(6/28)
今年も半年が終わります。衝撃的な元旦の能登の地震から半年です。あまり能登の状況が知らされていないこの頃のように感じますが、未だ、震災関連死(災害関連死)と言われる方々の情報は伝わってきます。
住宅ローン金利、変動型も上げていく・・・。auじぶん銀行が7月から変動型の最優遇金利を引き上げていくそうです。建築費の値上がりや借入利息の増加など、住宅の購入意欲が減っていく要素ばかり・・・。
コンビニ(セブンイレブン)が一部店舗(首都圏)で処方薬を受け取れるようにするそうです。オンライン診療と処方ができるアプリと宅配ロッカーサービスを組み合わせるとか。例えば、高齢者が持病で毎回病院に行って薬局に立ち寄る必要が無くオンライン診療後に近くのセブンに行くだけですむようになるようです。全国に広まるのはいつ頃でしょうか・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎グリーン水素、工場燃料に(脱炭素支援 東電が供給事業 サントリーなど導入)
◎原発新増設 過半が支持(再生エネ目標上げ8割 石炭火力に厳しい目)
◎イオン、特定技能4000人に(総菜調理や清掃対象 人手確保 他社にも紹介)
◎データ管理 国の監督縮小(漏洩時の報告 舷側30日以内に 認定企業が対象 ビジネス環境も重視)
◎高卒採用、大卒上回る伸び(27年ぶり ヤマトは5割増 来年度計画 現場勤務、人手不足に備え)
PR
(6/21)
日経新聞に、ドイツ南部バイエルン州のとある教会での話しとして、こんな記事がありました。
「牧師もブッタもAI。スクリーンに映し出されている牧師は人間ではなく聖書を学び自然な言葉で説教する人工知能(AI)。信者からは「悪魔崇拝者の所業だ」「神の存在を感じた」など。」
AIと人との関係、どうなっていくのでしょうかね・・・・。
三菱電機は西濃運輸を傘下に持つセイノーホールディングスに物流子会社を売却するとのこと。電機大手はITを成長の柱に据え、製造から物流までを抱える従来の事業モデルの転換を図っているとか。ドライバー不足の影響が広がる「2024年問題」も重なり、系列の物流会社の再編が進んでいるそうです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎集合知vs偽情報(世界中と連携 技術悪用防ぐ ウィキペディア創設者の再挑戦)
◎曲がる太陽電池 積極投資(キャノン、劣化を防ぐ素材 ENEOSは主原料増産 供給網構築 中国に対抗)
◎農中、外債10兆円売却へ(損失確定 運用戦略を転換 赤字1.5兆円に 今季最終)
◎ロ朝、有事に相互支援(首脳会談で包括条約 東アジアに脅威)
◎増配企業4割 過去最高(今期 家計に3.6兆円流入)
(6/14)
今年の6月は梅雨らしい日があまりない。6月も中旬が終わろうとしているが梅雨入りしたのはわずかの地方だけ。雨は、いわゆる梅雨末期の7月中下旬に、大量に降るのだろうか・・・・
水不足若しくは水害といったことが頭をよぎりますが、いずれも避けたいものですね。
最近のニュースで気になるのが、「殺人事件」の報道です。ニュースを見る側も慣れているせいか、とても淡々と報道されているような感じ。事件も多いのでしょうが、人が亡くなっているという報道は、重たく扱って欲しいなぁ、と思うのは私だけでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎買収ファンド、日本に投資(米欧より高いリターン ベインキャピタル5年5兆円 ブラックストーン3年1.5兆円)
◎太陽光パネル再利用義務(政府、大量廃棄に備え 来年の法案提出検討)
◎食品8社、卸と物流電子化(データ連携、作業減 24年問題解決狙う 味の素・カゴメなど)
◎キリン、ファンケルを買収(2100億円、完全子会社化 健康食品を成長軸に)
(6/7)
メルカリはヤクルトの宅配員に家庭の不用品回収を委託する実証実験を広島で始めたとのこと。宅配員が家庭を戸別に訪問し、不用品を「発掘」、フリマアプリ「メルカリ」で売るそうです。国内の家庭に眠る隠れ資産は66兆円を超える(メルカリなどの試算)。出品数を増やして取引機会を増やすということですね。。
イオンが「イオンモール」の国内出店を取りやめるとのこと。予定していた案件を2025年度以降に先送りし、24年度の新規開業は26年ぶりにゼロとなる見通しだそうです。建設業界の人手が不足し、資材も高騰するなか、採算がとれないのが理由。建設業界は25年の大阪万博や熊本のTSMCの新工場建設といった各地の大型プロジェクトに加え2024年問題(残業時間の上限規制)による人手不足が深刻ですからね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎日EU、水素で国際ルール(純度や安全技術 市場開拓を主導 川重・ダイムラー、供給協力)
◎車認証不正 立ち入りへ(国交省 トヨタなど5社 6車種の出荷停止)
◎次世代半導体 量産後押し(支援担保へ法整備 骨太原案に 自動運転 来年度全国で計画)
◎出生率1.20で最低(昨年、東京は1割れ 人口減に拍車 公的支援 子育て先進国も限界)
◎AIアニメ、権利侵害(ポケモン・マリオ・・・類似画像2500枚 日経調査 9万枚から検出)
(5/31)
来週から6月。能登半島地震で幕を開けた2024年も5ヶ月が過ぎました。能登の復旧はまだまだのようですが、これからの季節は梅雨、夏と、過ごしにくい日々が待っています。熱中症など、今まで以上に体調管理に注意が求められます。記録的な豪雨など降ることなく、穏やかな梅雨・夏となることを祈りたいですね。
東京都知事選挙(6月20日告示、7月7日投開票)に向けて、立候補予定者などの報道がされ始めました。蓮舫さん。今の小池知事が女性、蓮舫さんも女性。この二人が都知事選の話題を集めていくのでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎介護と両立 休み方柔軟に(大成建設、休暇1.5倍 エディオン時短拡充 300万人離職防ぐ)
◎半島の平和・安定に責任(日中韓 FTA交渉再開 首脳会談)
◎海外M&Aに自社株 解禁(拡大戦略を後押し 来年にも法改正)
◎ベア実施、9割超え(製造業、賃上げ6% 今年本社調査 物価高・人手不足続く)
◎技術流失 企業に防止義務(半導体など5分野 補助金要件に 取引先と保秘契約求める)