(8/21)
先週は、夏期休暇(8/12~16)を頂いていた。
今年の終戦記念日前は、戦後70年に伴う首相談話がかなり注目されていたせいもあり、個人的にも気になっていた。そして8/14の夕刻、談話が示された。
その安倍談話の評価は・・・・
受け取る側(国内、国外等)によって評価も様々でだろう。アメリカも韓国も中国も攻撃的な動きはしていないように思うので(中国は天津の爆発事故対応の方が大変だったのでは?)、とどのつまりは、今後の評価となるのだろうなぁ。つまり、世界における日本の位置の変化がどうなるかによって、評価はかわるのでしょう。
日本の今の「平和」をどのように認識するのかによって、平和の維持の方策が変わる。
ある方に言わせれば「エネルギーは平和より重要」と。その通りだと思う。ただ、表現として、平和=絶対的という感覚が強い「平和」という単語との比較表現となるから、理解できるけれどもなじみたくない表現という感覚が働いてしまうのは、自分だけだろうかなぁ・・・・。
今朝の新聞記事「食と農」の中で「世界で生産される食料の3分の1は誰の口にも入らず消える」ということが書かれてあった。
何とも・・・・。
「食」もエネルギーだ。しばらく、食の事情に関して勉強していこう・・・・かな、と思ってしまった。
8/10~8/21の日経新聞のトップ記事(8/12~17は除く)
3社に1社 最高額(研究開発費 4.7%増 海外拠点も強化 トヨタ1兆円超す)
高級農産品 アジア直送(農水省 販路拡大へ連携 イオン・全農・ANA・ヤマト)
首都圏へ送電能力2倍(東北から 越境販売後押し 料金抑制に期待)
イランと投資協定交渉(政府方針 制裁解除にらむ 原油など資源権益確保)
ファストリ、週休3日に(正社員まず1万人 多様な働き方広がる)
中国、生産調整が拡大(減速経済、政策で下支え)