(10/16)
「秋」らしい気候になりつつあります。秋の晴天は、ホント気持ちがいいですね。
欧州では再びコロナ感染が拡大しているとのこと。パリでは夜間外出が原則禁止になった。日本の感染拡大の波はもうすぐなのでしょうか・・・。「うつさない、うつらない」という気持ちをもっての行動が大切なのでしょうね。
アップルの「iphone12」が発表されました。5G対応とのことです。5G対応を待っていた人は多いのではないでしょうか。でも5Gの電波が利用できるエリアは未だ限られているので、そのエリア拡大とともに、購入を検討するのが良いのかも知れませんね。とはいえ、新しい物は、魅力的です。
マイナンバーカード(マイナカード)の普及が本格的になりそうですね。「運転免許証」との一体化をようやく進めるようですから。各都道府県の警察でバラバラのITシステムとなっているのを2025年度までに共通のクラウドシステムに移行し、26年度からマイナンバーカードとの一体を実現していくとのこと。運転免許証は健康保険証よりも身近(使用頻度は高い)な人が多いですからね・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎高圧外交、身構える世界(軍事力、30年代半ば 米に並ぶ 130カ国「最大貿易相手」-強健の中国-)
◎再生エネ「主力電源に」(洋上風力、原発10基分 原発「10年は再稼働に注力」)
◎来年度に完全電子化(金融機関の行政手続き 金融庁 1800種類、現状は1割)
◎海洋放出、月内にも決定(福島第一処理水で政府)
PR
(10/9)
今年は現時点で日本に上陸した大風雨の数は「0」。直近では2008年とのことですので、12年ぶりの状況の中、今週末に「台風14号」が近づいてきます。が、上陸はしないのかな・・・。
菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことが、ザワザワと波立っています。様々に指摘されている問題点よりも「日本学術会議」というものが存在することが一番の勉強でした(笑)。
日銀は10月の地域経済報告で8地域の景気総括判断を引き上げたとのこと。新型コロナウィルスの影響が一服し、生産や消費に持ち直しの動きが出、「最悪期」は脱した形だが、水準はなお低く、景気の本格回復への足取りは重いそうです。
旅行会社など、冬の賞与が相当厳しい状況が報道されております。この冬は、各地域とも相当冷え込むのではないでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎住宅ローン 完済年齢上昇(平均73歳、年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要)
◎管理職「女性・外国人を拡充」(企業統治改革で新指針 国際金融都市へ減税検討 菅首相インタビュー)
◎「アジアに安保枠組みを」(対中国、日米豪印が軸 米国務長官インタビュー 菅首相と会談)
◎出張帰国時の待機免除(行動計画提出が条件 政府検討、全世界が対象)
◎書面・対面撤廃へ工程表(薬剤師常駐 不動産売買 納税 政府、4段階で検討)
(10/2)
10月に突入しました。
今年も残り2か月ちょっと。気候も朝晩と日中の気温差が激しいですが過ごしやすい季節に向かいつつあります。コロナ疲れを上手に解消していきたいですね。
東証のシステムが終日ダウンしました。3兆円の取引が消失したとのことです。「日本の金融市場の根幹が大きく揺らいだ」などと言われております。なかなか、悩ましいことですね。とはいえ、世界の証券取引所で、時間の長短はありますが、システム障害によって取引が停止することは間々あるようです。「終日」停止したことは、それなりに批判がされることかも知れませんが、きっと、各所の取引所でも起こりうる話なのではないでしょうか・・・・。
アメリカ大統領選挙戦、トランプ大統領とバイデン前副大統領のテレビ討論会がありました。終始、非難合戦の様相だったとのこと。いかがなものでしょうかね・・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎規制緩和「拡大を」9割(行政手続き・再生エネ 地銀再編にも支持 新政権に期待)
◎ドコモを完全子会社化(NTT、5Gに総力 TOB4兆円規模 携帯料金下げに備え)
◎NTT、分離から再結集(ドコモに4.2兆円TOB 国際競争遅れ危機感)
◎米分断映す混沌の討論(「コロナ」「人種」で激突 大統領選 国の将来像かすむ)
◎東証、初の終日売買停止(相場情報システム障害 3兆円の取引機会失う きょう再開へ)
(9/25)
先週土曜日からの四連休は、久しぶりに天気が良かったこともありコロナ自粛を発散させるかのように多くのところで人出が増えたようです。
先も見えず自粛が続くのは、やはりどこかに息抜きや逃げ道を見いだしたくなるものですよね。
菅首相になって、というか、河野行革担当大臣になって意味の無いハンコの廃止など、行政事務の効率化が加速しそうな雰囲気を感じますね。様々な意見や見方があるとは思いますが、「無駄」の判断をしてくれそうで、期待をしております。
脱ガソリン車への流れがアメリカでも本格化してきたそうです。カリフォルニアでは2035年までに州内で販売される新車を排ガスを出さない「ゼロエミッション車」にするよう義務付けるとのこと。欧州、アメリカ、中国と日本を比較すると環境規制への取り組みが一番遅れているのが日本なのでしょうか・・・。日本はいろいろなことに、そろそろ「本気」になって取り組む努力をしないといけないのではないでしょうか。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎「老々医療」大都市圏に波及(高齢者診療時間 2割が過疎地並み 生産性向上カギ 本社26年推計)
◎マイナンバー、口座と連動(政府、来年に デジタル化推進 遠隔診療を恒久化)
◎三菱系・日立系リース合併(来春、収益源を多様化 コロナも契機 再編広がる可能性)
(9/18)
ドコモ口座で起こったのと同様の不正引き出しが新たに見つかったとのこと。ゆうちょ銀行が連携するキャッシュレス決済サービスやペイペイで。
知らないうちに自分の口座残高が勝手に減っているのは驚きだろう。この現象が広がらないことを願うのみですね。
新しい首相が誕生しました。安倍政権から菅政権へと。発足してから数日しか経っていないですが、デジタル化や行政縦割り問題などに関する情報発信がなされ、鋭く突き進んでくれそうな期待感ある報道が多い。ドンドン取り組んでもらいたいものですね。
いずれにしても永年支えてきた安倍政権に関する指摘は避けて通っていきたいでしょうね。そのためには視点をそらすのも一つの手法でしょうが・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎自民総裁 菅氏が圧勝(あす首相指名 早期解散に慎重 7割の377票)
◎官房長官に加藤(勝)氏(行革・河野氏 防衛・岸氏 厚労・田村氏 デジタル・平井氏 菅内閣きょう発足)
◎規制改革へ縦割り打破(菅内閣が発足 コロナ対応・経済 両立)
◎菅内閣支持率74%(発足時3番目の高さ 本社世論調査 「人柄信頼」最多46%)