(6/7)
メルカリはヤクルトの宅配員に家庭の不用品回収を委託する実証実験を広島で始めたとのこと。宅配員が家庭を戸別に訪問し、不用品を「発掘」、フリマアプリ「メルカリ」で売るそうです。国内の家庭に眠る隠れ資産は66兆円を超える(メルカリなどの試算)。出品数を増やして取引機会を増やすということですね。。
イオンが「イオンモール」の国内出店を取りやめるとのこと。予定していた案件を2025年度以降に先送りし、24年度の新規開業は26年ぶりにゼロとなる見通しだそうです。建設業界の人手が不足し、資材も高騰するなか、採算がとれないのが理由。建設業界は25年の大阪万博や熊本のTSMCの新工場建設といった各地の大型プロジェクトに加え2024年問題(残業時間の上限規制)による人手不足が深刻ですからね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎日EU、水素で国際ルール(純度や安全技術 市場開拓を主導 川重・ダイムラー、供給協力)
◎車認証不正 立ち入りへ(国交省 トヨタなど5社 6車種の出荷停止)
◎次世代半導体 量産後押し(支援担保へ法整備 骨太原案に 自動運転 来年度全国で計画)
◎出生率1.20で最低(昨年、東京は1割れ 人口減に拍車 公的支援 子育て先進国も限界)
◎AIアニメ、権利侵害(ポケモン・マリオ・・・類似画像2500枚 日経調査 9万枚から検出)
PR
(5/31)
来週から6月。能登半島地震で幕を開けた2024年も5ヶ月が過ぎました。能登の復旧はまだまだのようですが、これからの季節は梅雨、夏と、過ごしにくい日々が待っています。熱中症など、今まで以上に体調管理に注意が求められます。記録的な豪雨など降ることなく、穏やかな梅雨・夏となることを祈りたいですね。
東京都知事選挙(6月20日告示、7月7日投開票)に向けて、立候補予定者などの報道がされ始めました。蓮舫さん。今の小池知事が女性、蓮舫さんも女性。この二人が都知事選の話題を集めていくのでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎介護と両立 休み方柔軟に(大成建設、休暇1.5倍 エディオン時短拡充 300万人離職防ぐ)
◎半島の平和・安定に責任(日中韓 FTA交渉再開 首脳会談)
◎海外M&Aに自社株 解禁(拡大戦略を後押し 来年にも法改正)
◎ベア実施、9割超え(製造業、賃上げ6% 今年本社調査 物価高・人手不足続く)
◎技術流失 企業に防止義務(半導体など5分野 補助金要件に 取引先と保秘契約求める)
(5/24)
5月も終盤に入ります。沖縄・奄美地方が梅雨入りしました。年々、雨の降り方が激しくなっているので、今年はどうなるのか、心配は尽きません。そして、あっという間に夏になりそうな感じです。
曲がるほど薄いペロブスカイト型太陽電池。次世代型太陽電池といわれ、電極や封止フィルムを重ねても厚さが1ミリと非常に薄く、軽くて折り曲げることができ、フィルム型とガラス型があるそうです。この電池の普及に向け、国内メーカーや経産省、東京都といった約150の団体が近く協議会を立ち上げ、日本の技術でこの電池の普及をけん引していくことを目指しているようです。太陽光パネルは中国が強かったですからね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎サウジ「東証にEFT上場」(首脳会談 包括枠組み合意へ エネ・鉄道 日本企業協力)
◎曲がる太陽電池 普及組織(積水化学など 官民150団体 40年度導入目標設定)
◎電力、再生エネ由来か判別(Co2排出量 時間単位で追跡 JERA 見せかけのDX防ぐ)
◎世界企業の業績足踏み(6%減益 中国景気減速 1~3月 鉄鋼・化学振るわず)
◎「デジタル人材10万人育成」(首相、ASEANと 車の脱炭素共同戦略
(5/17)
田植えの季節です。田に水が張られた直後の風景は、水が鏡となって景色を反射させ、とても良い感じですね。
中央教育審議会の特別部会において、教員の残業代の代わりに基本給の4%を上乗せする「教職調整額」を10%にすることを盛り込んだ教員確保の総合的な対策案を了承したとのこと。引き上げが実現すれば約50年ぶりとなるそうです。
東南アジアデータセンター(DC)の建設が相次いでいる中、米マイクロソフトなどが各国で数千億円規模の大規模な投資を打ち出したとのこと。決め手の一つが域内で活用が広がる再生可能エネルギー。DCの大量の電力消費を再生エネでまかない、現地で膨らむ人工知能(AI)の需要を取り込むそうです。
中国ネット通販最大手のアリババ集団が通販サービスで生成AI(人工知能)の活用を広げているそうです。中国版TikTokが通販分野で急成長し、アリババの中国国内のシェアは過去6年間で半減。アリババは生成AIの活用を機に、利益の大半を稼ぐ基盤事業で競争力の回復を急ぐとのこと。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎シャープ、堺工場停止(ソニー系に出向検討 9月までに 液晶人材、半導体へ)
◎米、中国EV関税4倍(半導体や太陽光パネルも上げ 「過剰生産」批判 中国「WTOに違反」)
◎上場企業、4%減益予想(中国減速・為替動向に身構え 今期 成長分野 先行投資も)
◎景気動向、足取り鈍く(GDP年率2.0%減 1~3月実績 車不正・円安響く)
(5/10)
ゴールデンウィークが明けてビジネスも動き出した感じ。
とはいえ、連休明けの報道では「五月病」「退職代行」といったワードをよく見聞きしました。時代の変化とともに、「心」に対するケア(配慮や気配り)に関心が大きくなっています。かつてはそれほど気にすること無く、時間が解決するとか、そのうち慣れるから、といったことでも最近は丁寧な対応が世の中の傾向なのでしょうね。
いずれにしても、世の中、変化しますからね。
総務省が発表した住宅・土地統計調査によりますと、国内の住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%だそうです。「放置空き家」の割合は0.3ポイント上昇の5.9%となり、36万戸増の385万戸に。マンションなどの空き家も増えているそうで、建替えの決議といった決議をする際に支障が出てきますね。ますます、増えていくのでしょうかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎円急騰、160円台から一転(一時154円台 市場に介入観測)
◎5兆円規模介入か(29日の円急騰 日銀の当座預金残高減)
◎AI開発に法規制(リスク情報共有義務 大規模事業者が対象)
◎インテル、国内14社と提携(半導体組み立て自動化 地政学リスク軽減)
◎ホンダ、無人タクシー支援(遠隔監視 分業モデル前進 26年開始へ 規制緩和要請)
◎認知症、迫る「7人に1人」(仕事・介護 両立困難→損失9兆円 人材確保、テック活用必須)
◎製造業が最高益(値上げ・販売増・円安で 前期 中小へ還元の動き)