(6/3)
各イベントがかなり普通に開催されるようになってきました。一応の感染対策をしつつですが。経済活動も、そこそこ活気を取り戻しつつあるのでしょうね。
もうすぐ梅雨に入ります。過日、気象庁は高潮警報(台風や低気圧などにより海面が異常に上昇し災害が発生する恐れが予想される場合に発表)の対象に、海に面していない内陸の一部を追加しました。今年の梅雨、夏はどんな雨が降るのか、少し心配です。
ホワイトハッカー養成をとある企業が手がけるそうです。IT技術やネットワークなどのサイバーセキュリティ知識を社会的に正しい目的で活用する技術者。知識を不正な攻撃や犯罪に使う技術者、ハッカーと対峙することになるがホワイトがブラックにならないように願いばかりです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎国家存亡 侵攻の野心に火(死亡が出生超す「ロシアの十字架」沈む大国 焦るプーチン氏)
◎国際利払い費、1割転用(10年で11.9兆円、補正の隠し財源 低金利の恩恵 限界に)
◎成長へ改革投資促す(新資本主義案 人・技術に重点 分配協調薄まる 骨太 防衛力を抜本強化)
◎台湾へ武器提供拡大(日米同盟「統合抑止力を重視」中国の脅威に対処 米国防長官)
◎原油 増産拡大で合意(OPECプラス 米要請に応じ 日量64.8万バレル)
PR