忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

(5/23)

 ロシア・ウクライナの戦争、停戦合意もなかなか進まないようですね。米国のトランプ大統領が取りまとめると息巻いていた勢いは、いつの間にかどこかに・・・・。いったいいつになったら終わるのでしょうかね。

 政府は、国内の地下シェルターの収容人数を1000万人分に倍増させるそうです。これまでにも地下駅舎、地下街、地下道などを緊急避難施設として確保してきたが、有事の際の国民を保護する施設の重要性は増しているため。とはいえ、平和が一番、ですけどね。

 道路を掘らずに上水導管を検査する技術を産業技術総合研究所とクボタが2028年に実用化するそうです。掘って調べる場合に比べて、検査費用を30分の1にできるとか。
地中に埋められた管はメンテナンスが重要ですね。早く実用化されることを期待します。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎1年超空室ビル、都心増(3年で12倍 再開発で飽和状態 湾岸部の苦戦鮮明)
 ◎半導体、新設4工場未稼働(ルネサスなど 市況回復見極め AI向け海外に後れ)
 ◎セブン銀株、伊藤忠取得(コンビニATM再編 まず1割 セブン&アイから)
 ◎首相「コメ5キロ3000円台に」(備蓄米の随意契約指示 増産めざす 小泉氏 放出「無制限に」)
 ◎上場企業、6年ぶり減益(今期 関税・円高が重荷 利益水準なお高く)
   
PR

(5/16)

 早くも九州南部が梅雨入りしたとみられる、とのこと。平年より14日早く、昨年より23日早い梅雨入り。概ね、奄美が一番早い梅雨入りですが、今年は九州南部。日本列島の気候もドンドン変化しているのでしょうね。

 持ち家の売却後に賃貸で住み続ける「リースバック」を巡り、高齢者が巻き込まれる消費者トラブルが急増しているそうです。まとまった資金を得られる一方、契約内容を十分に理解していなかったために退去を余儀なくされるケースもあるとか。「定期借家」という区切りがハッキリしている借家に切り替えられていることを知らず、普通の借家と勘違いしてるケースなど。中には、当初に買取業者がきちんと説明していないというケースもあるのかも?

 サイバー攻撃対応で、量子コンピューターでも解読が難しいとされる新暗号技術「耐量子計算機暗号」を活用したサイバー防御への移行を金融庁が求めたそうです。2030年代半ばにも実用化が見込まれる量子コンピュータを悪用した攻撃が想定されおり、対策に万全を期すためだとか。「量子攻撃」から口座を守る、常に新技術とその悪用との戦いですね。

 フードデリバリーサービス「出前館」に他人名義で登録したとして、詐欺容疑などで逮捕者が出ています。就労が制限されていたウズベキスタン人らに日本人グループが名義貸しをした疑いとのこと。デリバリー業を悪用した外国人の不法就労は相次いでいるそうです。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎米中双方、関税115%下げ(90日間 米30%、中国10%に 協議継続で合意)
 ◎日産、国内外7工場削減(前期最終赤字6700億円 米でホンダと協業)
 ◎キャッシュレス決済 大手連合(三井住友・ソフトバンク提携 ポイント経済圏 楽天に対抗)
 ◎賃上げ率横ばい5.49%(今年本社調査 高水準は維持 製造業、減益響き低下)

(5/9)

 ゴールデンウィークが明けました。今年の連休は比較的どこにもいかな方が多かったとか・・・。気候も少し、季節らしい気候に近かったようですね。

 連日、物騒な事件がおこっています。地下鉄内での刺傷事件、小学校内での保護者関係者による教師への暴行事件。連日の出来事(報道)なので、何となく、「物騒な世の中になったものだ」という感覚が急に増しました。いずれも東京での出来事ですが、近い将来には日常的になっていないことを願います。

 トヨタが今期純利益35%減となりそうだと発表しました。自動車生産は堅調なものの,円高やトランプ米政権の輸入車に対する関税政策が重荷となるようです。トヨタがこのような状況だとトヨタを取り巻く関連会社も相当に振り回されますね。一時的なものだと良いのですが・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎中国太陽光、初の赤字(デフレ輸出、国際摩擦 主要7社 増産投資裏目に)
 ◎NTTデータ完全子会社に(NTT 海外IT軸に成長 2兆円でTOB)
 ◎NTT、海外挽回へ再統合(NTTデータに2.3兆円TOB 「AI事業 投資判断速く」)

(4/25)

 今週末から11連休となるゴールデンウィークに突入する人も間々いるとか。世の中は、トランプ関税の嵐に何となく疲れてきた感じのこの頃ですね。

 コメの価格が一向に下がりません。民間の輸入米も増えているようで25年度の輸入量は24年度の20倍前後になる見通しとのこと。政府が米国の関税措置に関する日米交渉のカードとして米国産米の無関税での輸入拡大を検討している中、一定の関税を払っても割安に調達できる外国産の輸入が実需主導で先行しているそうです。それだけ、現実は追い込まれているということですかね。

 不動産経済研究所が2024年度の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション供給戸数は前年度比17%減だったと発表しました。建設費の高騰と用地の取得難は続いているため。人口減・世帯数減を見据えると供給戸数減は続きますね。マンション業界は新たな戦略が必要な時代になりつつある・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎BYD、軽EV日本投入(来年 国内4割市場狙う 勢力図に変化も)
 ◎トヨタ、商用車で世界連合(日野自・三菱ふそう統合へ ダイムラーと対中連携)
 ◎株最低投資額10万円に(東証、企業に下げ要請 若年層購入しやすく)
 ◎コメ 民間輸入20倍(今年度、米国産が過半 兼松や神明 関税上乗せでも割安)

(4/18)

 4月中旬ですが、25℃を超える気温の日が増えています。ゴールデンウィークはさながら「夏休み」といった感じなるのでしょうかね・・・・。

 総務省が2024年10月1日時点の人口推計を発表しました。外国人を除いた日本人の人口は1億2029万6千人。89万8千人減り過去最大の減少幅になったとか。出生児数が死亡者数を下回る自然減は18年連続。人口減を反映し、労働力の不足が年々深刻さを増しているそうです。生産年齢人口(15歳~64歳)は7372万8千人で22万4千人減少。全体に占める割合は59.6%。18年から6割を下回り続けています。まだまだ減っていきます。人口は国力の礎ですけどね・・・・・。

 熊本地震から9年が経ちました。地震で建物や石垣が崩れるなど大きな被害を受けた熊本城では、天守閣はすでに復旧した一方でまだ積み直されていない石垣も複数あり、すべての復旧が終わるのは27年後、2052年度の見通しだそうです。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎初任給30万円以上 130社(今春倍増 地銀や私鉄、伸び目立つ 本社調査 来春採用も2桁増)
 ◎スマホに関税へ軌道修正(米半導体課税 装置やPCも トランプ氏「近く説明」「柔軟性必要」)
 ◎ホンダ、米で9割現地生産(追加関税 輸出から転換 カナダ・メキシコ縮小)
 ◎ガス火力、30年に1.2倍(三菱重工、タービン増産 石炭からシフト)
 ◎関税交渉 重ならぬ国益(日本、包括見直し要求/米は「安保」 「早期合意」は一致 月内再協議)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(06/27)
(06/20)
(06/13)
(06/10)
(05/30)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]