(2/5)
緊急事態宣言が10都府県で延長されました。まだまだ、「自粛」ムードが続きますね。
新型コロナウィルス禍で日本の人口減少が加速し、総人口が最多の42万人減・・・とのこと。総務省がまとめた2020年の減少数は概算で42万人。少子高齢化による自然減少を補ってきた外国人の入国が7月までの前年同月比で6割も減少。コロナ下でも産業全体では人手不足ということのようです。人の数はある意味国力ですからね。
19年度に実施した公立小学校の教員採用試験の倍率が2.7倍。高年齢層の大量退職を補うために採用を増やしているが民間企業の人気が高く採用倍率の低調が続くそうです。
また21年度から5年かけて全ての学年で「35人学級」に移行するそうですので、これからますます広き門になりそうな・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎中国、グアム海域調査(資源・軍事両にらみ 他国EEZ)
◎ミャンマーでクーデター(米欧、一斉に避難 軍事「非常事態1年」)
◎緊急事態延長を決定(栃木除く10都府県、来月7日まで ステージ2まで 時短は段階縮小)
◎健保負担、従業員に二重苦(保険料13万円増、半数で割合上昇 賃上げ効果薄らぐ)
◎シニア人材も成果主義(カシオ、評価細かく TIS給与変動 競争促し生産性向上)
PR