(9/12)
2025年度の最低賃金が決着。結果的に66円増の1121円と過去最高の伸びを記録し、国の目安を上回る地域も相次いだそうです。払う事業主の経営状況が気になります・・・・。
政府が洋上風力発電の追加支援に乗り出すようです。三菱商事が建設コストの高騰などで落札後に撤退したため、ほかの事業者には海域の利用期間延長を容認するなどして撤退ドミノを防ぐとのこと。様々なところでコスト高騰、物価上昇は影響してます。
いつになったら夏の気温から脱することが出来るのでしょうか・・・・9月も中旬なのにまだまだ35度を上回るお盆シーズンと変わらない気温です。見えない体調への影響が気になりますね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎石破首相 退陣へ(棟内分断回避で続投断念 次期総裁選は「不出馬」 米関税合意で区切り)
◎経済政策 長引く空白(来月4日「フル方式」案 自民総裁選 茂木氏、出馬表明 高市・林氏も意欲)
◎トヨタ、米で生産再編(関税対策、HVを増産 レクサス、日本に一部移管)
◎データセンター 稼働早く(送電網接続 ルール緩和 経産省 電力待ち解消狙う)
◎脱炭素ファンド、日本進出へ(欧州最大級技術革新を支援 日EU連合第一弾)
PR
(9/5)
とても暑い。猛暑日ばかり・・・と思っていたら、日本付近で急に発生した台風の影響で、降雨の上、気温上昇が少しだけ落ち着く感じ。これからの日本の夏は9月末までと心得ておいた方がいいのでしょうかね。
中国、ロシア、北朝鮮の3首脳が会しました。新聞の見出しには「強権陣営」とありました。世界秩序の潮流に変化が出てくるのでしょうかね。何となく、不気味です。
証券化という手法で、地方の古民家や老人ホームを幅広い投資家から資金を集めて開発する動きが広がっているそうです。事業会社が持つ店舗や施設をファンドや特別目的会社(SPC)と呼ぶ専用の会社に売却。ファンドなどが複数の投資家に物件に裏付けされた証券を販売し、投資家は物件が生む収入の一部を受け取るといったスキームです。つまり、証券化という手法で、事業会社は余計な資産を持たずに本業に集中できる、と。昨今は、「所有」に対する執着は薄くなりつつありますね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎貯金をデジタル通貨に(ゆうちょ銀 証券決済速く 来年度、口座ひも付け)
◎人民元経済圏、拡大狙う(習氏「開発銀、早期創設を」上海機構閉幕 新興国の脱・米依存促す)
◎中国、ロシア産ガス輸入増(両首脳合意 AI・宇宙で協力 トランプ氏反発必至)
◎強権陣営 世界秩序試す(中ロ朝3首脳 対米結束を誇示)
◎最低賃金、全国平均1121円(上げ幅「目安」39道府県上回る)
(8/29)
8月も終わりです。9月なので秋の始まりを期待したいところですが、全くそんな感じはありませんね。いつまで猛暑・酷暑は続くのでしょうか・・・・。
三菱自動車は国内で小型の自動車販売店を本格展開するそうです。コンビニエンスストア店舗が入居していた物件などを活用して、2026年からまず東京都と大阪府で10店舗設置するとか。自動車の販売形態にも変化が・・・・。
国に納める税の滞納が増えているとのこと。2024年度に新たに発生した滞納額は前年度比24%増の9925億円で21年ぶりの高水準。バブル期直後をピークに減少傾向だったそうですが、新型コロナ禍以降は増加基調に。悩ましいですね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎洋上風力 事業リスク低減(30年超の海域利用容認 経産省・国交省 建設費高騰に対応)
◎生保4社、銀行出向廃止へ(情報漏洩受け 窓販25年目 転機 なれ合いから脱却)
◎三菱商事が洋上風力撤退(国の再生エネ戦略岐路 秋田など国内3海域)
◎インドに半導体供給網(日印、経済安保を強化 東エレクやエア・ウォーター)
◎日鉄、米で大型電炉(USスチールを支援 6000億円規模 高級鋼で収益力向上)
(8/22)
お盆休みが終わりましたね。今週から平常モードですかね。とはいえ、お盆を過ぎても暑さが増すような勢いで・・・・。
人の体温を超える気温が続くと、何もしないでも耐力が落ちていく感じを実感してしまいます。来年の夏はどうなる?その前に、今年の夏はいつまで続く??
インバウンドの増加に伴い、観光地の路上やホテル、空港にスーツケースが放置される事態が急増しているそうです。大量に買い込んだ土産が入りきらず、新品に買い換えた際に廃棄するケースが目立つとのこと。マナーという言葉持ち合わせていないのでそうかね・・・・。
テスラ(米電気自動車大手)が日本の一般道で人工知能(AI)を使った自動運転車の走行を始めました。テスラ社の社員による走行で安全性の検証やAIによる学習を進めた上で一般ドライバーへの利用拡大をめざすと。人が設計や規則を決めず、AIが判断や操作を全面的に担うところが従来の自動運転とは違うところだそうです。AIが担っていく領域が増えていきますね・・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎データ強要 全産業を調査(公取委、4万社対象 地位の乱用を監視)
◎楽天やアマゾン 衛星通信(来年にも 総務省が制度整備 災害時活用 離島・山間部も)
◎「領土線引き」高い壁(ロシア・ウクライナの首脳会談調整 2週間以内に トランプ氏が仲介)
◎EV電池、世界で供給過剰(需要の3.4倍、価格3割安 日本の国産化に逆風)
◎脱炭素技術 中国が主導(気候変動論文 米抜き首位 過去30年調査 国際社会で発言力)
(8/8)
また、国内最高気温を記録しました。群馬県伊勢崎市で41.8度です。つい先日(7/30)、「兵庫県柏原市で41.2度!」と最高気温の更新がされたばかりなのに・・・・・。今年の夏の暑さはどうなるのでしょうか。
原爆の日、80回目。来週には終戦の日を迎えます。今年は昭和100年、戦後80年。過去の上に今があることを、特に感謝する時期ですね。
総務省が住民基本台帳に基づく人口を発表。1月1日時点の日本人は1億2065万人。16年連続のマイナスで前年比の減少幅は調査を始めた1968年以来最大となった一方、外国人人口は11%増で67万7463人。労働力の外国人依存が増している・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎AIの電力、原発から調達(米テック、小型炉建設 日立など日本に商機)
◎米増産、首相表明へ(政策転換、輸出を拡大)
◎サイバー対策で取引先選別(キオクシア、3000社点検 TOPPAN、除外も検討 事業停止リスク回避)
◎創薬や医療費抑制 法整備(データを官民で共有 政府、EUモデルに)
◎世界経済、同時減速へ(米相互関税、70カ国・地域に発動 トランプ氏の「強気」リスク)