(9/6)
毎週のように、豪雨などによる水害の話題を書いてしまっているが、9月ももう、中旬にさしかかってきているのに・・・・。
過日も、短時間の瞬間的な豪雨、その後に暑い日差しが指してきて、また突然の豪雨となったりを繰り返しました。「もうすぐ梅雨明け?」と思わせる天気の変化でした。
世の中の変化が激しい昨今、天気も変化が激しい・・・・・。
香港の「逃亡犯条例」、当局が譲歩を見せ始めましたが、抗議活動が収まるかどうかは全くの未知数。遠い先を見据えながら、今、香港民主派はどんな対応を選択するのが賢いのでしょうかね・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎中国電池 日本に参入(再生エネ需要に照準 BYDとCATL、低コスト強み)
◎予防医療、企業を支援(社会保障改革 7年ぶり始動 負担増への切り込み課題)
◎巨大マネー、新興AIのむ(22兆円市場の3割 「投資ありき」ゆがみも)
◎持ち合い株 解消加速(「稼ぐ効率」底上げ効果 5年で1万銘柄減少)
◎携帯「2年縛り」廃止(ソフトバンク、月内に 顧客競争激しく)
(8/30)
今週、九州北部での大雨で数名が亡くなった。ホント、気象の変化が激しすぎる・・・・。
多くの小中学校の夏休みが終わります。最近は始業式や長い休み明け間際に無理して出校しなくてもいいというアナウンスを見聞きします。以前は無理してでも「新たなスタート」という位置づけということで割り切って行動していたような気がしますが・・・。いろいろな境遇の人がいることへの配慮がされるようになってきているということなのでしょうね。時代の変化を感じます。
9月は防災月間。今年は「伊勢湾台風から60年」。防災に対する意識も変化していると思いますし、台風だけではなく、地震・津波・土砂崩れ等々、災害の発生頻度が高くなっています。損保の保険料も上がっていきますし、地域による保険料の違いも変化してきています。
世の中、如何に変化に対処していくか・・・ですかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎日米首脳、貿易交渉で合意(農産品課税TPP並み 来月署名へ)
◎G7覆う自国第一主義(協調崩れた1930年代を想起)
◎年金、68歳まで働く必要(財政検証 いま20歳が現状水準もらうには 制度改革急務)
◎トヨタとスズキ、資本提携(自動車「大改革」に備え 相互出資、トヨタ5%)
◎中国、資金流出を警戒(急激な元安 混乱に備え)
(8/23)
世の中、お盆休みが明けてスタートした一週間、相変わらず、気象は変化が激しく局地的な大雨や災害の心配が絶えない状況ですね。
10月からの消費増税を控え、景気動向の心配もしかりですが、軽減税率やポイント還元といったことに関心が向けられていますね。増税の影響はどのように出てくるのか、また、米中経済戦争などの世界経済や日本と韓国の関係の行く末は、経済への影響がどんな規模で出てくるのか・・・・・。将来への不安定材料は、日々増しているようですね。
そんな中、報道では「あおり運転」の事件や、その場面の動画などが映し出されております。かつては事件が起きても現場の状況は「想像の世界」だったのが、ドライブレコーダーによって、「映像記録」として見えてしまいます。人の感覚もかわっていくのでしょうね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎老朽団地 再開発促す(同意要件緩和 部分売却容易に 店舗や保育所に転換)
◎中国版GPS網 最大に(6割強の国で米国製抜く 「一帯一路」でデータ覇権)
◎消費増税「値引き」で還元(コンビニ4社 ポイント2%分 メリット感じやすく)
◎日韓軍事協定を破棄(韓国、輸出管理に反発 対北朝鮮 安保協力に影響 米政府 が懸念表明)
(8/9)
被爆から74年の「原爆の日」を8月6日、9日に広島と長崎で迎えた。74年という月日によっていろいろなことが遠い存在になっていくことは否めないとは思いますが、忘れてはいけない過去、そして活かしていく過去であることは、時々に心の中に刻んでいくべきでしょうね。
全英女子オープンで42年ぶりの快挙を遂げた渋野日向子さん。日本人史上2人目のメジャー制覇。「スマイルシンデレラ」なんて表現されているように、周りを明るくしてくれる表情ですね。今後、ますます目が離せない・・・ですね。
企業収益の数字が芳しくない報道が目立っています。一ヶ月半後に迫った消費税の増税の影響はどうなっていくのでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎世界の企業収益、再び減(貿易摩擦 アジア製造業直撃 4~6月 米IT一人勝ち)
◎米中対立 市場揺らす(元下落、11年ぶり7元台 円急伸105円台、株366円安)
◎通貨安競争 身構える世界(米、中国を「為替操作国」に 危険な応酬一段と)
◎効果薄い薬にも保険(処方額大きい50品、4割は英仏で制限 費用抑制へ検証急務)
◎企業、3半四半期連続の減益(上場の6割 非製造も陰り 4~6月)
(8/2)
8月に入りましたね。ようやく梅雨明け。明けた途端に、猛暑日が続いている・・・。
今週末は、真夏の週末イベントが愉しめるのでしょう。
日韓関係が仲良くないですね。政治・経済・文化といった各々の側面で温度差があるかとは思いますが、今は正に「政治」の正念場なのでしょうかね。2国間以外も当然、この状況に様々な反応をしてきますので、政府には360度に配慮した対応を目指してもらいたいですね。
スマホ決済サービスの7pay、不正が相次いで9月末で終了とのこと。つい先月、7月1日スタートしたばかり。その翌日から不正利用が相次いでいた。この1月間で被害額は約3860万円ほど(7月31日時点)。セブン&アイ・ホールディングス傘下の(株)セブン・ペイ提供だそうだけれども、ちょっと詰めが甘かったのかな。とはいえ、関係者には失礼かも知れませんが、とりあえず「廃止」宣言は潔くていいのでは・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎イデコ加入 全会社員に(年金、自力の備え後押し 厚労省 企業型と併用可能に)
◎製造業、3社に2社減益(4~6月 電機・機械が不振 本社集計)
◎マイナス利回り債券 倍増(残高13兆ドル 世界の4分の1 米金融緩和で加速も)
◎就活生情報 説明なく提供(リクナビ「辞退予測」38社に)