(9/10)
菅総理が自民党総裁選挙への立候補を辞退すると表明し約1週間。いろいろと菅総理の1年の評価や次の総理候補に関する報道が盛んになってきました。コロナの感染状況を報じるトーンが少し低くなった感があります。
総理・総裁の椅子には魅力があるのでしょうかね・・・。総裁選への立候補者や予定者は、これまた過去の発言と掲げる政策との矛盾点をメディア等に突かれていきますね。その点は無視するのはいかがかと思いますが、ことさらに突くのも意味がないことではないかなぁ・・・と思いますね。
誰だって、置かれた立場や時期で考え方が変わっていくのは不自然ではないですからね。
コロナワクチンの接種率が増えてきました。2回目まで終えている割合が50%弱です。10月末頃にはかなり増えているのかも知れません。秋頃から人の流れに勢いが出てくることを祈りたいものです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎コロナ下 歴史つなぐ(東京五輪・パラ閉幕 多様性 選手が体現 逆境の開催、批判も)
◎ホンダ・GM、EV共通化(生き残りへ規模確保 脱炭素 迫る世界再編)
◎中国、国家統制強まる(小中高で習思想/企業家・芸能締め付け よぎる「文革」の記憶)
◎日銀緩和頼み、空転20年(黒田総裁インタビュー 「コロナ後も継続」「デフレ心理残る」)
◎宣言解除、医療賦課を重視(宮城・岡山 新基準を適用 19都道府県、30日まで延長)
PR
(9/3)
9月に突入。年度では下期だが、暦年では今年もあと4ヶ月を切りました。まったくコロナで振り回されっぱなしの令和3年。
今年は「秋」があるのでしょうか・・・。だんだんと春と秋の期間が短くなっているようなので気になるのとともに、秋を楽しみたいですよね・・・・。
日経記事に、「電気料金、5年で10%上昇 2016年4月に電力小売り全面自由化が始まって5年半。700社超に膨らんだ新電力は大手電力の寡占構造を崩したが、主要4電力の電気料金は平均で10%超上がり、消費者に恩恵が及んでいない。健全な競争環境が保たれているか検証する必要がありそうだ。」とありました。
この現実、いかがなものなのでしょうか・・・・・・?
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎乱立200基金、余る2.6兆円(見通し過大、財政規律緩む 利用「半分未満が3割」)
◎電力データで「狙う広告」(博報堂系や東電、世帯を分析 個人情報保護 課題に)
◎20年戦争 米国「敗北」(米軍、アフガン撤収完了 対テロ、試される結束)
◎トヨタ、EV特許に競争力(技術の重要度調査で首位 日本勢 販売拡大に課題)
◎基金の支出計画、需要無視(30事業で実績3割未満 15~19年度 港湾再開発支援 14年で1件)
(8/27)
ようやく雨模様が解消され、日の光を浴びる時間が増えました。が、まだまだ残暑が厳しいです。
そんな中、パラリンピックが開幕しました。障害のある中、様々なスポーツに挑戦する、そして戦うという姿勢には圧倒されてしまいます。
米国軍がアフガニスタンから撤退します。20年ほど駐留していたそうですが・・・。
この撤退により、アフガニスタンはどのようになっていくのでしょうか。折しも、障害・人種・性別の違いを肯定する社会、共生社会の実現を目指すパラリンピックが行われている最中ですが・・・。
自民党総裁選、菅首相は出馬するようです。報道などでは否定的な評価が目立つ状況下ですが菅総理はやる気満々?なのでしょうかね。自民党の党員の判断はいかに?!
一ヶ月後、どうなっているのでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎人類史 迫る初の減少(繁栄の方程式問い直す)
◎セブン、全国で宅配参入(2万店舗活用 アマゾンに対抗 配達最短で30分)
◎パラと歩む共生社会(東京大会開幕 最多4400選手 多様性受容へ試金石)
◎来日外国人の子 進学に壁(大学入試枠 国立は1校のみ グローバル化に課題)
◎総裁選 首相・岸田氏出馬へ(自民、来月29日 コロナ対策争点 3年ぶり本格投票)
(8/20)
オリンピックが終わりパラリンピック開会を控えている現在ですが、かなりの勢いでコロナ感染が広がっていることもあって、オリンピック効果を実感することはほぼ無いですね。オリンピックでは選手の勇姿で心動かされることは多々ありましたが、その感動もひとときのもで現実に戻ると感染爆発・・・・・。
とにもかくにも、オリンピック運営関係者の方々、お疲れ様でした(まだパラリンピックがありますが・・・)
お盆休み後半くらいから、前線の影響で雨が長引いています。もう、1週間以上です。そして線状降水帯による短時間豪雨によって日本各地で土砂災害や洪水等が発生しています。「災害国・日本」といった様相です。
残りの夏休みを楽しもう、なんていう気候では無いですね。コロナに加え豪雨です。今までの常識はこれからは捨てた方がいいのかも知れませんね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎テロとの戦い 振り出し(タリバン、アフガンを制圧 揺らぐ世界秩序)
◎緊急事態13都府県 決定(まん延防止10県追加 来月12日まで 首相「医療体制が最優先」)
◎オンライン初診ほぼゼロ(コロナ下、医療逼迫も医師動かず 政府・地域の主導急務)
◎トヨタ、来月生産4割減(部品停滞 東南ア感染拡大で 年度計画は変えず)
(8/6)
76年目となる原爆の日を迎えました。76年も経過すると一部の新聞では記事の扱いも第一面に掲出されなくなっていくのですね・・・。歴史が風化されたり曲げられていったりするのは、やはり時間の経過によることは大きいのでしょうね。
戦争の歴史も、その後の様々な国の思惑や都合で変えられているものはあるのでしょうね。曲げられた事実、間違った歴史観といったことが時々取り上げられるように・・・
一部銀行では顔認証で入出金を予定していくとのこと。本人確認の手法も変化していきますね。機会しか「本人確認」できなくなっていく世の中にはして欲しくないですが・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎マネーと経済 切れた連動(金対比 ドル50年で98%下落)
◎EV基幹装置 主導権争い(車部品 ジヤトコ量産 参入組 日本電産も 業界勢力図、一変も)
◎三菱ケミ、米で1000億円投資(日本企業「バイ・アメリカン」念頭 対米投資、1~3月4割増)
◎トヨタ米販売、初の首位(4~6月 最高益8978億円)
◎IT・部品、進む中国依存(15品目でシェア3割超 20年世界調査 供給網見直し難しく)