(5/15)
新型コロナの感染拡大をかなり抑制できたようで39県において緊急事態宣言の解除となりました。ただ、「感染症」ですのでいずれ第2波による緊急事態宣言がされるのでしょうか・・・。
そんな中、人工知能(AI)など先端技術を活用した都市「スーパーシティ」構想を実現する国家戦略特区法改正案が今国会で成立する見通しとなったとのこと。遠隔医療の実現など新型コロナウィルスの感染拡大を機に重要性が高まる規制改革の追い風となるそうです。
規制改革は時代の変化とともになされることでいいことですが、世のためになることが前提です。今国会で審議されている「検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案」は、法の専門家や元検事総長はじめ様々な人が異論を唱えたり反対しています。この変化(改正)は世のためになるのでしょうか・・・・。
規制改革は時代の変化とともになされることでいいことですが、世のためになることが前提です。今国会で審議されている「検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案」は、法の専門家や元検事総長はじめ様々な人が異論を唱えたり反対しています。この変化(改正)は世のためになるのでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎世界企業 守りの資金確保(需要蒸発に対応 過去最高水準 中銀マネーが支え)
◎医療品 海外依存高く(呼吸器9割 感染爆発、備え不安 国産化へ400社協力)
◎東京・大阪「特定」継続へ(緊急事態 34県・京都・福岡など解除調整 感染者数や医療考慮)
◎企業救済へ資本注入(劣後ローン・優先株で迅速に 政府 2次補正で検討)
◎緊急事態宣言39県解除(首相「県またぐ移動自粛を」休業要請緩和 40超の道府県で)
PR
(5/8)
ステイホームウィークと称された今年のゴールデンウィークが終わる。新型コロナの感染拡大は少し落ち着いてきたようですが、緊急事態宣言は継続されました。5月いっぱいは行動や活動の制限が継続されていきます。
世の中、変わっていきますね。
営業自粛や休業要請による混乱が相当なスピードで拡大しています。政治はその混乱をとても吸収できそうにありません。スピード感の欠如、現場感の欠如、気概の欠如等々、何を気にしているのかわかりませんが、政治に何も期待できないということをこの数ケ月で知ることができた人は多いのではないでしょうか・・・・。
新型コロナへの対処が落ち着いた頃には、日本の政治の現状を冷静に検証し、今後に活かす必要はありますね・・・・。
様々なものが芽吹く「新緑の季節」です。その勢いを実感したいものですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎中小破産回避へ特例(独やインド 倒産基準を緩和 産業基盤や雇用維持)
◎中小破産回避へ特例(独やインド 倒産基準を緩和 産業基盤や雇用維持)
(5/1)
「STAY HOME」「外出自粛」「接触8割減」のゴールデンウィークです。昨年の同時期が改元のお祝いムードで盛り上がっていたことを思いながらのステイホーム。
日頃の自由な活動が、とてもありがたいことと思えますよね。
「病は気から」と言いますが、この自粛活動で病まないように気持ちを持ちつづけることが大切・・・・・ですね。
学校の新学期を9月からに移行してはどうかという議論がおきております。単に「時期の変更」を議論しては、意味が無いと思うのですが・・・。大切なものは忘れないで議論をしてもらいたいものです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎配当より雇用維持を(機関投資家が転換 コロナ対応 製薬には連携要請)
◎三井住友FG、SBI提携(スマホ金融で顧客拡大 本体出資も視野)
◎緊急事態宣言延長へ(全国で1カ月程度 政府調整 感染状況踏まえ)
◎中堅に資本支援1兆円(官民ファンド、月内にも 地方企業 破綻防ぐ)
◎配当より雇用維持を(機関投資家が転換 コロナ対応 製薬には連携要請)
◎三井住友FG、SBI提携(スマホ金融で顧客拡大 本体出資も視野)
◎緊急事態宣言延長へ(全国で1カ月程度 政府調整 感染状況踏まえ)
◎中堅に資本支援1兆円(官民ファンド、月内にも 地方企業 破綻防ぐ)
(4/24)
毎週毎週、新型コロナ関連のことしか書けなくなってきているくらい、報道はコロナ一色。それだけ、非常時だと言うことなのでしょうが・・・・。
そんな中、富士山が江戸時代と同じような大噴火を起こすと東京をはじめ首都圏の機能が長期間まひする危険があると、政府の中央防災会議作業部会が3月末に被害想定をまとめていたことが報道された。火山灰の影響で鉄道や道路などの交通、電気、水道といったインフラが停止したりすることによって大地震以上の被害につながるかもしれないとのこと。
富士山の噴火はいつ起きてもおかしくない、南海トラフ大地震はいつ来てもおかしくないとか・・・。加えて、風水害が目立ってきているここ数年です。まさに災害大国ですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎雇用維持 瀬戸際の攻防(米 38兆円の融資枠「蒸発」 仏 経済対策12兆円に増 日本、支給3件 10日時点)
◎朝の人出 地方減り鈍く(札幌3割減 中小集積地は増 企業、出勤者抑制に腐心)
◎経済再開 3つの条件(感染拡大鈍化 検査拡充 医療体制 米独、制限緩和探る)
◎綱渡りの中小支援(33都道府県が協力金 資金難なお深刻 家賃払えぬ/申請難しい/うち対象?)
◎国債購入 制限なく(日銀議論へ 社債・CP倍増)
(4/17)
異様な新年度がスタートして半月ほど。
例年であれば、そろそろ新生活に少し慣れてきたり、なかなか馴染めず心の病になりそうだったりする時期ですが、今年はそんな話題がほとんど出ませんね。新入社員も一堂に会する機会がほとんどなく一体感を持つ場面がなかったり、学生も新学年がスタートしたけど始業式以外は登校していなかったりして新しいクラスのメンバーと会っていなかったり・・・。今までの正常はいつ到来するのでしょうかね。
テレワークやオンライン会議、クラウド関連、クラウド向けセキュリティ、オンライン診療などに関連する事業者が急成長期に入っているそうです。消費体系が「モノ消費」→「コト消費」と変化してきた今、「巣ごもり消費」関連が注目されているようです。変化に対応して生き延びてきたのですから、これからも変化していくのでしょうね。人々は巣ごもり化していくのでしょうか・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎「3ヶ月で事業不安」3割強(「緊急事態」の長期化懸念 雇用・資金 過半が要望)
◎世界経済 500兆円超失う(IMF、マイナス3%成長予測 財政出動、速さ勝負)
◎ICU、43都道府県 不足恐れ(コロナ重傷者ピーク時 推計 人材・設備集約が急務)
◎全国に緊急事態宣言(13都道府県「特定警戒」指定 首相「GW、移動最小に」期間、来月6日まで)