(4/2)
コロナ対策、緊急事態宣言が解除されて約1ケ月で「まん延防止等重点措置」の適用が大阪・兵庫・宮城になされるようです。
全く先はわかりませんが、緊急事態宣言同様、なんとなくこれらの適用の意義がみえにくくなっていることへの危機感は政府等にはないのでしょうか。もっと「意義」を上手にインフォメーションできないものなのでしょうかね。
オリンピックの聖火リレーが行われています。コロナ対策のため、沿道で密にならないようになどの工夫がされているようですが、7月にはどのような状況でオリンピックが行われているのでしょう?なんだか、開催することでの心理負担がとても大きいのではないかな、と感じるのは私だけでしょうか・・・。
桜が満開を過ぎ、散り始めとなっている地域も多いかと・・。まだ4月になったばかりですが、もう、桜の季節が終わろうとしています。少し残念ですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎石炭火力 輸出支援を停止(首相、来月にも表明 脱炭素で米欧と歩調)
◎飲食・宿泊、6割が支出超過(コロナ禍 資金繰り悪化 融資頼み 過剰債務懸念 中小2万社調査)
◎酷似する危機の予兆(偏る富・高まる不満 直視を)
◎製造業、M&Aで構造転換 日立、米ITを1兆円買収へ DXシフト、欧米追う)
◎供給網「見直し着手」8割(危機に強い体制模索 半年後の世界景気 拡大9割)
PR