忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

(4/16)

 プロゴルファーの松山英樹がマスターズで優勝!!
 快挙ですね。スポーツ選手の活躍はとても気持ちがいいですね。

 オリンピックを控えて、日本国内は依然としてコロナに振り回されています。変異株の流行速度が速いのか、三度の緊急事態宣言が視野に入ってきている感じです。全国民へのワクチン接種が行き渡るのは年越しのような感じですね。
となると、あと1年ほどは人流を押さえたり緩めたりの繰り返しの経済活動となりそうですね。

 政府は東日本大震災で破壊された東京電力福島第一原子力発電所から排出されている放射性物質を含む100万トン以上の処理済みの汚染水を、福島県沖の太平洋に放出する計画を承認しました。地元の漁業団体はもとより、近くの異国の政府からも批判がされております。何が正解となっていくのでしょうかね・・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎中国ハイテク新興に逆風(上場取りやめ88社 アリババ締め付け 米中対立)
 ◎東芝・車谷社長が辞任(後任に綱川会長が復帰 きょう取締役会 株主と対立、経営迷走も)
 ◎東芝、買収合戦の様相(CVC、ベインと連合 KKRも検討 車谷社長辞任 後任に綱川氏)
 ◎地域間電線網 容量2倍(洋上風力、融通円滑に 経産省 再生エネ普及へ計画)
PR

(4/9)

 新型コロナウィルスの変異株型が全国に拡大しつつあるようです。オリンピックまであと3ヶ月程です。ホント、オリンピック運営はどのような状況になるのでしょうかね。もう、中止という選択肢はないようですし・・・

 米フェイスブックの利用者5億人以上の個人情報がネット上で閲覧可能となっていたそうです。2019年に流出したデータが再拡散したとのこと。新規の流出ではないため、専門家の多くは同社の法的責任を問うのは困難だという見解のようですが、保存や複製が容易なデータが中長期で悪用されるリスクがあらわになったということのようです。もう、データ流出は止まらないのでしょうね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎企業の不動産売却 加速(持たざる経営に転換 JR東 5年で1000億円)
 ◎個人事業主に識別番号(補助金や税務、効率化)
 ◎東芝に買収提案へ(2兆円超で非公開化 英ファンド)
 ◎東芝、株主との対立打開へ(英ファンドが2兆円買収提案 脱市場で探る再生)
 ◎東京「まん延防止」適用(政府きょう決定 京都・沖縄も 飲食店 夜8時まで)

(4/2)

 コロナ対策、緊急事態宣言が解除されて約1ケ月で「まん延防止等重点措置」の適用が大阪・兵庫・宮城になされるようです。
 全く先はわかりませんが、緊急事態宣言同様、なんとなくこれらの適用の意義がみえにくくなっていることへの危機感は政府等にはないのでしょうか。もっと「意義」を上手にインフォメーションできないものなのでしょうかね。

 オリンピックの聖火リレーが行われています。コロナ対策のため、沿道で密にならないようになどの工夫がされているようですが、7月にはどのような状況でオリンピックが行われているのでしょう?なんだか、開催することでの心理負担がとても大きいのではないかな、と感じるのは私だけでしょうか・・・。

 桜が満開を過ぎ、散り始めとなっている地域も多いかと・・。まだ4月になったばかりですが、もう、桜の季節が終わろうとしています。少し残念ですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎石炭火力 輸出支援を停止(首相、来月にも表明 脱炭素で米欧と歩調)
 ◎飲食・宿泊、6割が支出超過(コロナ禍 資金繰り悪化 融資頼み 過剰債務懸念 中小2万社調査)
 ◎酷似する危機の予兆(偏る富・高まる不満 直視を)
 ◎製造業、M&Aで構造転換 日立、米ITを1兆円買収へ DXシフト、欧米追う)
 ◎供給網「見直し着手」8割(危機に強い体制模索 半年後の世界景気 拡大9割)

(3/26)

 EUは、中国での少数民族ウィグル族の不当な扱いが人権侵害に当たるとして中国当局者らへの制裁を採択しました。多くのウィグル族が不当に拘束されてるほか、労働や不妊手術を強制されているのを問題視してのこと。中国外務省は「嘘や虚偽情報に基づいて一方的な制裁を加えた」と対抗制裁を科していくようですね。何とも・・・。

 不審ドローンをドローンで撃退するサービスに東芝の子会社が参入するらしい。空港や原子力発電所などでの利用を見込むとか。まさに空中戦?ですね。

 地価公示、6年ぶりに下落。新型コロナウィルス感染拡大の影響は大きいですね。全用途平均で▲0.5%、商業地平均は▲0.8%、住宅地平均は▲0.4%、最大下落は▲28%(大阪道頓堀)。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎ルネサンス「生産再開1カ月」(工場火災 車、追加減産も 半導体供給 正常化3ケ月超)
 ◎脱炭素30年目標策定(削減幅拡大 首相、米に説明へ 政府、月内に有識者会議)
 ◎対面授業、6割の大学で(新年度 正常化手探り 感染対策、遠隔併用も 主要30校 本社調査)
 ◎トヨタ・いすゞ資本提携(脱炭素にらみ電動化 400億円相互に 日野含め技術開発)
 ◎排出量取引 価格高騰(EU、脱炭素目標上げ 越境負担、日本2.6兆円も)

(3/19)

 新型コロナウィルスの緊急事態宣言が残っていた1都3県でもようやく解除される。「緊急事態宣言」の持つ意味が少し曖昧になっていた感じは否めないですからね・・・。
 リバウンドが気になるという報道も多くあります。ワクチン接種のスピードと感染拡大のスピードと、コロナに対する研究のスピードとの争いになるのでしょうかね。

 原子力規制委員会は柏崎刈羽原発(新潟県)で監視装置の故障が長期間続いていたと明らかにし、4段階の安全重要度で最も思い評価を始めて下したため、再稼働は一段と不透明になったとのこと。ことの重大性は、もっと報道されてもおかしくないと思うのですが・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎コロナ禍 経費7兆円減(テレワーク 出張・交際費絞る 今期収益下支え)
 ◎中国海警法「深刻な懸念」(日米、尖閣進入を批判 台湾海峡巡り連携 2プラス2)
 ◎緊急事態21日で解除へ(1都3県 時短午後9時まで 首相「再拡大は防ぐ」)
 ◎緊急事態 全面解除決定(変異型検査など5対策 再拡大防止、決めて欠く)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]