(11/15)
紅葉の話題が待ち遠しい季節となりましたが、急に寒くなったり、急に暑くなったり・・・。体が気候の変化に対応できないくらい変化の幅が大きすぎますね。
2050年の国内の大学入学者が42万人に減り、入学定員の現状を維持すると3割が埋まらなくなるとの試算を文部科学省がまとめました。過去には2割埋まらないと試算していたところですが、実際の出生数が少なく推移しているため見直した結果だそうです。少子化の加速は止まらず大学の再編や淘汰は避けられないようですが、これは大学の話しだけではないですよね。
トクリュウ(匿名流動型犯罪グループ)による犯罪の報道が目に付きます。指示役から実行役に指示が出されて犯罪が行われるそうですが、秘匿性の高いアプリを使い連絡の足跡を残さないようにしているとか。リクルート役が存在したりして知らず知らずのうちに犯罪の実行に近づけられていくのかも知れませんが、とにかく、実行役には実行しないで留まって欲しいです。巧妙に実行させる心理状態に持っていくのでしょうが、実行さえしなければ、被害に遭う方はいない・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎第2次石破内閣 発足(首相「幅広く合意形成」少数与党 政治改革「年内に措置」)
◎コンビニで市販薬解禁へ(鎮痛薬など 薬剤士不在でも 夜間・地方で購入しやすく)
◎日英、経済版「2プラス2」(トランプ関税へ備え 近く新設 貿易交渉で連携)
◎トランプ政策 実現に弾み(共和、トリプルレッドに 税制・移民対策で主導権)
PR