(3/6)
新型コロナによる様々な影響が止まりませんね。今週初めから小中高の休校要請が実施されたり、デマによるトイレットペーパーの買い占めが始まったり・・・。
集団感染もいくつかの場所で発生していたようで、当分の間、イベントなどは縮小が既定路線となっていくのでしょうね。これからお花見などの春のイベント、総会シーズンに突入しますが、「経験したことのない」春を過ごすことになるのでしょうか・・・。
一番、辛いなと思ったのは、卒業式や入学式が中止となる子供たちのこと。親御さんにとっても、「とても辛い」ですよね。特に卒業式の中止は、涙が出てきそうですね、学校での最後の場が失われてしまう・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎企業の資金調達 急減速(社債発行 アジア3割減 新型コロナで混乱)
◎動けぬ個人 冷える消費(新型コロナ 自粛の影響懸念 宿泊プランの3割値下げ 百貨店2月売上高2桁減)
◎米、0.5%緊急利下げ(新型コロナ 景気下振れ回避 G7「あらゆる手段活用」)
◎米民主指名争い 2氏軸に(バイデン氏躍進9勝 大統領選スーパーチューズデー サンダース氏4勝)
◎中韓から入国 2週間待機(首相表明 ビザも効力停止 新型コロナ 経済停滞避けられず)
◎企業の資金調達 急減速(社債発行 アジア3割減 新型コロナで混乱)
◎動けぬ個人 冷える消費(新型コロナ 自粛の影響懸念 宿泊プランの3割値下げ 百貨店2月売上高2桁減)
◎米、0.5%緊急利下げ(新型コロナ 景気下振れ回避 G7「あらゆる手段活用」)
◎米民主指名争い 2氏軸に(バイデン氏躍進9勝 大統領選スーパーチューズデー サンダース氏4勝)
◎中韓から入国 2週間待機(首相表明 ビザも効力停止 新型コロナ 経済停滞避けられず)
PR
(2/28)
新型コロナウィルス感染拡大防止関連の報道でほぼ一色、といった感じです。
誰もがわかっていることは、「何が正解だかは解らない」ということでしょうかね。
そんな中だからこそ、「不安」に乗じていろいろなことが起こるのでしょうが、根拠のないことには振り回されないように・・・と、言ってはみるものの、誰もその根拠の正偽が解らないので、悩ましいところです。
何事もないように過ごすのが一番なのかもしれませんね。
2週間後はどのような状況になっているのでしょうか・・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎電力、家庭つないで融通(来年にも シェル系が日本で 再生エネを有効活用)
◎企業・自治体 対応急ぐ(政府基準 明確さ欠く 風邪症状なら休みを イベント中止検討を 新型コロナ対策基本方針)
◎経済活動 非常時モード(イベント中止・出社禁止相次ぐ 新型コロナ 消費停滞懸念強まる)
◎全国小中高に休校要請(首相、来月2日から 新型コロナ 休暇 企業に協力求める)
(2/21)
新型コロナウィルス感染症拡大リスクへの対応が広がっています。東京マラソンの中止が発表されたり、多くの人が集まるイベントごとの中止が報じられたりしています。
名古屋のウィメンズマラソンも中止となりました。1年かけてこのマラソン大会を楽しみにしていた方にとっては、やりきれない思いもあるのでしょうね。無常です。
ということで、経済的な損失も徐々に大きくなっていきますね。東京オリンピック・パラリンピックもどうなることやら・・・です。
人工知能(AI)を駆使し、本物そっくりの動画などを作り込む「ディープフェイク」の脅威が増しているという記事を目にしました。生体認証が突破される可能性も指摘され、対策が急務だとか。いやぁ・・・、ますます人では解らない領域に入って行くようで、どんどん、人が自らの首を絞めつつあるような気になってしまいます。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎世界の企業、回復急減速(1~3月予想 5%増益に鈍化 新型肺炎が打撃)
◎介護保険料4月大幅上げ(年1万円超の負担増 大企業続出 給付の抑制 急務に)
◎スマホ 細る供給網(アップル、売上高「予想届かず」新型肺炎 稼働率低く)
◎三菱UFJ、グラブに出資(東南ア配車最大手に800億円 個人向け融資 スマホで展開)
◎外資出資規制400~500社(安保強化で12業種 事前け届出 免除制で投資家配慮)
◎世界の企業、回復急減速(1~3月予想 5%増益に鈍化 新型肺炎が打撃)
◎介護保険料4月大幅上げ(年1万円超の負担増 大企業続出 給付の抑制 急務に)
◎スマホ 細る供給網(アップル、売上高「予想届かず」新型肺炎 稼働率低く)
◎三菱UFJ、グラブに出資(東南ア配車最大手に800億円 個人向け融資 スマホで展開)
◎外資出資規制400~500社(安保強化で12業種 事前け届出 免除制で投資家配慮)
(2/14)
依然として新型肺炎に関する報道が多い。早期終息を願うばかりです。
そんな中、国会での総理の発言(総理ヤジ)が物議を呼んでいる。質問者も答弁者も、もっと国会議員としての品位をもって挑んでもらいたいものだと感じている人は多いのではないでしょうか。
戦後の国会(議員)の方々が、現在の国会でのやりとりを見たらどう思うのだろうか・・・。
先人が築いてきたからこそ存在する「今」。今一度、その重みを感じる機会を持った方がいいのではないでしょうか。
先週、名古屋ではようやく「冬日」が到来したかと思ったら、そんな冬日もあっという間に終わり昨日はもう、春の陽気です。
今年は「冬」は無かった・・・・。
日本の「四季」は、数年後、もう無いかも知れませんね。
今年は「冬」は無かった・・・・。
日本の「四季」は、数年後、もう無いかも知れませんね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎中国、特許9分野で首位(先端20分野出願 AIや再生医療 日米を逆転
質は米企業首位)
◎中国就航の国際線67%減(観光・高額消費に打撃 米8割減、日韓は半減)
◎終身年金 支給抑制可能に(長寿化、財務負担増す企業 総額維持 確定給付見直し)
(2/7)
新型肺炎に関する報道が多くの時間を費やしていますね。
名古屋では、2月6日にこの冬初めての「冬日」を記録しました。そう、立春を過ぎた「今」にです。あらたな記録更新のようです。
東京オリンピック・パラリンピックまであとわずかですが、最近の企業の決算報道を見ていると、「減益」という文字が目立つようになってきたように思います。
オリンピックの経済効果もとっくに出尽くした感が多いですし、消費税増税の反動も顕著になっていくのではないでしょうか。要警戒ですね。
オリンピックの経済効果もとっくに出尽くした感が多いですし、消費税増税の反動も顕著になっていくのではないでしょうか。要警戒ですね。
「サードプレイス」という言葉を新聞で見かけました。「自宅と職場とともに生活や人生で重要な場所」ということのようです。その記事には、「家でも会社でもない「第三の場所(サードプレイス)がビジネスや地域振興の起点になっている。」「飲食店や駅、図書館という昔から当たり前にあった場所が異なる経験や能力を持つ人を結びつけたり、働き方改革で重要な役割を担うようになったりしている。ネットの時代にリアルの場が新たな力を帯びている。」と書かれていました。
個人的には「飲みながら・食べながら」が何よりも、内容の濃いコミュニケーションがとれている時間だと思っています・・・・。
個人的には「飲みながら・食べながら」が何よりも、内容の濃いコミュニケーションがとれている時間だと思っています・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎「新型肺炎、景気減速も」(金融緩和、年内維持を ゲオルギエバIMF専務理事)
◎中国戦略都市 機能不全(新型肺炎 武漢、車・ハイテクの中核 経済打撃 全土に 世界貿易 縮小リスク)
◎車生産 影響浮き彫り(現代自が韓国工場停止 新型肺炎 中国から部品滞る 在庫リスク、日本勢も懸念)
◎EV電池 家庭で再利用(トヨタ、蓄電向け仕組み作り パナソニックなど参加へ)
◎ホンダ武漢工場 再開延期(新型肺炎で下旬以降に トヨタも4工場で検討)