(4/27)
水曜日の「金利上昇圧力」の記事を読みながら、すっかり低金利に慣れきってしまった感覚が怖くなりました。上昇に向かっていったとしても、やはり、なめらかに上昇していかないと消費は冷え込みますからね。
南北朝鮮のトップの会談が行われました。十数年ぶりらしいですが、国と国の関係は難しいものなのでしょう。人と人であれば関わる人数は限定されますが、国同士であれば関わる人数は相当なもの。ということからしても、国のトップはそれだけ重責だということはもちろんのことですよね。
そう思うと、今の日本のトップは、どの程度その責任を感じているのだろうか・・・。はたまた、そのトップを支えている官僚の人たちは、どの程度感じているのでしょうかね。
立場と責任、自覚が必要ですよね、皆。
明日からゴールデンウィークに突入です。今年は、5/1と5/2を休日とすれば9連休。行楽には良い時期です。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎健保組合2割「解散予備軍」(高齢者医療費の負担増 税投入膨らむ恐れ)
◎個人型年金、投信を基本(りそな・野村證券、iDeCo変更 投資資金の拡大促す)
◎世界で金利上昇圧力(米長期3%台 銀行間も急騰 物価高・米財政に懸念)
◎電力 広域・一括で安く(セブン300店 関電に乗り換え 競争促す働き拡大へ)
◎EU、IT巨人に規制案(不公正な取引を調停 検索順位 基準明確に 寡占歯止め狙う)
PR