忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]

(6/18)

 英国でG7が2年ぶりに対面で行われましたが、首脳宣言には環境やジェンダー、そして中国の新疆のウイグル族虐待問題などが盛り込まれました。
 日本は今後どのように動いていくのか、国(政府)の「心ある」メッセージがとても重要だと思うのだけれども、足もとではオリンピックやコロナ対応ばかりが取り上げられ、引いては来る衆議院選挙で負けないことばかりが取り上げられて、とても次元が違う残念なことばかりが報道されている・・・。寂しい限りですね。

 線状降水帯に関する速報が運用されるようです。「顕著な大雨に関する気象情報」と言うらしい。少し前までは「線状降水帯」という言葉の響きが新鮮だったと思っていたけれどもあっという間に頻繁に聴く言葉になりました。これからの季節、激しい雨に注意が必要ですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎試される民主主義陣営(対中国、台湾・インフラで結束 途上国の信頼 課題に)
 ◎解散 9月前半濃厚(内閣不信任案を否決 夏に経済対策 五輪は開催の流れ)
 ◎9都道府県 20日宣言解除(東京や大阪、まん延防止 沖縄継続 政府きょう諮問 酒提供「夜7時まで」案)
 ◎7都道府県、まん延防止に(緊急事態 20日解除を決定 来月11日まで 埼玉や愛知 酒類、夜7時まで)
PR

(6/11)

 コロナワクチンの接種スピードが加速している感じなのでしょうか。集団接種、個別接種、職域接種など、工夫されてきているようですね。ようやく出口が見えてきたのかも・・・・。

 今週は日本各地で真夏日が続きました。まだ6月上旬です。地球の温暖化の証なのですかね。7月・8月・9月の気温や気象がとても気になります。災害がとても気になります。

 日経新聞で、中国共産党員919万人(2019年末時点)のうち、民間企業や国有企業などに勤める事務職や研究職らが、工場で働く人や農民ら現場の労働者を初めて上回ったもようだ、と報じていました。そして、結党100年を前に、「労働者階級を代表する党」との位置づけが揺らいでいる、と。世の中、時代とともに変化は必要だと思います・・・がね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎「ワクチン証明」今夏に(渡航者用 経済正常化 後通し EUは来月から)
 ◎アルツハイマー新薬承認(米当局 エーザイなど開発 認知機能低下を抑制)
 ◎G7、研究データ流出防止(中国念頭 指針策定で合意へ 軍事転用を警戒)
 ◎保健所・病院 国が調整(感染症拡大時、自治体超え融通 骨太方針 政治主導 明確に)
 ◎ネット通販 翌日配送(イオン 小売りDX加速 東名阪 コロナ契機)

(6/4)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長の、東京五輪・パラリンピックに関する発言が目立ってきていますね。参院厚生労働委員会で、「こういうパンデミック(世界的大流行)でやるのが普通ではない。やるなら強い覚悟でやってもらう必要がある」など・・・。開催ありきの政府や五輪関係者にくぎを刺す発言と見られていますが、尾身会長のナマの気持ちをどこかがインタビュー・報道して欲しいなぁ・・・と思うのは私だけでしょうか。誰かを責めるとか陥れるということではなく、純粋に専門家として危惧するところをわかりやすく吐露して欲しいものです。

 コロナワクチンの接種が進んで、今年の暮れ頃には経済活動の制限の多くが無くなっているのでしょうか・・・。いろいろと、期待をしながら準備をしないといけないのでしょうね。特に、コロナ下で浮き彫りになったデジタル後進国体制への対応は急務。それには国民のマインド変化も必要でしょうね。そのためにはビジョンを示す政府の情報発信力が課題。説得力・説明力が欠けているリーダーでは国民はついて行きたくなくなりますから・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎成長シフトへ再教育(制度拡充 30万人支援 IT・医療で雇用拡大)
 ◎中国、第3子容認(少子高齢化に危機感 成長鈍化の備え急ぐ)
 ◎一般接種5000万回 月内確保(職場・大学でも21日から トヨタ・JR東海も検討)
 ◎物流渋滞 世界経済に影(需要回復、供給が妨げ インフレ加速の懸念)
 ◎育児支援 各国急ぐ(コロナで出生数急減、成長に影 改正法成立「男性育休」最大4週間)

(5/28)

 脱炭素社会への勢いが加速されていますね。
 地球温暖化対策推進法に一部を改正する法律が成立しました。
 「2050年までの脱炭素社会の実現」の方針を明記し、政権が代わっても将来にわたる政策の継続を国内外に約束。政府は4月に発表した温暖化ガスの排出を30年度までに13年度比で46%削減する新たな目標の達成の切り札と位置づけているようです。また、全国の市区町村が再生可能エネルギーによる発電施設を導入して脱炭素化を進める「促進区域」を定められるようになっているようです。エネルギー確保の変化がスピードアップしていくのでしょうかね・・・・。

 なんだかんだといいながら結局はコロナ感染状況は改善されず。緊急事態宣言対象地域も宣言延長になりそうです。
 そんな中、コロナワクチン接種で混乱する箇所もあるとか。なんとなく、そのような報道はある程度で留めておいた方がいいと思いますね、うまく作業がうまくいっているところもあるのでしょうから。その辺りは報道の難しいところかも知れませんが・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎接種予約 都市部で停滞(計画前倒し、対応難しく 大規模会場で補完めざす)
 ◎脱炭素目標 企業の4割(国内大手 再生エネ代替拡大 環境技術、競争力に)
 ◎少子化 コロナで加速(昨年度、出生数4.7%減 婚姻・出産控え 響く)
 ◎脱炭素、技術大競争に(「50年排出ゼロ」改正温対法成立 世界の勢力図左右)
 ◎緊急事態 来月20日まで(政府きょう諮問 9都道府県延長 まん延防止の5県も)

(5/21)

 緊急事態宣言の解除が先送りされそうな状況ですね。オリンピック開幕まで60日前後です。もう、強行開催しか想定していないのでしょうかね。そうであったとしても、コロナ関連死が増えない対策は講じてもらいたいものですね。

 「ウッドショック」が報道されるようになってきました。米国の住宅建築の好調に加え中国の輸入量が増えているとか・・。日本への供給が相当減っているようで、木材の価格高騰に繋がっているようです。また、住宅建築でも資材の確保に苦慮する工務店なども増えているようです。
 しばらく「木」に振り回されるでしょうかね・・・・。

 東海地方は、もう梅雨入りをしてしまいましたね。早いタイミングです。ここ数年は豪雨などによる水害が目立っています。今年は雨による災害が無いことを願うばかりです。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎富の偏在 回復に危うさ(格差固定で持続に影 米で宝石販売2倍 家賃滞納9.8兆円)
 ◎海外IT活用に規制(政府 インフラに安保基準 中国念頭、14業種で)
 ◎米中加速 日欧遅れ(景気回復、コロナ対策を映す 1~3月GDP 日本5.1%減、緊急事態響く)
 ◎GDP1%枠にこだわらず(防衛費、要求段階で 尖閣・サイバー重点 防衛相インタビュー)
 ◎「自営ワーカー」に法の保護(格差対策、日本でも着手 コロナ失業で急増 ウーバー配達員など)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]