(7/26)
不動産をデジタル証券として小口化し、販売する取り組みが拡大しているそうです。三井物産子会社は証券化を目的に年度内にも大型のリゾートホテルを取得する予定。不動産運用のケネディクスは戸建て住宅を証券化しているとか。不動産の所有という概念が少しずつ変化していくのでしょうか・・・。
日経新聞の「エビデンス不全」というシリーズ記事のなかで、「身の丈超える交通網」という記事がありました。以下一部抜粋です。
「交通網が整っていることに越したことはない。防災対応などの役割もある。問題は維持続可能性。一度作ったインフラは保守点検や更新の負担がやがてのしかかる。」
道路網もしかり、空港もしかり、で、保守だけでも疲弊しつつあるところが増えつつあるようです。その一例として、枕崎空港は廃止され、メガソーラー施設に変化しているとのこと(1991年開港2013年廃止)。これから増えていくのでしょうね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎授業料上げ 15校「選択肢」(東大に続き和歌山大など検討 国立82校調査 交付金減響く DXに備え)
◎バイデン氏撤退(対決の構図一変 「国・党に最善の利益」 民主後継、ハリス氏軸に)
◎日鉄、中国宝山と合弁解消(現地の生産能力7割減 米印に経営集中)
◎米制裁企業に部品供給(中国メーカー、ロシア兵器生産関与か 戦車のレーザー装置)
◎ホンダ、中国生産3割減(日野はエンジン撤退 EV攻勢受け不振)
PR
(7/19)
トランプ前大統領が銃撃されました。幸いにも命に別状はなく、元気な姿を見せています。要人が狙われると様々な検証がなされます。今回も、地元警察とシークレットサービスとの連携の問題が指摘されていたり・・・・。
2年前の安倍元首相の命を奪った銃撃も、奈良県警の警備体制が相当批判されました。
要人警備に携わる方々のご苦労は計り知れない・・・・ですね。
ようやく梅雨明けした地域が増えてきました。子供たちの夏休みも今週末からが多いのでしょうね。「夏本番」。今年の夏はどんな夏になるのでしょうかね・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎増やした保育所 4割余る(政策硬直、需要とズレ ムダ生む甘い見通し)
◎夏ボーナス3年連続最高(中小の伸び7.8% 大手上回る 本社最終集計 家計防衛なお強く)
◎中国「国有企業柱に成長」(29年までに改革完成 3中全会)
(7/12)
7月も中旬です。梅雨明けが近づいてくるのでしょうか。それにしても、ここ数年「線状降水帯」の猛威はどうしようもないのでしょうかね。もう、できることは、「避難」しかありません。梅雨末期ともなると、豪雨が頻発します。水害に気をつけていかないといけませんね。
厚労省は介護保険サービスの利用者がもつ紙の介護保険証を廃止して、マイナンバーカードと一体化する方向で検討していくそうです。時期などの詳細は今後議論。これまで紙の機能をカードでも使えるようにする方針を示していましたが、紙の廃止を打ち出すのは初めてとなります。もう、紙は発行しない・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎小池都知事 3選(党派色薄め広い支持 蓮舫・石丸氏破る)
◎半導体再興へ5兆円計画(ソニーや三菱電機、AI・脱炭素にらむ 国内設備投資けん引)
◎強まる楽観 日米株最高値(米利上げを市場確信/半導体回復 「1強」米景気に減速懸念)
◎「営業利益」ルール統一(国際会計基準 比較しやすく 27年度 企業に開示義務)
◎NATO、アジア関与拡大(日韓などと協力深化 首脳宣言 「中国がロシア支援」批判)
(7/5)
20年ぶりに、デザイン変更による新札が発行されました。肖像画は、1万円札は40年ぶり、5千円札、千円札は20年ぶりの変更となるそうです。福沢諭吉から渋沢栄一、樋口一葉から津田梅子、野口英世から北里柴三郎へ。新札への切り替わりは、1年ほどで6割くらいが入れ替わるとか・・・・。
梅雨の中休み?今週の後半は暑い日が続きました。各地で35度を超える猛暑日を観測し、静岡市では観測史上最高の39.3℃を記録。
地球の暖化は深刻です。世界の平均気温も過去最高を更新し続けています。国連機関は2030年に暑さで働けなくなることなどで8000万人分の労働力が失われるとの試算を発表しました。経済損失も無視できなくなりつつあります。どうなっていくのか・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎財閥・系列、持ち合い解消(三菱電機やデンソー、株売却 資本効率を改善)
◎風力特許 競争力中国1位(再生エネ、技術急成長 欧米、産業保護動く)
◎東南アに再生エネ送電網(関電・九電 まずインドネシアで 30年に1.6兆円市場)
◎年金目減り、就労増で縮小(1.1%成長なら6% 横ばいだと2割 厚労省試算 出生率の想定高く)
◎東証時価総額初の1000兆円(けん引役、製造・金融に拡大 日経平均 最高値 4万913円)
(6/28)
今年も半年が終わります。衝撃的な元旦の能登の地震から半年です。あまり能登の状況が知らされていないこの頃のように感じますが、未だ、震災関連死(災害関連死)と言われる方々の情報は伝わってきます。
住宅ローン金利、変動型も上げていく・・・。auじぶん銀行が7月から変動型の最優遇金利を引き上げていくそうです。建築費の値上がりや借入利息の増加など、住宅の購入意欲が減っていく要素ばかり・・・。
コンビニ(セブンイレブン)が一部店舗(首都圏)で処方薬を受け取れるようにするそうです。オンライン診療と処方ができるアプリと宅配ロッカーサービスを組み合わせるとか。例えば、高齢者が持病で毎回病院に行って薬局に立ち寄る必要が無くオンライン診療後に近くのセブンに行くだけですむようになるようです。全国に広まるのはいつ頃でしょうか・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎グリーン水素、工場燃料に(脱炭素支援 東電が供給事業 サントリーなど導入)
◎原発新増設 過半が支持(再生エネ目標上げ8割 石炭火力に厳しい目)
◎イオン、特定技能4000人に(総菜調理や清掃対象 人手確保 他社にも紹介)
◎データ管理 国の監督縮小(漏洩時の報告 舷側30日以内に 認定企業が対象 ビジネス環境も重視)
◎高卒採用、大卒上回る伸び(27年ぶり ヤマトは5割増 来年度計画 現場勤務、人手不足に備え)