忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]

(6/24)

 尼崎市の約46万人の氏名や住所などの個人情報が記録されたUSBメモリーが紛失したとのこと。業務委託先の社員が市の許可無く媒体に複製して持ち出し、かばんごと無くしたそうです。大量のデータが一瞬でなくなったりコピーされたりするのは防ぎようがないのではないでしょうか・・・・。きっとこれからも起こる事態でしょうね。

 参院選が公示されました。7月10日の投開票に向けて、様々な動きがあるでしょうが迫力のある候補者はなかなかいないです。与野党の勢力図にはあまり変化が起こらない観測が多そうですね。緊張感がない選挙戦ですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎医療DX 政府が先導(岩盤排除へ規制改革 日経・日経センター提言 医療界の統治強化 最終報告)
 ◎設備投資回復 25%増(脱炭素や半導体 積み残し消化も 供給制約が実現左右 今年度本社調査)
 ◎三井住友、SBIに出資へ(1割・800億円規模で提携 金融デジタル化加速)
 ◎参院選公示 545人立候補(27年ぶり多さ 女性、初の3割 来月10日投開票 物価高・安保で論戦)
 ◎日立、「第3の年金」12万人に(労使で運用リスク分担 選択肢に広がり)
PR

(6/17)

 米証券取引委員会の新規則導入から約半年間で、米国市場に上場する中国企業の6割にあたる150社が「上場廃止警告リスト」に入ったそうです。資本市場の分断(デカップリング)が進んでいるとのこと。ここ数年の対立や分断の機運が気になりますね。

 世界貿易機関(WTO)の閣僚会議が12日、スイス・ジュネーブで開幕。ロシアのウクライナ侵攻による物流の停滞や、世界的な食糧不足など難題は山積中です。WTOはどこまで力を発揮できるのでしょうか・・・。

 世界各国でのインフレ、そしてインフレ抑制の金利上昇。日本は金利が上がらない、いや、上げられない・・・・。やはり日本は「ガラパコス」なのでしょうね・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎円安 98年危機以来の水準(一時135円台前半に 産業競争力 課題映す)
 ◎生活費、1年で1割上昇(日米欧 7倍速の物価高 分断で深まる供給制約)
 ◎中国軍関与、先端研究473件(日米欧と過去5年 兵器転用懸念 日経分析 極超音速など)
 ◎米金利、秋にも3%超え(0.75%利上げ 対インフレ重視 世界経済、耐久力乏しく)
 

(6/10)

 世界経済の先行き不安がいろいろな形で影を落としていると感じるこの頃ですね。
 日本の電力も夏冬ともかなりの不安定供給になりそうだとか・・・。
 様々な物価が高騰し続けていますし、円安も進行していますし・・・・。

 そう、円安なので海外旅行が割高かなので国内旅行が注目されているとか。コロナで海外を我慢していたけれども、旅費的には3年前の3倍くらいになってしまうので国内旅行に切り替えるとか、だそうです。またまた、海外への足が遠のいてしまいますね。

 今年の梅雨入りは例年より早くなるかも・・と5月後半にいわれていたけれども西日本は未だに梅雨入りせず。例年より遅くなるのかもね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎電気不足、冬に110万世帯分(火力閉鎖・動かぬ原発・・・節電頼み 停電回避へ政策総動員)
 ◎国の委託、競争働かず(コロナ下、強まる大手コンサル頼み 受注額4倍 単価高く)
 ◎人への投資 世界水準遠く(3年で4000億円 骨太方針決定 成長へ生産性向上急務)
 ◎定住外国人「正社員」に壁(昇給遅い非正規、日本人の2倍 生活描けず来日敬遠も)
 ◎欧州中銀11年ぶり利上げ(来月0.25%量的緩和終了 インフレ抑制)

(6/3)

 各イベントがかなり普通に開催されるようになってきました。一応の感染対策をしつつですが。経済活動も、そこそこ活気を取り戻しつつあるのでしょうね。

 もうすぐ梅雨に入ります。過日、気象庁は高潮警報(台風や低気圧などにより海面が異常に上昇し災害が発生する恐れが予想される場合に発表)の対象に、海に面していない内陸の一部を追加しました。今年の梅雨、夏はどんな雨が降るのか、少し心配です。

 ホワイトハッカー養成をとある企業が手がけるそうです。IT技術やネットワークなどのサイバーセキュリティ知識を社会的に正しい目的で活用する技術者。知識を不正な攻撃や犯罪に使う技術者、ハッカーと対峙することになるがホワイトがブラックにならないように願いばかりです。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎国家存亡 侵攻の野心に火(死亡が出生超す「ロシアの十字架」沈む大国 焦るプーチン氏)
 ◎国際利払い費、1割転用(10年で11.9兆円、補正の隠し財源 低金利の恩恵 限界に)
 ◎成長へ改革投資促す(新資本主義案 人・技術に重点 分配協調薄まる 骨太 防衛力を抜本強化)
 ◎台湾へ武器提供拡大(日米同盟「統合抑止力を重視」中国の脅威に対処 米国防長官)
 ◎原油 増産拡大で合意(OPECプラス 米要請に応じ 日量64.8万バレル)

(5/27)

 コロナ感染に関する報道もかなり減ってきました。政府も夏に向かってマスク着用に関する考え方を公表しました。屋外では周りの人との距離が確保できなくても会話をほとんどしない場合には着用の必要はないなどとしました。日常に戻りつつありますね。

 5月も終盤、来週には6月に突入します。一年の折り返しが近くなります。今まで出来てこなかった日常的な活動を進めたい中、物価の高騰、原材料の調達難でこれまたブレーキを掛けられている感じ。なかなか思うようにいきませんね。

 そんな中、7月には参議院議員の選挙があります。目立った争点を感じない選挙?最近の選挙は形はあっても中身が薄い感じするのは私だけでしょうか・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎米主導の経済枠組み「参加」(TPP、中国加盟支持 シンガポール首相)
 ◎台湾有事に軍事関与(日米首脳会見 バイデン氏明言 共同声明 中国抑止へ強力)
 ◎日米豪印で海洋監視(中国念頭「現状変更に反対」 サイバー・宇宙で協議体)
 ◎薬剤師、看護の仕事も(医療の非効率 改善 介護含め70項目案)
 ◎「アジア発の新秩序を」(首相、力の支配に反対 観光入国「来月10日再開」 アジアの未来)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]