(2/28)
寒波が去り、ようやく暖かさを少しだけ感じることができるようになりました。
そんな中、岩手県大船渡市では水曜日(26日)に発生した山林火災が収まらず、1人が亡くなり住宅なども80棟ほど被害を受けているようです。空気の乾燥の影響もあるのでしょうかね。
米国大統領にトランプ氏が返り咲いてから1ヶ月程が経ちました。発信力・影響力は強いですね。特にロシア・ウクライナの関係については、かなり強引?かなと。民主的に・・・・と言っていたら埒があかないのかもしれませんが。いわゆるトップダウンは、トップの発想や手法が受け入れられるときは良いですが、そうでないときには様々な軋轢や紛争の種を増やすことになります。一長一短、今後への影響を注視しないといけませんね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎排出削減目標 9割未提出(パリ協定締約国 けん引役不在 米離脱・欧州政治混乱が影響)
◎自公維、予算修正で合意(高校無償化 対象170万人 党首会談 財源確保26年度に)
◎日本郵政、出資50%以下に(ゆうちょ銀 経営に自由度 日本郵便 トナミHD買収へ)
◎出生数最少72万人(社会保障 現役世代に負担 昨年 少子化、政府想定超す)
PR