(9/20)
火葬後の灰売却額3.4倍 いまや多死国家となった日本で、遺体を火葬して骨壺に収めた後に残る「残骨灰」の扱いが揺れているとのこと。含まれる貴金属などを売却して収入を得る自治体が有り、日本経済新聞の調査では2023年度の売却額が19年度の3.4倍に増えた一方で、住民感情に配慮して売却しない例も多く、対応は割れるそうです。売却ルールの整備を求める声が上がっているそうです。
働き方を改革したのになぜか若者がやめる、と悩む企業が多いそうです。残業は少ないが成長を実感できずに士気の低い職場を若手は「ゆるブラック」と呼ぶとのこと。社員口コミサイトの6680社への投稿を分析すると、半数にこの傾向があったそうですが、悩む企業はますます悩む?・・・・。
基準地価で全国平均・三大都市圏平均・地方圏平均のいずれも全用途平均がプラスとのこと。経済が活況ということなのでしょうか?
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎国勢調査「聞き取り」怠る(大都市4割、統計法違反疑い 人手頼み曲がり角)
◎基準地価、地方32年ぶり上昇(訪日客増・半導体が起点 北海道・熊本で伸び)
◎日鉄、買収計画を再申請(USスチール 米大統領選後に可否)
◎米、利下げ局面へ転換(FRB0.5%、4年半ぶり 議長「後手に回らず」)
PR