(1/11)
今週から2019年が稼働しはじめたという感じ。今年は改元や消費税増税といった「変化」が予めわかっている大型イベントがある。様々なシステムなどの変更で忙しい一年なのでしょうね。そして、Windows7のサポート終了が2020年早々に控えている。特にIT関係は忙しい年になるのではないでしょうか。
過日、省エネ住宅の供給促進に関する記事に、「日本のエネルギー消費の推移を部門別に見てみると、オフィスと住宅はいずれも消費量が大幅に増えている。産業部門が1990年度比で13%減、運輸部門が1%増なのに対し、業務・家庭部門は25%増加している。」とあった。家庭のエネルギー消費者が増加傾向にあることは何となく頭にあったが、ここ30年弱で25%増とは!
世界規模でエネルギーを考えていけば、消費を減らしていくかエネルギー生産を増やすか・・・・。エネルギー問題は、国家間の覇権争いの側面もありますので、侮れませんよね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎再生医療 商用段階に(患者2500万人 膝治療で実用化 日本企業、世界で先行も)
◎米中貿易 追加関税で減速(対中 大豆や車で4割減 対米 産業ロボ5割減)
◎公務員 60歳から給与7割(定年延長 賃金カーブ抑制 法案、民間に波及期待)
◎アップル不振 企業に打撃(新型iPhone計画比10%減産 株価下落、雇用調整も)
◎米、技術流出規制一段と(中国念頭、日本も対象 AIやロボット 14分野)
PR