(2/19)
日経平均が30年ぶりに3万円台を超えました。ちなみに史上最高値は1989年12月の38,915円で、もう、すっかり過去の話ですね。
先週土曜日(2/13)、東北地方で最大震度6強の地震がおきました。東日本大震災から今年の3月で10年になろうとする今に、その余震だそうです。10年経っても余震とは・・・と言いたくなりますが、地球の活動からすると10年なんてついさっきの出来事なのでしょうね。最近、各地で震度3程度の地震が目立っている感じです。少し気になりますね。
インド政府に批判的なSNS(交流サイト)のアカウントの取り扱いを巡り、同国政府と米ツイッターが対立しているそうです。そして、インド国内で反ツイッターの気運が高まり、保守層を中心に磁場の類似アプリ「Koo(クー)」の利用が急増しているとか。
SNSでの情報に限らず、根本は発信される情報の信頼性です。「悪意の誤報」を見破るしかないのでしょうかね・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎日経平均3万円回復(企業収益 改善道半ば 金融政策で押し上げ)
◎水素供給網 整備進む(規制緩和 FCV後押し ENEOS 給油所で来春併売 岩谷産業 全国に簡易型施設)
◎コロナ下 インフレの芽(需要回復、供給追いつかず 金融政策の難度増す)
◎組織委会長に橋本氏(五輪準備、時間との戦い 五輪相後任に丸川氏)
PR