米国で再生可能エネルギーから水素を生産して貯蔵する事業に乗り出すそうです。地元電力事業者が水素を発電の燃料に使う。2025年半ばの商用運転を計画するとのこと。温暖化ガスを排出しない次世代エネルギーの水素を事業の柱に育てていくようですね。

 8月も下旬だというのに、梅雨末期のようなゲリラ豪雨が、特に関東方面で連日のように降っていますね。もう、「バケツをひっくり返したような」という表現は当たり前で、「滝のような雨」と表現されるようになりつつあります。道路は短時間で一気に冠水。来年の夏はどんな気候になっているのか・・・・少し、恐ろしくなってきます。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎セブン&アイに買収提案(カナダ同業から 社外取が精査 M&A文化に変化)
 ◎車サイバー対策 国内連合(ソフト管理ルール 116社統一 トヨタや日立 自動運転へ安全性向上)
 ◎原発の発電能力最大(世界、今年 AI・脱炭素けん引 中ロ、新設の6割)
 ◎世界企業、半年ぶり増益(AI需要、半導体伸び 4~6月 素材エネ先行き懸念)

(8/9)

 火曜日に日経平均が4451円安、水曜日に3217円高と乱高下しました。いずれも過去最大。来週はどうなることか・・・

 木曜日に宮崎で震度6弱。南海トラフ地震が発生するリスクが高まっているということで臨時情報「巨大地震注意」が発表された。翌日の金曜日には、災害時のためのグッズや食料・水が売れて在庫がなくなったり・・・
 加えて、交通機関に一部運行取りやめの区間が生じたり、海沿いの宿泊施設などはキャンセルにより経済損失が深刻だったり。
 1週間程度の注意とのことだが、経済損失に対する措置、コロナ禍のような「給付金」等による支援、はなされるのでしょうかね・・・。

 国税庁は市街地にある農地などにかかわる相続税や贈与税を算出する際に用いる「宅地造成費」の数値の一部に誤りがあったと発表。納税額が過大に算出されるため該当する納税者へ周知を進めるとのこと。差し引くべき造成費が少なめに算出されるため評価が過大となるということですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎バイオ技術で代替食品(明治 高騰カカオを培養 食糧安保を強化)
 ◎日経平均4451円安(下げ幅ブラックマンデー超え 円高・株高が共振 過去最大 米景気不安、引き金)
 ◎損保、不適切な営業是正(企業向け火災保険料上げ 今秋にも最大15%)
 ◎Co2回収 コスト半減(工場排ガス 処理膜量産 日東電工など 日本勢が技術先行)
 ◎南海トラフ巨大地震注意(初の臨時情報 宮崎 震度6弱 リスク「平時より高い」)

(8/2)

 連日の猛暑。気温が40度近くなるのは常態化しつつあります。夏本番となりますが、どんな夏になるのでしょうか。
 日本の四季もかなり変化していて夏と冬の「二季」という表現が実感を帯びつつあります。春と秋はどこへ行ってしまったのでしょうか・・・・・。

 パリ五輪が開幕しました。体操男子など、金メダル獲得のニュースが多く流れます。ここ半月くらいは、スポーツ一色の報道となるのでしょうかね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎三菱自、ホンダ・日産と合流(協議開始 車載ソフト共通化 トヨタと2陣営に)
 ◎企業年金、運用会社を監視(NECやJCB、100社共同 対話促し利回り改善)
 ◎洋上風力「浮体」を量産(住商や日揮、異業種連合 技術確立、世界に先行)
 ◎日銀、0.25%に利上げ(「金利ある世界」回帰 量的引き締めも開始 決定会合 国債購入3兆円に減額)
 ◎レアメタル回収義務付け(法改正へ 流出防ぎ再利用 抽出の技術開発支援)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
(05/30)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]