(7/12)
7月も中旬です。梅雨明けが近づいてくるのでしょうか。それにしても、ここ数年「線状降水帯」の猛威はどうしようもないのでしょうかね。もう、できることは、「避難」しかありません。梅雨末期ともなると、豪雨が頻発します。水害に気をつけていかないといけませんね。
厚労省は介護保険サービスの利用者がもつ紙の介護保険証を廃止して、マイナンバーカードと一体化する方向で検討していくそうです。時期などの詳細は今後議論。これまで紙の機能をカードでも使えるようにする方針を示していましたが、紙の廃止を打ち出すのは初めてとなります。もう、紙は発行しない・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎小池都知事 3選(党派色薄め広い支持 蓮舫・石丸氏破る)
◎半導体再興へ5兆円計画(ソニーや三菱電機、AI・脱炭素にらむ 国内設備投資けん引)
◎強まる楽観 日米株最高値(米利上げを市場確信/半導体回復 「1強」米景気に減速懸念)
◎「営業利益」ルール統一(国際会計基準 比較しやすく 27年度 企業に開示義務)
◎NATO、アジア関与拡大(日韓などと協力深化 首脳宣言 「中国がロシア支援」批判)
PR
(7/5)
20年ぶりに、デザイン変更による新札が発行されました。肖像画は、1万円札は40年ぶり、5千円札、千円札は20年ぶりの変更となるそうです。福沢諭吉から渋沢栄一、樋口一葉から津田梅子、野口英世から北里柴三郎へ。新札への切り替わりは、1年ほどで6割くらいが入れ替わるとか・・・・。
梅雨の中休み?今週の後半は暑い日が続きました。各地で35度を超える猛暑日を観測し、静岡市では観測史上最高の39.3℃を記録。
地球の暖化は深刻です。世界の平均気温も過去最高を更新し続けています。国連機関は2030年に暑さで働けなくなることなどで8000万人分の労働力が失われるとの試算を発表しました。経済損失も無視できなくなりつつあります。どうなっていくのか・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎財閥・系列、持ち合い解消(三菱電機やデンソー、株売却 資本効率を改善)
◎風力特許 競争力中国1位(再生エネ、技術急成長 欧米、産業保護動く)
◎東南アに再生エネ送電網(関電・九電 まずインドネシアで 30年に1.6兆円市場)
◎年金目減り、就労増で縮小(1.1%成長なら6% 横ばいだと2割 厚労省試算 出生率の想定高く)
◎東証時価総額初の1000兆円(けん引役、製造・金融に拡大 日経平均 最高値 4万913円)
(6/28)
今年も半年が終わります。衝撃的な元旦の能登の地震から半年です。あまり能登の状況が知らされていないこの頃のように感じますが、未だ、震災関連死(災害関連死)と言われる方々の情報は伝わってきます。
住宅ローン金利、変動型も上げていく・・・。auじぶん銀行が7月から変動型の最優遇金利を引き上げていくそうです。建築費の値上がりや借入利息の増加など、住宅の購入意欲が減っていく要素ばかり・・・。
コンビニ(セブンイレブン)が一部店舗(首都圏)で処方薬を受け取れるようにするそうです。オンライン診療と処方ができるアプリと宅配ロッカーサービスを組み合わせるとか。例えば、高齢者が持病で毎回病院に行って薬局に立ち寄る必要が無くオンライン診療後に近くのセブンに行くだけですむようになるようです。全国に広まるのはいつ頃でしょうか・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎グリーン水素、工場燃料に(脱炭素支援 東電が供給事業 サントリーなど導入)
◎原発新増設 過半が支持(再生エネ目標上げ8割 石炭火力に厳しい目)
◎イオン、特定技能4000人に(総菜調理や清掃対象 人手確保 他社にも紹介)
◎データ管理 国の監督縮小(漏洩時の報告 舷側30日以内に 認定企業が対象 ビジネス環境も重視)
◎高卒採用、大卒上回る伸び(27年ぶり ヤマトは5割増 来年度計画 現場勤務、人手不足に備え)
(6/21)
日経新聞に、ドイツ南部バイエルン州のとある教会での話しとして、こんな記事がありました。
「牧師もブッタもAI。スクリーンに映し出されている牧師は人間ではなく聖書を学び自然な言葉で説教する人工知能(AI)。信者からは「悪魔崇拝者の所業だ」「神の存在を感じた」など。」
AIと人との関係、どうなっていくのでしょうかね・・・・。
三菱電機は西濃運輸を傘下に持つセイノーホールディングスに物流子会社を売却するとのこと。電機大手はITを成長の柱に据え、製造から物流までを抱える従来の事業モデルの転換を図っているとか。ドライバー不足の影響が広がる「2024年問題」も重なり、系列の物流会社の再編が進んでいるそうです。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎集合知vs偽情報(世界中と連携 技術悪用防ぐ ウィキペディア創設者の再挑戦)
◎曲がる太陽電池 積極投資(キャノン、劣化を防ぐ素材 ENEOSは主原料増産 供給網構築 中国に対抗)
◎農中、外債10兆円売却へ(損失確定 運用戦略を転換 赤字1.5兆円に 今季最終)
◎ロ朝、有事に相互支援(首脳会談で包括条約 東アジアに脅威)
◎増配企業4割 過去最高(今期 家計に3.6兆円流入)
(6/14)
今年の6月は梅雨らしい日があまりない。6月も中旬が終わろうとしているが梅雨入りしたのはわずかの地方だけ。雨は、いわゆる梅雨末期の7月中下旬に、大量に降るのだろうか・・・・
水不足若しくは水害といったことが頭をよぎりますが、いずれも避けたいものですね。
最近のニュースで気になるのが、「殺人事件」の報道です。ニュースを見る側も慣れているせいか、とても淡々と報道されているような感じ。事件も多いのでしょうが、人が亡くなっているという報道は、重たく扱って欲しいなぁ、と思うのは私だけでしょうか・・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎買収ファンド、日本に投資(米欧より高いリターン ベインキャピタル5年5兆円 ブラックストーン3年1.5兆円)
◎太陽光パネル再利用義務(政府、大量廃棄に備え 来年の法案提出検討)
◎食品8社、卸と物流電子化(データ連携、作業減 24年問題解決狙う 味の素・カゴメなど)
◎キリン、ファンケルを買収(2100億円、完全子会社化 健康食品を成長軸に)