忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

(9/30)

 先週末の台風15号は愛知県・静岡に線上降水帯を発生させ、静岡市では多くの土砂災害・浸水被害をもたらしました。未だに断水の地域もあるようです。水が出ないと土砂も流せないので浸水被害のあったところではなかなか復旧作業がはかどらないようです。「線状降水帯」、恐るべしです。

 安倍元総理の国葬が終わりました。献花で訪れる方も多ければ反対デモも各地であったようです。この国葬対応で目立ったのが岸田首相の弱さでしょうかね。何となく、岸田応援団が見えてこない感じです。現下のテーマと少し先のテーマ、何に力を入れているのか、全く伝わってこないです。情報発信、大切です。地に足をつけて政策立案・決定をして欲しいものです。

 10月になります!過日、郵便局で年賀状のパンフレットをもらいました。今年ももう終わってしまいそうです。そんな季節ですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎原発、国主導で再構築を(エネルギー・環境 日経緊急提言 再生、エネ7割目標に 「移行期」の安定と脱炭素 両立)
 ◎伊にポピュリズム政権(新ロシア、西側結束に影響 総選挙 財政悪化加速の懸念)
 ◎国民年金「5万円台」維持へ(抑制策停止、厚生年金で穴埋め 厚労省 過剰給付のツケ)
 ◎ロシア、「併合」強行へ(ウクライナ4州で 全土の1/4 EU、追加制裁)
 ◎プーチン氏「併合」宣言へ(ウクライナ4州 きょう条約調印)
PR

(9/23)

 シルバーウィーク後半。台風の影響で折角の連休が今ひとつとなりそうな感じ。
 コロナ禍なのかを忘れるくらい、行動制限が無い状態。多くの人は、もう、これでいいんじゃない?と思うのではないでしょうか。

 政・日銀が円買いドル売りの為替介入に入った。為替介入は24年ぶりとか。一気に5円をもどして1ドル140円近辺になったけれども、この先はわかりませんよね。加速されている円安に対する日本の意思表示ということだけは、刻めたというものですね。

 安倍元首相の国葬への風当たりがドンドン強くなっている感じです。ここまで「反対」と言わせる雰囲気を作り上げてしまったという事実は、岸田首相のミスジャッジでしょうね。手順を慎重にしていれば、亡くなった方をもう少し穏やかに弔えたのでは。国葬が終わっても、残念ですが、しばらくこのテーマは尾を引きそうですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎中国部品使わずエアコン(ダイキン 供給不足に備え 来年度、内製・生産分散で)
 ◎中国、米国債保有1割減(上期1000億ドル分 資産凍結警戒か 租税回避地に移管も)
 ◎円買い介入 24年ぶり(政府・日銀 円安阻止へ単独で 円相場 5円程度上昇 日銀、緩和を維持)

(9/16)

 シルバーウィークが始まります。が、明日からの三連休は台風14号の影響で九州方面は悪天候。列島に沿う形で北上するような感じです。各所で雨模様となるのでしょうかね。観光には少しダメージとなるのでしょうか・・・。

 過日の日経新聞で「Z世代、学習も倍速?」なんていう記事に目にとまりました。若者世代は、録画された講義を見るのに1.5倍で再生するなど倍速視聴して時間を捻出するそうです。そしてこんな表現がありました。「60%の力で60歳まで働くより100%で40歳まで働く方を選ぶ」と。
 つまりは、少しでも早く成長して安心したい、最小の労力で最大の成果を得る、といったことやスキルを重視する世代だそうです。これからの時代、この世代が日本を担っていく・・・。
 急ぐだけでは見えない景色、得られない体験もありますよね・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎時間争奪戦、企業も揺らす(「タイパ」重視、楽曲イントロ半減)
 ◎省庁横断で「国防関係予算」(米欧型を検討 台湾有事に備え 港湾や科技費計上)
 ◎ビザなし短期来日 再開へ(首相近く表明 個人旅行も解禁 コロナ前に近づく)
 ◎電力供給、12月不安消えず(寒波で50万キロワット不足も 火力再稼働は1月 老朽設備に故障リスク)

(9/9)

 まだまだ円安が止まりません・・・。いつの間にか140円台を突破しました。諸国がインフレ抑制のため金利引き上げに動いていますが、日本は動かず。諸国との金利差が広がる一方です。どうなっていくのでしょうか・・・。

 企業のサイバーセキュリティの防衛体制は世界で最低水準だとか。サイバー攻撃に弱いということのようです。デジタル・IT分野は、日本は対応に慎重になりすぎるのでしょうかね・・・・。

 9月も中旬。週末の土曜日は仲秋の名月です。見られるのかな・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎日米「統合抑止」への変革(日本、台湾有事にらみ概算要求最大 戦略・制度も欠かせず)
 ◎アマゾン、処方薬ネット販売(来年にも 中小薬局と連携 来店不要 患者負担軽く)
 ◎「放置年金」7割増 2400億円(転職時手続き忘れ 現金で管理 111万人運用機会逃す)
 ◎ロシア石油 欧州へ裏流通(船舶情報など日経分析 ギリシャ沖で移し替え1隻→44隻 制裁効果阻む恐れ)
 ◎欧州中銀、0.75%利上げ(幅最大、インフレ抑制)

(9/2)

 国連人権高等弁務官事務所が中国新疆(ウィグル)自治区で「テロや過激派対策の名目で深刻な人権侵害が実施されている」との報告書を発表しました。報告書は数ヶ月前に完成していたが、公表に反対する約40カ国の署名があったことなどから公表が遅れていたとのこと。が、この事務所トップのバチェレ高等弁務官が退任する十数分前に公表したそうです。屈せず、「意を決して」の公表だったのでしょうか・・・。

 円安が止まらない・・・・。日本はどの程度見放され始めているのでしょうか。世界から見た日本の立ち位置を正しく認識しておかないといけないでしょうね。
 岸田内閣の支持率も降下しています。国のトップとしてどうしていきたいのか、伝わってきませんからね・・・・。コロナ対応にしろ、経済対策にしろ・・・・。
 首相として、やるべきことをやって欲しいものです。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎夏のベア、物価高で高水準(AGC14年ぶり 住友化学、平均3000円 人材つなぎとめ)
 ◎ホンダ、米にEV電池工場(LG系と、6100億円投資 25年の量産めざす)
 ◎勤務地・職務・明示求める(厚労省、全社員に ジョブ型促す 柔軟な人事 同両立)
 ◎車用鋼材 最大の値上げ(トヨタ、日鉄と合意 2~3割程度 インフレ、車に波及)
 ◎円140円台、24年ぶり(衰える景気浮揚力 下落幅、今年25円)
 
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]