(11/15)
コンビニ関連の新聞記事に「時短営業選択可能に」とありました。ファミマがほぼ全店でFCとの契約を改定し時短を原則容認することを決めたと。近所のセブンイレブンでは、営業時間は午前7時~午後11時までということで一月ほど前から夜間休業となってたりしています。コンビニの営業時間も転換点にたっているのでしょうね。数年後にはどのような形態になっているのでしょうか・・・ね。
東京オリンピックのチケットの二次抽選申込みが始まりました。とはいえ、マラソンはまだ、コースが決まらない。「札幌」ということだけで・・・。関係者は皆さんとても苦労をされていることと思います。選手のことも、とてもとても考慮しないといけませんし・・・。予定を変更するということはそれだけの影響があるということですよね。その予定変更が一部の方々の「感情」で左右されていないことを祈っております。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎NTTが独自電力網(6000億円投資 災害時に供給も 大手独占に風穴)
◎量子暗号 実用化へ前進(米中先行 日本追う 官民で機密保護強化)
◎ヤフー・LINE統合へ(米中の巨大IT追う 月内合意目指す)
◎1億人経済圏構築狙う(ヤフー・LINE統合へ 対GAFA 背中は遠く)
(11/8)
今年の流行語・新語の話題が上りはじめました。もう、そんな時期で、あっという間にクリスマスモードに入っていきますね。今年の流行語もそうですが、「今年の漢字」が何になっていくのかも、毎年のことではありますが、楽しみです。
消費増税から1ヶ月が経ち、いろいろとその影響を報じておりましたが、世界経済の状況の然りと思いますが、ジワリジワリと萎縮の方向に向かっているような気がします。それが短期的か否かはわかりませんが、「明るい話題」にかけているということでしょうかね。
最近、報道の一過性にうんざりしています。一時に集中的に多くの時間を割き問題点などを報道しておいて,、あっという間にその話題を取り上げなくる。昔からそういうことは多々ありましたが、ここ数年そのピーク差が激しいのではないかなと思っております。そういった傾向に慣れていくことに、虞(おそれ)を感じます。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎海外資産 税逃れ防止(取引記録の保管要請 税制改正へ 利子・配当 申告促す)
◎米ゼロックスと合弁解消(富士フイルム 富士ゼロックス全株を取得 買収断念、提携は維持)
◎ソフトバンクG7000億円赤字(7~9月最終 ファンドで損失 孫氏「判断まずかった」)
◎上場企業、2期連続減益へ(今期最終 車・設備投資が低迷)
(10/25)
ラグビーW杯、残念ながらベスト8で日本は終わってしまいました。「ワンチーム」という言葉が違和感なく日本代表チームには馴染んでいました。素晴らしいひとときをくれた選手達に感謝です。
火曜日(10月22日)は、「即位礼正殿の儀」で今年限りの祝日でした。テレビ(NHK総合)では、お昼の間は、ほぼ一日中、この関連放送でした。関係者にはとても苦労が多かった一日だったと思いますが、無事行われたことが最大の評価でしょう、お疲れ様です。
中国がネット統制で国内につくり上げた独自のネット空間を、広域経済圏構想「一路一帯」域内の国々に広げる動きを加速しているそうです。デジタル覇権の争いが国の覇権を左右していくのでしょうね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎小売店 瞬時に価格変更(ダイナミックプライシング 需給反映し上げ下げ ノジマ・ビックが導入)
◎天皇陛下 即位の礼(「象徴 つとめ果たす」正殿の儀、2000人参列)
◎ソフトバンクG 強気の投資 岐路(ウィーワークに1兆円 自主性重視 裏目に)
◎量子計算 世界が競う(スパコン15億倍 国の覇権も左右)
(10/18)
台風19号による被害が日増しに大きくなっている。河川の決壊や堤防からの超水、土砂崩れなど。被災地の家屋や道路が泥で覆われている様子を報道で見ると、心が萎えてしまう。現地の方々は、もっと悲痛な想いと思うが・・・・。
そんな現状を乗り越えるしかないとは言え、心が痛い。
でも、どこで起きていてもおかしくなかった災害。災害国を一層自覚する昨今。
即位を祝う即位パレードも11月10日に延期となった。
今年の秋は、厳しい秋ですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎大卒内定9年ぶり減(来春、本社調査 銀行・証券2桁減 景気に不透明感)
◎格安スマホ 通話も安く(総務省 回線コスト半額視野 携帯値下げ競争促す)
◎英・EU、離脱条件で合意(アイルランド 国境問題で修正 英議会の承認 焦点)