(1/27)
新型コロナの感染法上の分類が5月から変わりそうです。現在の2類相当から5類へ。感染者や濃厚接触者の待機期間がなくなるようです。また、医療機関は段階的に通常体制に戻るとのこと。ようやくいろいろと気に掛けることが減っていきますね。
それにしても今週日本列島を覆った寒波は雪はもとより「風」が強かったですね。冷気に強風、体感温度はますます低くなります。相当寒い・・・・。とはいえ、二十四節気の大寒ですからね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎出資先の制限撤廃(スタートアップ投資ファンド 来年にも法案提出 海外マネー集めやすく)
◎首相、少子化対策3本柱(財源に社会保険料想定 施政方針演説 成長なき対策に限界)
◎「日本の役割拡大を」49%(日米同盟 反対論を逆転 郵送世論調査 「攻撃受ける不安」83%)
◎CO2貯留を実用化(伊藤忠や出光 3連合始動 候補地・コスト課題)
◎シェルター整備 財政支援(政府・与党検討へ 企業導入促す 有事の避難 海外先行)
PR
(1/20)
阪神大震災から1/17で28年。月日の経過や復興によって当時の惨状が風化されていくことは否めません。が、火災や建物倒壊といった被害による様々な法改正等は今に脈々と引き継がれています。そんな中でも、震災による100箇所超での盛り土の地滑りは、人口で造成された住宅地に潜むリスクを浮き彫りにしました。そして、土砂災害はその後も各地で起きています。日本という国の地形の現状もあるのでしょうが、自然災害への想定は、今後も環境変化と共に対応していかないといけないのでしょうね。
新型コロナ感染症の分類見直しが検討されています。この春にも、季節性インフルエンザと同等な扱いになるのかも・・・といったところです。
ようやく、行動ストレスがなくなっていくのでしょうかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎先生の質 保てない(2000校で欠員、1年で3割増 魅力失い倍率最低 日経調査)
◎IT大手から徴収へ(海外スマホゲームの消費税 政府 納付逃れ防止狙う)
◎中国人口減 61年ぶり(働き手、今後10年で9%減 老いる経済けん引役)
◎金利抑制へ資金供給拡大(日銀、長期金利上限0.5%維持 綱渡りの異次元緩和)
◎米、台湾軍の訓練拡大(州兵活用、種類も多様に 中国抑止急ぐ)
(1/13)
実質の年明けが稼働した。様々な思いを抱いてのスタートか・・・・。
世の中は依然として「コロナ霧」がかかった状態で経済活動が息苦しさを感じながら営まれている。身の回りにもコロナ感染者が目立ってきた。が、重症化の話しは殆ど聞こえてこない。
今年も、まだまだ、のらりくらりと「コロナ霧」が晴れたりかかったりの繰り返しなのでしょうかね・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎米、宇宙も対日防衛義務(衛星への攻撃抑止想定 2プラス2へ調整)
◎ブラジル議会 襲撃(前大統領支持者 選挙結果抗議 400人を拘束)
◎ファストリ 人件費15%増へ(国内 年収最大4割上げ 国際人材獲得狙う)
◎「実験ありき」7割成果なし(デジタル街づくり 検証乏しく事業乱立 安易な企業依存多く)
◎反撃能力 日米で「協力深化」(米、宇宙でも防衛義務 2プラス2 中国の「新常態」警戒)
(12/23)
日本海側を主として積雪が激しいです。クリスマス寒波と言うと何だかロマンチックになりますが、今年の寒波は積雪が激しく交通渋滞を招いています。車で暖をとっていて一酸化炭素中毒でなくなった人がいるとか・・・・。寒すぎるのは、これまた、害ですね。
今年も残り数日です。そんな今年の漢字は「戦」でした。来年以降には特にロシアのウクライナ侵攻による「戦」は早期に終えてもらいたいものです。そして、どこの国も人の命を殺めることからはすっかり縁遠くなっていって欲しいですね漢字、2022年のみが「戦」であることを祈ります。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎送電網、10年で1000万キロワット増(北海道-本州 海底線新設 九州-本州 2倍 再生エネ、広域で効率融通)
◎戦争「武力以外が8割」(ウクライナ、40日前に「開戦」 日本 法整備なく脆弱)
◎日銀 異次元緩和を転換(10年目で実質利上げ 長期金利上限0.5%に 債務依存に試練)
◎2年債、7年ぶりプラス圏(日銀政策変更、利上げ織り込む市場 企業・家計 影響多岐に)
◎原発建て替え具体化明記(震災後のエネ政策転換 GX基本方針)
(12/16)
年末にかけて来年度の税制に関する話題が注目されますが、今年は唐突に防衛費財源のための「増税」の話題です。自民党の税制大綱にその方向性を盛り込んでいくようですが、もっと上手にその必要性をアピールして欲しいものですよね。世界の情勢からすれば防衛費の増額は否定できるものではないのかなと思っていますが、この物価高騰のタイミングで「増税」をテーマにしてしまうのは何とも・・・といった感じです。
一方で、不要・無駄な税の支出はやめてもらいたいものですね。
忘年会シーズンです。小規模な集まりが多いようですね。とはいえ、飲食店の客足はまだまだ回復の域ではないようです。コロナ関係の協力金などの支えもありません。町中で、ここ最近、閉店する飲食店が目立っているようです。寒波がきています。「冷たい」空気を感じつつあります。身も心も冷え込まないように・・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎つみたてNISA3倍(年120万円上限 一般型は倍増 生涯投資枠1800万円)
◎運賃値上げ容認85%(ローカル線95社 利用の1万人 本社調査 国の支援に不満も)
◎防衛費増額 3税財源に(法人・所得・たばこ税 自民税調幹部会が素案)
◎米利上げ幅0.5%に縮小(景気・インフレ両にらみ 到達金利5.1%に上げ)