(10/15)
飲食店への営業時間短縮や酒類の提供制限が解除されつつあります。愛知県では約1年ぶりの制限解除。この先どうなるかは別として、一瞬でも息がつけるのはありがたいですね。新型コロナ感染は、これからどうなっていくのでしょうか・・・
日経新聞記事に「迫る送金手数料ゼロ時代」という記事が掲載されていました。銀行の送金手数料に変革の波が押し寄せているそうです。従来の枠組みの手数料を一斉に下げたり、10万円以下の少額送金は無料化を視野に新たなインフラ整備を始めるたり・・・。フィンテックの台頭と脱現金の流れが、ほぼ50年間変わらなかった「金融のネダン」の再定義を銀行に迫っているそうです。
つい先日まで、30度前後の気温が目立っていましたが、ようやく秋めいた季節を感じられそうです。きっと短い秋でしょうが、その秋を愉しみたいものですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎中国、商用EVを対日輸出(東風など1万台、日本に競合なく 物流の脱炭素に照準)
◎畜産基金 支給遅れ常態化(「2年以上待ち」5割超 残高1000億円 TPP対策 薄れる意義)
◎働きたいシニア 積極活用(ノジマ「80歳上限」撤廃 YKK65歳定年廃止)
◎日鉄、トヨタを提訴(中国・宝山も 鋼板特許侵害で 電動車 製販差し止め請求)
PR
(10/8)
昨晩、関東を中心に強い地震がありました。最大震度は東京の足立区で震度5強。マグニチュードは5.9(推定)とのこと。三日前に岩手県沖で震度5強、マグニチュード5.9があったばかり。
ちなみに、東日本大震災の時は最大震度7、マグニチュード9.0。阪神淡路大震災の時は最大震度6、マグニチュード7.3。
大きな地震が頻発して、大きな地震になれていってしまうのでしょうか・・・・。
ノーベル物理学賞、眞鍋氏が受賞とのこと。研究者の努力や功績が広く周知されることは喜ばしいことですね。一方、おもてに出なくても世の中に貢献している研究者もたくさんいますので、受賞者が出る都度、多くの研究者の励みになることを願っております。
岸田内閣が発足と同時に衆院解散・選挙への日程を表明しました。19日公示31日投開票。各先生方が最も?忙しくなる時期に突入しそうですね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎萩生田経産相 後藤厚労相(岸田内閣きょう発足 経済・山際氏 経済安保は小林鷹氏)
◎岸田内閣 発足(衆院選31日投開票 戦後最短解散へ 「新時代共創内閣」)
◎眞鍋氏 ノーベル賞(物理学賞、気候モデル開発 温暖化対策の契機 独伊2氏とCO2との関係解明)
◎先進国でワクチン余剰(欧米2億回・日本1億回分 期限迫る 途上国へ再配分急務)
◎再生エネ新興 2000億円買収(ENEOS、脱・石油急ぐ 成長にらみ巨額投資)
(10/1)
10月に突入。年度の下半期。今年も残り3ヶ月です。
緊急事態宣言が解除されました。新型コロナの感染状況は先行きがまだまだ不透明です。
第6波は来ると思った方がいいと言われながらもひとときの宣言解除を愉しみたい気持ちになってしまうのも無理もないことではないかな・・・。
自民党の新総裁が決まった。岸田氏。4名の候補者による戦いだったが、最終的にはなんだか永田町的決着スタイルだったのかな・・・・。
コミュニケーション能力のある総裁であることを願います。
みずほ銀が今年8度目の障害を起こしたようです。外国為替取引に遅れが生じたらしい。2月にATMで通帳が吸い込まれ戻らなかったり、ATMが一部で一時停止したり・・・。
システム修復も限界なのでは?今後も発生するだろうと多くの人が思っているのではないでしょうか。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎中国、不動産バブル懸念(かつての日本超す マンション価格、年収の57倍 民間債務はGDPの2倍)
◎緊急事態 30日に解除(制限緩和 段階的に 政府きょう諮問 東京、認証店に酒提供容認)
◎試されるコロナとの共存(緊急事態 全面解除を決定 酒提供、夜8時まで 1都3県)
◎自民総裁に岸田氏(決選投票、河野氏下す 来月4日、首相に指名 甘利氏、四役で調整 高市氏も要職)
◎甘利幹事長 高市政調会長(自民、衆院選へ体制刷新 麻生氏は副総裁 官房長官・松野氏)
(9/24)
コロナの感染状況が改善している。第5波は終息に向かっているのでしょうかね・・。
シルバーウィークなので、そんな雰囲気につられ各地の人流は増えています。そう、第6波は、じきに来ますね・・・・。
中国の不動産大手「恒大集団」の経営不安による株価への影響が出てきた。とはいえ、中国発の経済混乱は中国(習近平)も回避させるのに躍起になるでしょう。新型コロナ発症が中国で、経済混乱も中国発となったら・・・・。
台湾がTPP加盟を申請しました。これまた、中国との関係が気になるところですね。中国は「台湾がいかなる公的な性質を帯びた協定や組織に参加することにも断固反対する」と述べている。いったいどうなることやら・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎先端素材、日本が攻勢(住友鉱山 EV半導体用参入 技術競争力なお優位)
◎金融庁がシステム管理(みずほ銀に異例処分へ 障害多発、究明急ぐ)
◎米、危うき残す施策転換(緩和縮小11月にも 利上げ来年視野 インフレ・景気減速 懸念)
(9/17)
藤井聡太二冠が叡王戦で勝ち、王位、棋聖、叡王の三冠。史上最年少(19歳1カ月)での達成。凄いですね。
自民党の総裁選、候補者が決まりましたね。男性2名、女性2名というバランス。議員の数も男女同比率になっていくと国の考え方や進む方向も違っていくのでしょうかね・・・。
それにしても野党の存在がますます小さくなってきているのがとても気になります。一度、批判を一切止めてみてはどうかと・・・・。
コロナの新規感染者数が減ってきています。医療体制の見通しも少し明るくなるのでしょうね。それにしても、増えては減り、減っては増えるという繰り返し、経済活動にはストレスです。治療薬が待たれます。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎過剰人員、基金食い潰す(中小の返済猶予支援、4割が管理費 管理費比率 平均の倍以上、10基金)
◎日本語指導 地域で格差(教員受け持ち人数 最大3倍 外国人材定着の壁に)
◎自動車「持たざる経営」転機(トヨタ・日産 半導体の在庫増 電動化で部材競争激化)
◎6G特許、米・日と中国競う(出願シェア45%対40% 規格作り 攻防激化)