(11/20)
コロナ感染がまたまた拡大している。第三波。Goto○○の旗を降ろす?降ろさない?
誰も先は見えないですからね・・・。
今年の冬は寒いかも、と言われて、スタッドレスタイヤへの履き替えも早めに行ったが、今週は、暖かい日が続いた。夏日(25℃超)を記録した地域もありました。季節は不安定ですね。
今週は、めっきり次期米大統領の報道が減りました。選挙結果ではバイデン氏が勝利しているようですが、トランプ氏は負けを認めず争う(抵抗する?)ようですね。米国民はこの状況をどう見ているのでしょうか。早期に結論を出すべきではないのでしょうか。米国と諸外国との関係にも影響大ですしね。誰が何を見据えて、この状況を長引かせているのかがポイントですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎KKR・楽天、西友に出資へ(ウォルマートと協議 店舗とネット 融合加速)
◎オムロンなどCO22割削減(昨年度排出量 再生エネ活用 本社SDGs調査 「コロナ下も雇用維持」7割)
◎CO2地下貯留で連携(日米豪とASEAN 実質ゼロへ有力手段)
◎アップル、アプリ手数料下げ(中小開発者など 30%を15%に 配信独占なお課題)
◎米欧景気、停滞再び(欧州で都市封鎖 米は制限強化 経済再開 コロナで中断)
PR
(11/13)
脱炭素の記事が目についた週でした。
アメリカ大統領が、たぶん、バイデン氏になりアメリカのパリ協定への復帰の流れも予想されていますしね・・・。
地球の温度が1度上昇すると海水面が2.5m上昇するとか・・・。2度上昇で5mです。日本では限られた土地がますます限られていくということになりますね。
それはいつのことなのでしょうか・・・・・。
コロナの第3波に突入しているようです。Goto○○の今後に見通しがきかなくなってきますね。何とか、人の交流を減らすことなくこの冬が乗り越えられればいいのですが、これからが冬本番、コロナ本番なのでしょうね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎米、国際協調へ転換(バイデン氏当確、政権移行加速 パリ協定・WHO準備)
◎東芝、石炭火力の建設撤退(脱炭素 独シーメンス系も 再生エネに軸足移す)
◎上場企業3割が上方修正(車など製造業けん引 今期業績 減益幅なお3割)
◎脱炭素へ税優遇(再生エネ製品 設備投資で 研究開発支援に基金 政府・与党)
(11/6)
アメリカ大統領選挙の結果がなかなか決まりそうにありませんね。バイデン氏が優勢なようですが、負けを認めそうにないトランプ氏という報道を目にします。大統領になって何をしていきたいのかの報道はあまり目にすることがないように思います。
いつの時代もそうなのでしょうが、報道の「立ち位置」によって、人々の思考も変化しますからね。もう少しいろいろな角度での報道を目にしてもいいのかなぁと思うのは私だけでしょうか・・・・。
「土地取得 外資に規制検討」という記事がありました。安全保障上の必要があれば外国資本による土地取得を制限する法整備を検討するようです。差別的待遇といわれることへの配慮は必要なのかも知れませんが、ようやくですか・・・といった感じです。
秋が深まってきています。紅葉が楽しめる時期になりつつありますね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎大阪都構想 再び否決(住民投票で僅差 大阪市存続 松井市長、引退へ 任期満了後)
◎携帯2社、5G投資4兆円(ソフトバンク・KDDI、今後10年で 国内景気けん引)
◎異例の激戦 開票続く(郵便投票で決着へ 米大統領選 投票率、100年ぶり高水準も)
◎バイデン氏、過半数迫る(郵便投票で追い上げ トランプ氏、集計不満 米大統領選)
(10/30)
秋がドンドン深まってきている感じで、「冷える」という感覚がじわりじわりと体に戻ってきています。
Gotoキャンペーンに関する報道がいろいろとされています。感染という視点ではGotoトラベルによってコロナの波がじわりじわりと拡大していいることへの危惧を伝えています。
Gotoイートでは、クーポン券のプリントアウトする紙の在庫がなく発券できない状況になっていることや、Gotoトラベルでは電子クーポンの不正取得といった、さまざまな混乱が報道されています。
Goto○○の政策目的が、混乱少なく全うされればいいのですがね・・・・。
アメリカ大統領選挙の体勢が来週辺りから判明してくるのでしょうか。トランプ、バイデン、どちらになるのでしょうか、はたまた・・・・?。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎民主主義 少数派に(描けぬ豊かさ、危機増幅)
◎成長へ技術革新 号砲(首相「温暖化ガス2050年ゼロ」表明 エネ政策抜本見直し)
◎中国、2035年に全て環境車(新車、EVなど5割 残りはHV 車大手に対応迫る)
◎企業年金保険 利率引き下げ(第一生命 19年ぶり3000社対象 1.25→0.25%他社追随も)
◎中国、2035年「先進国並みに」(1人当たりGDP中間層を拡大 米派遣の揺らぎ示唆 5中全会)
(10/23)
総務省は、携帯大手が展開するキャリアメールについて、MNPで他社に乗り換えた後も利用者に転送する仕組みを作ることを要請するとの報道がありました。キャリアのメールアドレスが継続できないことによりMNPを躊躇してるからとのこと。具体的に進んでいくのかはわかりませんが、年齢の高いユーザーはそのような思いをしている人は多いのではないでしょうか・・・。
三菱重工がスペースジェット(小型ジェット旅客機)の事業化を凍結する方向とのこと。2008年に事業化を決定し7年後の2015年に初飛行に成功、その後、幾度も納期延期を繰り返していました。そして、このコロナ禍によるスペースジェットの需要見通しが立たない状況に陥っているためだそうです。航空機産業への影響は・・・。
今後、どうなるのでしょうか。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎大卒内定者11%減(コロナ・米中摩擦響く 車や電機、採用減る)
◎再生エネ規制 総点検(風力・太陽光 設置基準を緩和 河野規制改革相インタビュー)
◎米司法省、グーグル提訴(独禁法違反「検索で競争阻害」20年ぶり大型訴訟)
◎温暖化ガス 2050年実質ゼロ(首相、所信表明で方針 産業構造の転換迫る)
◎三菱重工、国産ジェット凍結(開発遅れ、需要も低迷)