忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

(1/28)

 首都圏のマンション新築価格平均6260万円。バブル期(1990年6123万円)を超えたそうです。2020年時点での年収倍率は13.4倍で、ここ15年ほどでは最高だそうです。高根の花だそうです・・・。

 ウクライナ情勢を巡って米ロの対立が際だってきているようです。国際情勢はかなり尖った時期になってきていますね。ミャンマーも国軍がクーデターによって実権を握ってから徐々に中ロ陣営に取り込まれているようで・・・・。

 自然災害では、2週間ほど前にトンガで海底火山が大規に模噴火しました。その影響での津波の被害は世界各地に・・・・。自然の恐ろしさを目の当たりにしました。

 なんとなく、住みにくい環境といった状況が続いていますね、コロナをはじめとして・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎狙うは台湾 習氏の焦燥(「強国」の橋 対岸うかがう 迫る下り坂 爪隠せず)
 ◎EV航続距離 最長水準(パナソニック 新型電池23年量産 中韓勢と競争激しく)
 ◎米ロ、冷戦期以来の緊張(東欧に米軍8500人派兵準備 金融市場揺るがす)
 ◎蓄電池で再生エネ安定供給(送電会社 接続応じる義務 経産省 導入促す補助金)
 ◎米3月利上げへ 市場動揺(金融引き締め加速警戒 日経平均一時900円安)
PR

(1/21)

 6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から1月17日で27年。震災の記憶と教訓を後世に伝えていくことは大切なこと。しかし、遺族や被災者の高齢化でその活動も縮小傾向だちうことは否めないようです。加えて、新型コロナウィルスの影響も・・・・・。「伝える」機会の減少が加速しているのは、とても寂しい限りです。

 今週末時点で16都県に「まん延防止等重点措置」が適用されております。来週にも適用府県が追加されていきます。2月13日までは、一定の経済活動等への制限や配慮がまたまた、始まります。まだ1~2年は同じような状況なのでしょうかね。
 ウィルスのことを気にすることなく多くの人が集まれる環境が懐かしく、また、そういった環境がいち早く復活して欲しいです。
 またまだ辛抱のようですね・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎重要物資、供給網を支援(半導体や医薬品 投資計画促す 政府 企業の新陳代謝 阻害も)
 ◎首都圏「まん延防止」要請(中部3県も 政府、11都道府県想定 あす諮問、3週間程度)
 ◎まん延防止、13都道府県追加(都の時短、夜8時・9時選択案 21日~来月13日 感染急拡大、戦略欠く)
 ◎変異型急増へ対応急務(13都府県 まん延防止決定 飲食・イベント制限に限界)
 ◎納税額 20社超が国別開示(花王やセブン 社会責務を重視 豪・欧州では法制化)

(1/14)

 コロナ感染、爆発的に増えています。感染予防に心がけることは大切ですが、何となくかつてのような危機感はありませんね・・・。得体の知れない新型コロナに恐れはじめて約2年。感染拡大の波をいくつか経験し今回は「6波」。慣れとワクチン接種による危機感の減退もあるのでしょうね。

 そんな中、受験シーズンに突入です。受験生や受験生を見守る人たちには、特にこのコロナの状況はやっかいなものですね。過日、文科省がコロナ感染で共通テストを受験できない受験生には2次試験などの個別試験のみでの合否判定を可能とするよう大学に検討要請したとのこと。これに対していろいろな意見が出ているようですが、コロナのおかげ?で、日常はないことをここ2年ほど経験してきているので落ち着いた反応のように見受けられます。世の中、変化しておりますね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎政府基金、四半期ごと検証(賢い支出へ運用是正 成果不足で予算削減も)
 ◎東証プライム 1841社(基準厳しく 新陳代謝狙う 現一部8割強、改革半ば)
 ◎送電損失ゼロ 実用へ(JR系 超伝導 低コストで 脱炭素後押し)
 ◎追加接種、間隔6~7ヶ月(政府 1ヶ月前倒し決定 配布実施なお見えず)

(1/7)

 2022年がスタートしました。寅年です。

 年末年始にかけて日本列島はよく冷えてます。昨日は首都圏でも10cm前後の積雪が記録されたそうです。自然に翻弄させられます。

 北京五輪まで一ヶ月ほど。政治ボイコットなど話題になりましたが粛々と開催されていくのでしょう。選手たちには大切な大会なのですからできるだけ政治とは切り離して報道等がされるといいのですが・・・・・。

 ソニーが電気自動車に本格参入?!するようです。自動車業界も意識改革が日常的に必要になってきております。
 情報伝達や情報処理のスピードが高速化されるにつれ、いろいろなことの変化スピードも想像を超える速さになっていくのでしょうね。変化に疲れるのも、すぐ先のことでしょうかね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎トヨタ、独自の基盤ソフト(25年メド実用化 車載用、外販も プラットフォーマー狙う)
 ◎ネット新暗号、24年実用化(量子計算での解読防ぐ 米、月内にも方式選定)
 ◎まん延防止、3県適用(沖縄、山口、広島 31日まで きょう決定 オミクロン対応課題)

(12/24)

 今年もほぼ、終わり。オミクロンの影響がハッキリわからないけど、未だ今のところ経済活動のリスタートの勢いはある程度あるのでしょうね。
 年末・年始、そして入試・卒業、入学・入社シーズン。年度末のここ3ヶ月程はいわゆる「節目」としてそれなりに節目を過ごしていきたい時期です。
 一昨年、昨年と「普通」の節目が過ごせれなかった分・・・・。3年も続くと「元の形」を忘れていきますよね。「文化の継承」の意識を持たないといけないのでしょうかね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎サーバー防衛義務付け(重要インフラ 来年度から 企業に対処計画 経営陣主導など柱)
 ◎1人で4人介護 可能に(生産性向上へ規制緩和 政府検討 見守りにIT活用)
 ◎全社員 最先端IT人材に(ヤフー、8000人を再教育 データ駆使し新事業)
 ◎新型量子計算機 30年にも(NTT・東大が光技術 米中と国家間競争)
 ◎人権侵害で輸出規制(ルール化、米欧と連携 顔認証技術など対象 政府検討)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]