忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]

(12/25)

 コロナ感染者数が激増していますね。医療関係者は、相当ご苦労されています。年末年始の間に、如何に感染者数を抑えれるかが今後の行方を見えるポイントになるのでしょうか・・・。

 桜を見る会で安倍前総理の第一公設秘書が政治資金規正法違反で略式起訴されたそうです。組織の中でトップに立つ者の責任の取り方はいろいろあるかと思いますが、「公職者」に求められるものは多いハズ。公職者の資質は高い位置で維持してもらいたいものです。

 今年も残り数日、あるがままを受け入れて、新しい年を迎えていきたいですね。



 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎「富める者」襲う恐怖(「バイデノミクス」土俵際の出発)
 ◎脱炭素・デジタルで成長(来年度予算案 最大の106兆円 コロナ対応、実効性が課題)
 ◎  ソニー、AIの倫理を審査(差別や乱用を回避 利便性との共存探る)
 ◎脱炭素 2050年へ政府計画(洋上風力4500万キロワットに 原発新型炉を開発)
 ◎英EU、通商協定で合意(関税ゼロ維持へ 土壇場で混乱回避)
PR

(12/18)

 今年も残り2週間ほど。2020年の世相を一字で表す「今年の漢字」が「密」ということで京都市東山区の清水寺で発表されましたね。ホント、「密」の意識を頭に置きながらの日常となったとしでしたね。

 依然として、コロナ感染が増加しています。東京は、もう、爆発的増加なのでしょうか・・・。「医療崩壊」は心のゆとりもなくなりますから・・・・・。

 地下40m超のトンネル工事の影響で地表が沈んだとか・・・。リニア関係でもそういった地域はあると思いますが、今後の工事への影響によって開業予定がますます遅れていくのでしょうかね。加えて、リモートワークなどのように社会情勢が変化していけばリニアの必要性すら問われていくかも知れませんね・・・・。長期事業計画の実施は、難しいものです。



 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎GoTo 全国一斉停止(トラベル 28日~来月11日 東京・名古屋などは先行)
 ◎民主主義 修復へ試練(米大統領 バイデン氏確定 来月20日就任)
 ◎社外取締役1000人不足(統治指針改定で 育成急務に 複数社の兼任増加も)
 ◎「大深度」工事直後 地表沈む(外環道、衛星データで解析 補償・ルール見直し 影響も)

(12/11)

 コロナ第3波の勢いが止まりません。一部の地域では、妊婦の受け入れが出来なくなるなどの通常の診療が行えなくなっているほど。
 医療関係者は悲鳴を上げている中、政府の対応はぎりぎりまで経済を優先したい対応のように思えます。政府は、どう考えているのでしょうかね、本音では。

 トヨタ自動車が水素自動車のミライの2代目を販売します。1代目が出てから6年。燃料供給体制がなかなか整わない中、実に粘り強く育ててきている感じがしますね。トヨタ自動車は、環境自動車に関しては「全方位」で取り組んでいると公言していますので、EV、FCV、PHV、HV全ての芽を大切にしているということなのでしょうね。なお、ミライで蓄積したFCVのノウハウを商用車(バスなど)に発展させていくとか。
 ミライの未来に期待ですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎逆境が壊す 働き方の常識(アサヒ、工場でもリモート ベネッセ、在宅出入り自在)
 ◎水素 30年に主要燃料に(目標1000万トン 国内電力1割分 発電・製鉄・車 脱炭素の柱)
 ◎東京都、30年全て電動車(新車販売 政府目標に先行 小池知事「大都市の責務」)
 ◎新型EV電池 官民で実用化(20年代前半 トヨタが搭載車 三井金属、素材生産へ)
 ◎日鉄 50年に排出ゼロ(水素利用や電炉導入)
 

(12/4)

 ドコモの携帯料金が下がる動きがあったり、ガソリン自動車から電気自動車(HV含む)への移行を促していったりと、今週は何となく変化の兆しを感じる週だったような気がします。
 その一方で、コロナ第三波による、飲食店の営業時間短縮といった気分が重くなる制限が一部地域で再開されておりますが・・・。

 過日発表された流行語大賞で「3密」が選ばれました。ホント、コロナに振り回されっ放しでしたからね・・・。まだまだ続きますけど。

 株の不正奨励疑惑でドンキホーテの前社長が逮捕されました。元トップが自社株の取引を巡る不正に関与した疑いで逮捕されたということですが、トップたる人は多くの人に影響を与える立場ですから、特に言動には注意すべきですよね。
 地位が高ければ何をやってもいいなんて言うことは全くありませんからね。
 安倍前首相も、「桜を見る会」の前日夜に開催された懇親会をめぐる問題で、任意で事情聴取をされるとか・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎「黒い象」向き合う株主(感染症や気候変動 リスク直視)
 ◎ドコモ、携帯料金下げへ(廉価ブランドも導入 政権の要請に応じる)
 ◎五輪 外国人客を大規模に(感染対策 アプリ活用 政府検討 移動の自由を重視)
 ◎行政システム 乱立歯止め(国が新法 自治体の仕様統一 既得権の壁 難航も)
 ◎自動車に排出枠取引制度(新車、30年代全て電動車に 20年代後半 販売目標課す)
 

(11/27)

 コロナの第三波はより大きな波になっていくのでしょうか。Gotoイベントも地域によっては一時停止で、その手続きの混乱が生じてきそうです。
 年末にかけての「忘年会」もコロナ対策に苦慮しながら行うか、中止するか、ですからね。「中止」の傾向が強いですけど・・・。

 母親から借りたカーシェアリングの会員カードを不正利用し、無免許運転を繰り返していた少年が衝突事故を起こして逮捕された、という報道がありました。専用アプリで車を予約し、カードをかざすだけで解錠・運転できる仕組みが悪用された形です。関係者はなりすまし対策の強化をもとめているようですが、コロナ禍で非接触や非対面での手続きが増えつつある中、こういった「離れた作業」だからこそ行われやすいなりすましも増えていくのでしょうね。



 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎中国データ圏 米の倍(勢力図の攻防、逆転 データの世紀 割れるネット(上))
 ◎米、政権移行へ本格始動(トランプ氏、引き継ぎ容認 バイデン氏 まずコロナ・安保)
 ◎危機下の株高 IT主導(NY株、初の3万ドル 緩和マネー 一極集中)
 ◎世界のユニコーン企業、2年で倍増
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]