(7/25)
子どもたちが夏休みに入ったのでしょうね。町の雰囲気が「夏休みモード」ですね。各地での花火大会や学校での盆踊りなどの告知を目にするようになりました。
とはいえ、猛暑続きです。来週後半は各地で40℃前後の予想が目立ちます。恐ろしい・・・。
参院選、与党惨敗ですね。自民党は多くの議席を失った責任論が話題になっています。石破総裁は続投を公言。党内は不満のマグマがふつふつと沸いていますね。来週に両院議員懇談会が行われるようですが、どんな内容になるのか・・・・。
今までの慣習からすると、選挙結果に関しては、何らかのけじめをつけることが一般的な気がしますが、まあ、「今日の常識は明日の非常識」ですからね・・・・。
民泊特区の規制強化を求める声が広がっているようです。特区施設の隣に住む住人は「利用者の入れ替わりが多く、注意をしてもきりがない」と。騒音やゴミ出しのトラブルが後を絶たない。施設の9割超が集中する大阪市が対処に乗り出したり・・・。専門家などは立地エリアに制限を設けるべきだと意見しているようです。「郷に入っては郷に従う」という諺がとても懐かしく感じますね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎自公大敗、過半数割れ(衆参で少数与党に 首相続投「党派超え協議」「国政停滞させず」)
◎原発「脱炭素へ不可欠」(関電、美浜に新設調査発表 AI時代の電源整備)
◎日本、試される競争力(車・相互関税 15%に 税率下げ 日米合意 米輸入拡大 80兆円の投資支援枠)
◎設備投資最高34.2兆円(今年度 AIインフラ拡充 本社調査 米では微減 首位はNTT)
PR
(7/18)
週末から全国で猛暑が続くのでしょうかね。体温以上の気温は、ホント、体に悪いですね。
参院選が日曜日に投開票を迎えます。与党がどこまで落ち込むか・・・が注目されている感じです。参議院議員ですので、当選すれば6年間は仕事ができます。当選される方にはじっくりと仕事をしてもらいたいものです。
米国、関税による収入が米政府の財政を急速に潤しているとか。関税収入は相互関税を発動した4月から急増し、6月は例年の4倍に。懸念されるのは、関税が財源として固定化されることだそうです。長い目で見て、国力(産業の力)が強くなるのでしょうかね・・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎ホンダ・日産、基盤ソフト連合(次世代車 米中勢に対抗 自動運転で協業前進)
◎自公大幅減、過半数は微妙(国民民主・参政が躍進 立民横ばい 参院選終盤情勢)
◎中国進出企業 進む防衛策(アステラス社員、スパイ罪で実刑 摘発懸念拭えず)
◎社会人、最短1年で教員に(大学院に新課程 転身しやすく IT・国際人材呼び込み)
(7/11)
猛暑が続く今年の7月。暑さによる労働生産性への影響が無視できなくなってきたそうです。6月に職場の熱中症対策が企業に義務付けられたことから、建設現場などで働くことができる時間が減れば手取り減につながりかねないとのこと。外出控えを通じて個人消費を下押しする恐れも・・・・・。暑すぎるのは、困りますね。
静岡県伊東市の市長の学歴詐称の疑い、市長本人がいちばんわかっていると思いますけどね。他人や第三者の手を煩わせるべきことなのでしょうか。不法に、不当に権利を剥奪するのはいかがなものかと思いますが、全ては程度問題では???
参議院選挙の真っ只中。投票日が三連休の中日です。投票率は低くなるのでしょうかね。期日前投票が増えることを期待したいですが・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎日産、鴻海とEV生産協議(合弁視野 追浜工場存続へ 車供給網を維持
◎日鉄、世界生産1億トン(10年で6割増 米印で投資拡大 日米で中国追う)
◎関税3週猶予譲歩迫る(米、貿易赤字国に新税率通告 14カ国提示、日本は25%)
◎日本勢M&A最大 31兆円(世界の1割超 バブル期以来 1~6月 資本効率求め再編)
◎企業の配当総額20兆円(5年連続最高 家計に3.5兆円 個人消費の下支え期待)
(7/4)
鹿児島のトカラ列島周辺での地震が頻発。この2週間ほどで震度1以上の地震を1030回を超える記録となっています。このトカラ列島の地震と南海トラフとの関係はないという見解で、トカラ列島は火山でできた島々で、地下にあるマグマが地震の原動力になっていてマグマの移動が地震に関係しているのではということのようです。また、トカラ列島はプレート境界には位置しておらず、地震活動はプレート内部で起こっているため、両地震はメカニズムが違うからだそうです。とはいえ、自然に対しては人は無力ですからね・・・・
東京の地価が「一人勝ち」の状態になっているようです。国税庁が1日に発表した路線価で、東京都の標準宅地の平均上昇率は全国最高の8.1%。全国平均の2.7%に比べて3倍の伸び。地方や海外から人口が流入し、マンションの需要拡大が続いていることや海外からの投資マネーも価格上昇に拍車をかけているそうです。地価に関しては別の国のこととして統計したほうがよいのかも?
参院選が公示されました。7月20日が投開票日。2週間ほどの選挙戦です。米国との関税交渉の最中となってしまったので、外交や経済へのマイナス影響がないことを祈ります。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎太陽光設置目標を義務に(工場や店 1.2万字業者対象 来年度から ペロブスカイト導入促す)
◎論文にAIへの指示隠す(日米など14大学で 高評価へ誘導 信頼性損なう恐れ)
◎送電網増強に大型投資(関電1500億円、東電2000億円 データセンター需要急増)
◎参院選、給付・減税が前面(党首討論 首相「賃上げ最重要」 きょう公示)
◎少数与党下の政治に審判(20日投開票 物価対策で論戦 参院選公示 522人立候補)
(6/27)
イスラエルとイランの戦闘が10日目に突入していたなか、米国が直接介入・・・・・。それも爆弾投下。攻撃は核施設の破壊のみが目的で、「体制転換の取り組みは計画していない」と伝えています。国際法といった今までの標準はどうなっていくのでしょうか・・・。
国土交通省が宅配ボックスや玄関前に荷物を届ける「置き配」を宅配便の標準サービスとする検討に入りました。人手不足が深刻になるなか、再配達の負担を減らすのが目的。盗難や汚損といったトラブル防止が課題となるようですが、秋までに方向性を求めるとのこと。
参議院選が始まりますね。参院選の前哨戦と言われている東京都議選が終わりました。自民党は惨敗。参院選が7/3公示、7/20投票となるようです。梅雨が既に明けそうな7月初旬、とても暑い7月になりそうですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎米、イラン核施設空爆(3カ所攻撃 地下貫通弾も 中東 衝突拡大恐れ 領内に初 トランプ氏、核放棄要求)
◎米、危うい「限定介入」(イランの核放棄見えず 空爆「完全破壊」は不明)
◎停戦、根本解決見えず(イスラエル・イラン合意 トランプ氏、履行要求)
◎フェンタニル、日本経由か(中国組織が密輸拠点 合成麻薬問題 「米中対立」巻き添えの恐れ)
◎ESGマネー、世界で逆流(1~3月 欧州で初の逆流 企業の脱炭素に遅れ)