(1/31)
冬らしくない日が続いています。
今年もあっという間に一ヶ月が過ぎました。オリンピック・パラリンピック開催まで半年程になってきました。海外からのヒトの移動もこれからますます活発になります。
そんな中、新型コロナウィルスの感染が拡大しています。予防するしかないようですが、ヒトからヒトへも感染するので、予防策も無限に・・・・。大会関係者も、頭の痛いところでしょうね。
報道で日々の感染者数の増加状況や予防への注意喚起などを丁寧に伝えています。国会答弁のニュースを見聞きしていると、感染拡大を「防ぐこと」と「人権への配慮」ということのはざまで国は相当な配慮をしているのだろうなぁと感じます。
何事も言うだけは簡単ですが、「広く国民に理解される対応」というものは難しいものなのでしょうね。
感染の早期終息を願うばかりです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎新型肺炎 世界経済に影(中国 死者56人、感染2000人超 日本は4例目 市場、影響を注視)
◎中国 産業集積地に打撃(世界の供給網に不安 新型肺炎、上海・蘇州で休業延長)
◎国内最大の不動産投資(米ファンドが3000億円 海外勢活発、一部で過熱感)
◎中国国内線2割欠航(新型肺炎 北京・上海でも 運行データ分析 トヨタとホンダ、操業延期)
◎日本製鉄、呉の高炉休止(生産能力1割削減 世界で供給過剰)
(1/24)
デジタル通貨の研究を、欧州銀行などとともに日銀ものり出すとのこと。仮想通貨といったものとの区別はよくわからないですが、「デジタル」な通貨なんでしょうね・・・。
そんな中、今年は量子技術の市場ができる「元年」と言われているとのこと。量子暗号技術は守りたい情報を暗号化したり、解読するための「鍵」を工夫したものだそうです。
光の粒子である「光子」の特性を利用して鍵の情報を送ると、誰かが盗もうとした際、その痕跡がわかるらしく、暗号の不正な解読は不可能とされるとのこと。ただ、量子コンピュータが完成の域に達すると安全の根拠とする問題が解かれ、情報が漏洩する恐れがあるとも。本格的な量子コンピュータの実現には20年かかるといわれるそうですが・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎「違反」残業なお300万人(人手不足 管理職の負担増 月80時間超)
◎5G全国整備へ新制度(光回線維持で負担金 ネット利用者から月数円 24年にも)
◎日銀・中央銀など連携(中銀発行のデジタル通貨研究 中国・リブラに対抗)
◎日本企業、リスク開示遅れ(気候変動や高齢化 1割どまり 本社調査 投資判断 影響も)
◎やまぬ感染 封じ込め急ぐ(新型肺炎 中国、武漢の交通停止 経済に新たな重荷)
(1/17)
windows7のサポートが1月14日で終了となった。今後、win7の利活用での安全性が保証されなくなるということだが、かなり多くのパソコンがwin7に依存しているらしい。
年始から、win10パソコンへの切り替えを行っていたが、動作が不安定・・・。
対処法をwebで検索してはトライしてみたりサポートセンターへの問い合わせを重ねること、三日間、ようやく「快適」に動作するようになった。
が、原因は特定できていないことが今ひとつ納得ができていないですけどね・・・。
阪神大震災から1月17日で25年。四半世紀が経ちました。復興にかかった期間はインフラ3年、住宅5年、コミュニティ10年だそうです。
年月の長さは別にして、復興を成し遂げていくこと自体、震災直後の惨状を目にしたときにはとても想像がつかなかったです・・・。人の力は凄いですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎高齢医療、膨らむ単価(1人あたり費用、半数で「10%超増加」 全国市区町村調査 病床多いほど高額)
◎中国 関税合戦の傷深く(対米輸出、19年は2ケタ減 第1段階合意の契機)
◎グーグル、提供取りやめ(個人情報保護を優先 ネット利用者の閲覧データ)
◎「管理貿易」ゆがむ世界(中国、米から22兆円購入約束 車・LNG市場に波及 生産国に打撃)
(1/10)
令和2年、子年がスタートしましたね。
今週の月曜日から多くの方々がビジネスモードに突入したのではないでしょうか。
そんな早々に、米国のイラン革命防衛隊司令官殺害に対するイランの報復攻撃のニュースであったり、日産の元CEOカルロスゴーン被告の保釈中の海外逃亡先での記者会見のニュースなど、衝撃的ニュースが世の中を騒がせています。
今年は5G(第5世代移動通信システム)がスタートします。通信速度が格段に上がるそうで、4Gの100倍以上早くなるとのこと。また、同時接続数も増えるそうです。なので、動画データのやりとりがストレス無く普通に行われたり、通信時差が気にならなくなったり。
世の中の変化のスピードも相当早くなっていくのではないでしょうかね。なので遅れないよう、様々な変化を見落とさないようにしないと、と思う一方で、スピードや変化に関係なく「大切なもの」を見失わないよう心がけなければ、とも思います。後者の方が大事ですね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎米、イランと威嚇の応酬(トランプ氏「52か所攻撃」中ロは非難 イラク、米軍駐留終了決議)
◎イラン核問題再び緊迫(中東、制御失うリスク 欧州 米と仲介厳しく)
◎ネット、履歴追跡離れ(10兆円市場「狙う広告」変調も 企業、個人データ利用を見直し)
◎イラン報復危険水域へ(米軍駐留基地にミサイル ハメネイ師「米に平手打ち」)
◎米・イラン 衝突回避に思惑(大統領選を意識 体制存続を優先 市場安堵で株高)
(12/27)
年末。多くの会社が本日の27日が仕事納めではないでしょうか。
今年1年も、あっという間に過ぎていきました。多くの会社は1月6日(月)が仕始めになるのでしょうね。ですので、ほぼ1週間、稼働日はなし。1月もあっという間に過ぎていく・・・・。
「光陰矢のごとし」ですね。
来年も、皆様にとって幸多き年になりますように!
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎ETF、市場の主役に(資産6兆ドル マネーの流れ速める 5年で2倍 混乱の火種 当局警戒)
◎日中「平和に責任」共有(国賓来日 懸念前進促す 首脳会談)
◎世界景気「悪化」一服(6.6ポイント減 米経済拡大見込む 国内消費に懸念も)
◎人口減時代に居住地拡大(増加面積、10年で大阪府の規模 進まぬ街の集約 膨らむ行政負担)