(3/4)
ロシアのウクライナ侵攻、何とか治まらないものでしょうか・・・。
北京の冬季パラリンピックにも影響が出てきています。そして、貿易にも様々な影響が出始めています。稀少資源としてのパラジウム、ニッケルの調達懸念が世界規模で強まっているそうです。半導体製造に必要なネオンの7割はウクライナ、自動車の主要部品に使うパラジウムの4割はロシアだそうです。どうなっていくのでしょうか・・・。
コロナ感染、まだまだ落ち着かず、まん延防止期間が延長されていきます。18都道府県が延長で21日までです。その頃にどうなているのかわかりませんが、今年の春も多くの人と会う機会が失われたままなのでしょうかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎国際決済網 ロシア排除(数日中に 米欧、中銀にも制裁 外貨準備 日銀に数兆円)
◎世界経済、ロシア排除加速(英BP撤退、ダイムラー提携解消 中国の対応 焦点に)
◎ロシア、信用危機に直面(債務不履行や銀行不安 G7「制裁、さらなる行動」)
◎「独裁者に侵攻の代償」(対ロ、民主主義結束訴え 米大統領一般教書演説)
◎稀少資源に調達危機(ロシアウクライナ産 7割依存も 半導体ガス一部停止)
PR
(2/25)
コロナ感染による不安が消えない中、今度はロシアが世界不安をかき立てています。武力行使による現状変更・・・・。
国と国とのバランスは、時代と共に変化するのでしょうが、やはり「武力」はいかがなものなのでしょうかね。
ロシアは多くの国を敵に回しているのが現状でしょうが、世の中、先はまったくわかりません。国民を守るためのエネルギーや資源のために、きれい事を言えなくなっていくとパワーバランスは変化していきますからね・・・。
世の中は常に不安定だということをここ数年、痛感します。
まだ冬季パラリンピックが終わっていない(始まってもいない)ですが・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎保健医療 政府に指揮権を(デジタルで危機に強く 日経・日経センター緊急提言)
◎防衛装備、設計図買い取り(政府、年内に 海外流出防ぐ 撤退企業の技術承継)
◎米欧日、経済制裁を発動(対ロシア 銀行・国債を対象 バイデン氏「侵攻の始まり」)
◎ロシア、ウクライナ侵攻(首都空港で戦闘 各地の軍施設に空爆 地上部隊も)
(2/18)
北京五輪、スピードスケート女子1000mで高木美帆選手が「金」獲得しましたね。3000mは6位、1500mは銀、500mは銀、チームパシュートは銀、とこれまでに4種目に出場し結果を出してきていた中のゴールドでした。すばらしいアスリートですね。
パシュートの銀は姉の菜那選手の不運な転倒といったとても意外な結末での銀でしたが、金の実力は充分に感じることが出来た「銀」でしたね。なので、前回「金」を取っている菜那選手のマススタートがともても愉しみです。
オリンピック関連の報道が多い中ですが、ウクライナ情勢やコロナ感染状況、物や人の不足など、さまざまな分野で全く楽観できない種が”成長”している感じです。
今年は激動・変化の多い年になりそう・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎キリン、ミャンマー撤退へ(国軍系企業と交渉難航 現地事業の環境一変)
◎休校基準、独自緩和の動き(横浜市や大阪府 働く親に配慮 感染防止と両立 政府の戦略課題)
◎金利上昇、財務の重荷に(米低格付け企業 要返済160兆円 借り換え負担 警戒)
◎入国5000人枠 外国人狭き門(首相、水際対策緩和を表明 40万人足止め解消遠く)
(2/11)
北京オリンピック、やはり観客がいないのは寂しいですね。多くの声援の中で選手たちに競技をさせてあげたい・・・と皆、思っていることでしょう。現場の盛り上がり、熱気は貴重です。
コロナ感染、第6波のピークがまだ見えないようです。今月初め頃にピークを迎えるのではないかという見方もあった中ですが、減少はいつになるのか・・・。
ウクライナに対するロシアの姿勢が欧米との緊張をもたらしています。ロシアと西側との衝突に備えて欧州がロシア以外からのエネルギー輸入をしているといった報道もありますがどうなんでしょうか・・・。
日本も自国の守り方、時代と共に変化していることを認識しつつ対応すべきですね。国民の意識もそうでしょうが、政治家の意識も「緊張感」は必須ですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎「コロナ鎖国」で日本離れ(シーメンス、投資保留 事業継続 人材入れる必要)
◎世界の業績回復み減速感(1~3月1割増益、供給制約が重荷 コロナ前比 なお5割増益)
◎欧州、LNG輸入4倍(ガス確保前進 ロシアに対抗 1月 米欧、交渉カードに)
◎国際商品、1年で5割高(2000年代で最大 供給制約が拍車 世界不安定化の要因に)
(2/4)
コロナ感染、爆発的に増えてます。東京都では医療機関の逼迫も深刻になりつつあります。今のところ、この第6派で非常事態宣言がされたところはありませんが、徐々に視野に入ってきた感じです。コロナの時期が2年ほど経過したにもかかわらず、感染拡大の動向や経済動向は全く見通しがきかない状況が続いています。もう、全ての過去や経験則を早く忘れてすべてゼロ意識から始めないといけないのかも知れませんね。
北京での冬期五輪が始まりますが、選手やコーチ、大会関係者のコロナ感染が報道されています。有力選手が感染のため出場できない(棄権扱い)ケースも発生しております。ますます増えていくのでしょうか・・・。中国としては五輪期間中の感染拡大はとても避けたいはずです。どんな大会になっていくのかな・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎下層が現実 溶ける境界(VR職場7万人 ■ネット上に「移民」 国や企業、新常識競う)
◎セブン、そごう・西武売却へ(不振の百貨店事業 分離 コンビニに資源集中)
◎通信48社、車の特許料要求(トヨタなど3社に ノキアやNTT つながる車 技術戦略に転機)
◎株式発行、世界で6割減(上場・増資 延期相次ぐ 1月 設備投資鈍化に懸念)
◎発熱外来、非公表3割(報酬加算も医療動かず 受信集中・遅れ招く)