忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

(12/17)

 年末も近づいて参りました。実質、来週末でなんとなく今年の仕事は終了という所も多いのではないでしょうか。
 そんな中、恒例の今年の漢字が発表されました。「金」だそうです。あまり新鮮みがないですね。オリンピックイヤーだったので・・・といった感じですかね。

 最近、通学・通園時に子供たち交通事故で命を落としたり負傷する事故が目立っています。ほとんどがドライバーに責任があるような状況です。なんなんでしょうかね・・・・。ドライバーの不注意が目立つということなのでしょうか?
 いずれにしても、突然の事故に見舞われるのはやるせないですよね。年の瀬、一層気をつけないといけないですね。

 新型コロナウィルスの感染対策として人工知能(AI)を使って密を避ける技術の導入が進んでいるそうです。「密」の度合いから換気の時期を予測・提案するシステムの供給や、人の多い場所を予測して殺菌効果のある空気を送る取り組みなど・・・。ようやく始まるといった感じはありますが、人間の能力を失わないようにしながらAIを駆使していけると良いですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎張りぼての脱炭素取引(森林による「最大」削減量 実態は1/3)
 ◎トヨタ、EV投資4兆円(世界販売目標 8割増350万台 30年までに)
 ◎中期防、初の5年30兆円(日米協力強化の基盤に 防衛費増額 「選択と集中」不可欠)
 ◎米利上げ前倒しへ(インフレが背中押す 膨張債務 市場にリスク)
PR

(12/10)

 真珠湾攻撃から80年。太平洋戦争に関する報道は何だか戦後70年を過ぎたあたりから薄っぺらくなってきたような・・・・。当時を生きていた人がドンドン減っているから仕方ないのかなぁ・・・。かつては「戦争」の無情さを強く感じることがそれぞれのタイミングであったように感じるけれども。

 2ヶ月後に迫った北京五輪。政府使節団を派遣しない「外交ボイコット」を米、豪、英、加が表明。外交ボイコットの理由は「人権問題」。ニュージーランドは「新型コロナ」が理由で閣僚を派遣しないと。さてさて、日本はどうするのか・・・。

 今年も残すところ3週間弱。早めに年越しの準備をしていこうかな・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎移民なき時代へ人材争奪(国の経済発展に直結 高齢者にビザ 消費と定住期待 国外で越境勤務 高いスキル獲得)
 ◎デジタル・脱炭素で成長(首相所信表明、問われる具体策 3回目接種 前倒し)
 ◎大学7割、データ授業必修(初級レベル 応用力に課題 指導教員の確保急務 本社調査)
 ◎つながる車で特許紛争(米社 トヨタなどを提訴 通信部品 家電や住宅設備に波及も)
 ◎マンション建て替えやすく(政府検討 賛同3/4以下に 老朽物件増に歯止め)

(12/3)

 師走になりました。すぐに年末が来てしまいますね。

 コロナウィルスでは、「オミクロン」といった異変したウィルスの感染力が強いらしく、第6波を前にして何やらざわついており、かつてなら「忘年会シーズン到来!!」なんて賑やかになっていくところがなかなか盛り上がらないですね。

 中国のテニス選手が中国共産党元幹部から性的被害を受けたと告白した後消息不明となっていた件で、中国に公正な調査を強く要求してきた女子テニス協会(WTA)は、中国国内で開催予定のWTAツアーを全てキャンセルするそうです。
 中国に関しては新疆ウィグルの問題も人権問題としてくすぶっている中です。北京冬期五輪を見据えて、中国は、また、世界はどのような対応を取っていくのでしょうか・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎御社の存在意義 何ですか(若者、強欲・不平等に「No」 社会のため 転換の時)
 ◎外国人 新規入国を停止(オミクロン型 きょうから1カ月間 全世界対象 日本人は14日間待機)
 ◎生産年齢人口13.9%減(ピーク比 生産性改善急務 国勢調査確定値 規制緩和・DXに活路)
 ◎ミサイル射程1000キロ超に(防衛省 20年代後半に配備 抑止力を強化)
 ◎AIや新素材、国内6社(本社調査 1000億円超スタートアップ 海外資金テコに倍増 米は470社、世界水準遠く) 

(11/26)

 紅葉の季節。コロナ感染が納まっていることもあって名所の人出はそこそこ増えているようですね。日本人の感性にはとても大切な「季節を愉しむこと」ができる雰囲気に、少しホットしているのは私だけでしょうか・・・・。

 「新疆綿 三陽商会使わず。」だそうです。ウィグル自治区で作られる綿花は「新疆綿」と呼ばれ、中国は世界第2位の綿花生産国で新疆綿が8~9割を占めるとのこと。ウィグルでは強制労働の疑いがあり、消費者などの視線が厳しさを増しています。ただ、逆に中国での不買運動が起へと発展する場合もあるようで、中国市場とのつきあいがあると悩ましい問題となっていきますね・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎国むしばむ機能不全(ルールが目的化 現実見ぬ縦割り コロナ下 自宅で尽きた命)
 ◎米、石油備蓄放出へ(価格抑制 異例の措置 日中などと協調)
 ◎デジタル通貨で企業決済(74社、来年にも まず電力売買 取引数秒・低コスト)
 ◎人手確保へ待遇改善急ぐ(トヨタ期間従業員、支給金2倍 居酒屋、深夜も再開で時給上げ 経済正常化 業種に広がり)

(11/19)

 コロナが落ち着いていますね。リベンジ消費なんていう言葉を耳にします。1年強の間、様々な活動が抑圧されていたことへの反動で、ある意味、健全なのでしょうね。このまま感染拡大が無いことを期待するのみですね。

 名刺管理サービスのSansanによると「D2C」「DXラボ」とうい耳慣れない部署名や役職名が増えているそうです。企業の価値観が変わり、組織の枠組みを見直そうとしている動きが広がっているとか。
 D2Cはダイレクト・ツー・コンシューマーだそうです。つまりは、中間省略(排除)ということですかね。言葉の変化にあるように、世の中、間が無くなる=2極化しているのかな・・・なんて思ったりますね。
(DXはデジタルトランスフォーメーション)


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎迫る気候危機 動けぬ世界(分断の影 先進国主導に限界)
 ◎排出ゼロ 267社が宣言(「30年代まで達成」43社 本社調査 格付け アサヒGHD最上位)
 ◎外国人就労「無期限」に(熟練者対象、農業など全分野 入管庁検討 受け入れ拡大へ転換)
 ◎みずほ送金 外為法違反(システム障害 坂井社長辞任へ 金融庁 月内に最終処分)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]