忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

(5/19)

 急に30度を超える真夏日になったり、20度を下回る日になったりと、気温の変化がかなり激しい一週間。二十四節気では「立夏」です。暦の上では、夏なので,30度を超える日があっても仕方ないのかなぁ・・・といった感じですが。

 G7サミットが広島で開催されます。要人警護にも相当の配慮が求められる中ですが、何をメッセージとして発するのでしょうか。集まり意見を交わすことはとても重要なことで、それだけでもメッセージ性はありますがね。

 危険な盛り土対策が来週に施行される「盛り土規制法」によりようやく動き出します。2年前の7月に起こった熱海市の土石流による災害が思い出されます。危険な盛り土の監視・対処による災害防止もさることながら、建設副産物などの盛り土を生む環境への監視も大切なのでしょうね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎楽天G、公募増資へ(3000億円規模 携帯立て直し)
 ◎核融合発電で日本連合(三菱商事・関電など16社 新興に100億円 脱炭素 国際競争挑む)
 ◎世界経済強まる後退懸念(1~3月、米欧成長鈍く 日本も試練 金融不安に危機の芽)
 ◎半導体 対日投資2兆円超(米韓台大手が事業拡大 東アジアの経済安保重視)
PR

(5/12)

 ゴールデンウィークが明け、コロナが5類扱いになるなど、コロナの呪縛?から解放されるスピードが加速されつつあるこの頃です。主要駅などの人の密度もかなり増してきました。観光客も外国人を含め、増えております。その一方で、受け入れる側の人手不足が目立ってきているようです。雇用の不安定さもあるでしょうが、人口減(労働力減)の傾向は、増しつつあります。5年後はどうなっているのでしょうか・・・。

 郵便局は現在全国に約24000箇所あるそうですが、人口減で現状維持が難しいと。そして2040年頃をメドに「整理が必要になる」と日本郵政の社長が発言しています。
 数年後には、自治体も同じように「人口減で現状維持が難しい。整理が必要になる。」とアナウンスをしているかも知れません。
 人口減と国力の維持、相当に重要な課題です。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎出席者過半数で可能に(マンションの修繕決議 老朽対策促す 築30年超、20年後に588万戸)
 ◎米地銀FRC破綻(JPモルガンが買収 資産規模過去2番目)
 ◎日韓、関係改善が軌道に(首相「安保協力を強化」 首脳会談 尹氏「歴史より未来」)
 ◎EV電池CO2排出開示(車体購入補助の要件追加 経産省 来年度から EUと足並み)
 ◎米景気に3つの崖(軟着陸へ迫る試練 銀行は融資を厳格化 細る家計の余剰貯蓄 政府債で駆け引き)
 ◎生成AI活用 G7で道筋(首相「人間中心のルール策定」 核不使用の歴史継続)
 ◎郵便局網「整理が必要」(郵政社長 統廃合の検討表明 人口減、現状維持難しく)

(4/28)

 チャットGPT、利活用が広がっているのでしょうかね。周りでも調べ物で手軽に使っている話しを聞きます。比較的、プライベートよりも仕事関係の作業で活用しているようですね。インターネットの検索エンジンで検索していたのがチャットGPTで調べるといった感覚なのでしょうね。

 人口減の見通しの記事が日経新聞の一面に。4年後に65歳以上が人口の3割に、33年後に日本の人口が1億人を下回るとか。若い世代が生き生きとして過ごせる国にならないと・・・・・。

 ゴールデンウィークです。天気は後半が恵まれないような予想です。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎衆参5補選 自民4勝1敗(和歌山は維新、立民全敗)
 ◎長期就労 全分野で可能に(熟練外国人の「特定技能」 食品製造や外食など 6月にも)
 ◎EU、生成AI統一規制論(「メード・ウィズAI」表示案も 各国で温度差 開発は対象外)
 ◎人口減 縮む国力(生産性向上が急務 2070年、3割減8700万人 出生、59年に50万人割れ)
 ◎九電、資本増強2000億円(燃料高で赤字 優先株、今夏に 電力各社に波及も)

(4/21)

 日経新聞で「社会保険料30%時代」と見出し有り。これに所得税・住民税を加算していったら・・・・。
 2月頃には、来年度(2023)年度には国民負担率は46.8%(今年度から0.7ポイント減)、潜在的国民負担率は53.9%(同7.2ポイント減)となる見込みとの報道がありました。
 稼いだお金が手元に残らない割合が半分を超えると、稼ぐ気持ちが失せていくのではないでしょうか・・・・

 もうすぐゴールデンウィークです。今年は制限無く多くの人が移動するのでしょうね!場所場所が混み合うのは歓迎しませんが、賑やかになるのはいいですよね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎AI進化 人類の真価問う(比類なき言語能力 10年で獲得 秩序揺るがす存在に)
 ◎中国、3台に1台EV(販売競争激化 2割下げも 米は税制で自国勢優遇)
 ◎中途採用比率、最高37%(今年度、7年で2倍に 日本型雇用に変革は迫る 本社調査)
 ◎社会保険料「30%」時代 現役負担余地少なく(最高水準 少子化対策 財源論に壁)

(4/14)

 新年度が始まり半月ほどが経過。コロナも5類への移行が近づいてきました。が、マスク着用の状況はあまり変化が無いようです。花粉症対策やここ数日の黄砂対策もあってのことかも知れませんが・・・。3年ほど前のコロナ前の様相に戻るのには同じく3年ほどかかるのでしょうかね。

 2022年度の全国倒産件数は前年比15%増の6880件。3年ぶりに増えたそうです(東京商工リサーチ調べ)。新型コロナウィルス禍を受けた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の返済が本格化し、再建を断念するケースが増えた事に加え、物価高や人手不足も追い打ちとなったとのこと。この流れはまだまだ続くのでしょうね。

 アマゾンが自社クラウドを通じて文章などを自動でつくる生成人工知能(AI)を提供するそうです。「自動生成」ということが手軽に出来るようになっていくのでしょうね。各分野での利用が進むと・・・・。
 どこかで規制が必要になるでしょうね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎大阪ダブル・奈良知事 維新(統一地方選 関西で勢力伸長 徳島は後藤田氏)
 ◎金融緩和「継続が適当」(植田日銀 始動 物価2%達成「簡単でない」)
 ◎日本株投資を拡大(バフェット氏、商社保有7.4%に 「金融不安、買いの好機」来日インタビュー)
 ◎米半導体、ロシアに流入(侵攻後、1000億円規模 日経調査 3/4が中国経由)
 ◎国家公務員、週休3日拡大(事情問わず 働き方多様に 人事院勧告へ 「霞ヶ関離れ」歯止め)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]