忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]

(3/27)

桜の季節がやってきた。しばらくの間、景色や香の中に「勢い」を感じることがままあると思う。そんな時は、自分の五感を再認識するとともに、理屈でなく本能で季節を感じ取っていることに心が動く。
今週の日経記事の中で、処方薬の店頭販売拡大は、時代の要請なのだろうなぁと思う。
時代の流れ。
不動産取引の契約も、やはり、社会実験中の書面や説明のIT化は、もうすぐ、ということなのだろう。
車だって、自動運転になるんだろうからね。
先を見据える目、しっかりとしていないといけない・・・・なぁ。


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 子育て贈与 無料代行(非課税枠に対応 信託4行、新商品 若者世代へ資産移転促す)
 原発の電気 新電力へ(経産省方針 小売り競争促す 取引所に供給 義務付け)
 関電、廃炉に海外企業(アレバ・WH応札へ 美浜原発 三菱重と連合)
 ハイブリッド車5割に(トヨタ、国内販売増 富士重・ホンダも新モデルを追加 減税基準に  
 対応)
 処方薬 店頭販売を拡大(厚労省、健保の要望受け入れ アレルギー・胃腸・点眼 薬剤費抑制
 狙う)

PR

(3/20)


今週、平成27年の地価公示が公表された。
今年は、都心と地方の差がわかりやすい前年度比だった。
不動産は、同じ商品がないという商品なので、価値をどう判断するかが難しいところがある。
一方で、個別に価値が付けられても、その価値が「切り離しができない周辺」に影響する。
自由なようで自由でない。そんなものだからこそ、都市計画・建築・税制などとのバランスが求められてしまう。

毎年、地価公示が公表されると、「春」を感じる。
卒業シーズンに花見シーズン、これから数週間が「新たなスタート」が一番似合う時期だ。引き続き、いろいろなことにチャレンジしていきたい。

 

今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 中国、7%成長へ政策動員(全人代閉幕 財政・金融 機敏に)
 日立・三菱重がROE目標(10%超、市場の声に応える 資本効率 一段と重視)
 脱デフレ半歩前進(日銀総裁「物価、着実に改善」黒田氏3年目へ 賃上げ浸透カギ)
 賃上げ「昨年以上」5割(一斉回答 ベア最高相次ぐ 業績回復、景気に配慮)
 日生 M&Aに1兆円(海外保険など照準 中期経営計画)

 

(3/13)

株価が好調だ。また、企業のベアアップのニュースが続いている。そして、しばらく人の移動(異動)が多くなる時期だ。春という、勢いを感じる時期に勢いを感じるニュースが加わるのは、「加勢」となっていい感じだ。
しかし・・・・と言いたいところだが、まあ、気にしないでいよう。

仕事でいろいろな方とお話しをする機会があるが、何に興味をお持ちなのか、言い換えれば、何にこだわってみえるのか、それを理解することに心がけている。
しかし、なかなか難しい。
それが理解できると、何をお手伝いすれば良いのかが見えてくるが、そうなるまでに時間を費やすことも多い。

まだまだ、勉強です。


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 部品供給復旧すばやく(トヨタ災害時の情報網 10次下請け把握、日産も展開)
  外国人管理職 日本で育成(政府 滞在要件緩和へ 海外の工場長など技術系)
 日本生命7年ぶり増配(720万人に総額30億円 今期方針 明治安田なども検討)
 トヨタ、ベア3700円軸に(過去最高 一時金は満額回答)
 電気と携帯 セット割引(東電ドコモなどと交渉 ポイント導入も)

(3/6)


あっという間に、3月の第1週が終わる・・・。
国会では、「金と政治」の問題で、かなりの時間が費やされている。
別の機会を設けて確認できないものだろうか?

選挙権を18歳以上に年齢を下げようという公職選挙法改正の法案が提出されている。
また、18歳以下による凶悪な犯罪へ現行法での対処の限界を感じさせるニュースが目立ってきている。
何が良いのかは分からないけれども、変化は必要だ。

仕事では、最近、いろいろな方から声を掛けて貰え、大変、感謝をしている。
なので、一つでも多く、期待に応えられるように頑張らねば・・・・。


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 緩和マネー 地方波及(地銀融資6年ぶり高い伸び 1月 金利下げ、採算は悪化)
 シャープ、資本支援要請(主力2行に1500億円 債務株式化 今期赤字1000億円超)
 国際会計基準 100社超へ(2年で4倍 海外M&A円滑に JX・日本電産も検討)
 東京駅前開発に6000億円(三井不と東京建物、50階ビル2棟  全国で大型プロジェクト続々
   都市力高め外資誘致)
 ファミマ、ユニー統合交渉(コンビニ2位に セブン追う 年内合意めざす)

(2/27)

明日で2月が終わる。来週からはもう、3月だ。
早い。

「こどもNISAが来年4月から」と今朝の日経トップ下の記事にあった。
対象年齢は0才から19才で年間投資上限が80万まで、とのこと。
資産形成の教育をFP協会も頑張っているように(10代から学ぶパーソナルファイナンス)、制度先行ではなく、制度の中身を理解できるようにすることが、とてもとても大切なこと。
年金財源の株式投資割合を拡大するなど、株式市場等への追い風となる制度変更が目立つが、忘れてはならないのは、「実体」だよね。


今週の日経新聞のトップ記事(土日祝日は除く)
 火力新設に省エネ規制(経産省 CO2排出抑制 電力自由化前に建設急増)
 航空再編 動き出す(スカイマーク支援 ANA、羽田枠狙い エアアジア、アメリカンの
 交渉)
 銀行規制17年ぶり転換(持ち株会社傘下で新事業可能に 金融庁検討 電子商取・スマ
 ホ決済成長分野に足場)
 自動車運転、技術を共通化(トヨタ・ホンダ・東大など 安全確保に重点 政府国際標準へ
 後押し)
 ヤマハ発が四輪車(19年めど 欧州で生産・販売 2人乗り、二輪技術生かす)
 

プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(07/11)
(07/04)
(06/27)
(06/20)
(06/13)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]