(11/29)
11月ももう終わりです。来週から12月、師走ですね。最近は年末年始休暇も長期化していたりするので、あと3週間ほどで実質的な実働が終わりの所も多いのかも知れませんね。
そして、忘年会シーズン突入でもあります。飲食店はここ数年で一番の活況になる?スタッフ不足が顕著化する?どんな様相になるのでしょうか・・・。
能登半島で今週、震度5弱の地震(マグニチュード6.6)がありました。元日に能登半島地震が発生して以降で、マグニチュード6.6は本震のマグニチュード7.6をのぞくと最大規模とのこと。震度5弱以上を観測するのは6月3日以来。元日以降の活動で大きく動かなかった断層の動きによるものと考えられるそうです。地殻に貯まっているエネルギーがいつどのように発散されるかは誰もわからない・・・・
オーストラリア議会が16歳未満のSNS利用を禁止する世界初の法案を可決したそうです。対象はXやTikTokなどで子供が接続できないようにする対応を怠った企業には罰金が科されるとのこと。子供のSNS利用が国家レベルで禁止されるのは初。こういった規制は広がっていくのでしょうかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎途上国支援3000億ドル(COP29合意、35年までに)
◎トランプ関税 企業先回り(米向け、駆け込み出荷 輸送量最高に リコーは中国生産を移管)
◎トランプ関税、中国に圧力(全輸入品に10%追加 メキシコ・カナダは25% 日本企業も影響)
◎電力・医療にサイバー対策(重要インフラ ソフト登録制に 脆弱性の周知早く)
◎電気・ガス補助「不適切」77%(市場機能のゆがみに警鐘 経済学者47人調査)
PR
(11/22)
各地で紅葉が見頃になりつつあるといった報道が多くなってきました。例年より少し遅いくらいなのでしょうかね。ここ2週間くらいが紅葉シーズンですね。
自治体の税収増が続いているそうです。新型コロナウィルス禍の2年度間は落ち込んだそうですがここ2年度間は伸びているとのこと。背景には賃上げや地価の上昇を受け個人住民税、固定資産税が2%程伸びているとか。とはいえ、税収が増えても歳出(支出)も増えているそうですから、多くの自治体は「財政に余裕はない」のでしょうかね。固定資産税は自治体の安定財源で地自体の税収の4割程度を稼いでいる稼ぎ頭ですね。
「103万円の壁」、見直し・廃止されるのでしょうかね・・・。廃止には「配偶者控除」や「配偶者特別控除」などの見直し・廃止が必要ですからね。そして見直しされても実施がいつになるのか・・・。最終的にパフォーマンスに終わってしまわなければよいですが・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎送電線上空、ドローン航路(東電やIR東 点検・物流向け 今年度実用化 災害状況確認も)
◎クレカ不正 素早く共有(商品発送 決済後でも停止 大手など30社 キャッシュレス 普及へ安心感)
◎働くシニア 年金減緩和(人手不足対策 働き控え是正 厚労省案)
◎「103万円の壁」上げ明記(経済対策、自公国が合意 補正予算は「早期成立」)
◎米、グーグル分割要求(「クローム」売却 検索独占を是正 生成AI学習に制限)
(11/15)
紅葉の話題が待ち遠しい季節となりましたが、急に寒くなったり、急に暑くなったり・・・。体が気候の変化に対応できないくらい変化の幅が大きすぎますね。
2050年の国内の大学入学者が42万人に減り、入学定員の現状を維持すると3割が埋まらなくなるとの試算を文部科学省がまとめました。過去には2割埋まらないと試算していたところですが、実際の出生数が少なく推移しているため見直した結果だそうです。少子化の加速は止まらず大学の再編や淘汰は避けられないようですが、これは大学の話しだけではないですよね。
トクリュウ(匿名流動型犯罪グループ)による犯罪の報道が目に付きます。指示役から実行役に指示が出されて犯罪が行われるそうですが、秘匿性の高いアプリを使い連絡の足跡を残さないようにしているとか。リクルート役が存在したりして知らず知らずのうちに犯罪の実行に近づけられていくのかも知れませんが、とにかく、実行役には実行しないで留まって欲しいです。巧妙に実行させる心理状態に持っていくのでしょうが、実行さえしなければ、被害に遭う方はいない・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎第2次石破内閣 発足(首相「幅広く合意形成」少数与党 政治改革「年内に措置」)
◎コンビニで市販薬解禁へ(鎮痛薬など 薬剤士不在でも 夜間・地方で購入しやすく)
◎日英、経済版「2プラス2」(トランプ関税へ備え 近く新設 貿易交渉で連携)
◎トランプ政策 実現に弾み(共和、トリプルレッドに 税制・移民対策で主導権)
(11/8)
この週末、一気に寒くなってきました。春と秋が短くなっている感じはしますが四季があることを実感する気候の変化です。
米大統領選挙で次期大統領が決まりましたね。トランプ氏の返り咲き。選挙前に言われていたハリス氏との接戦・・・と思いきや、トランプ氏の圧勝に近い感じではなかったのでしょうか。今後の米国の動向が気になりますね。
福島第一原発2号機のデブリの取り出しが成功しました。2011年の事故後、ようやく・・・です。取り出したデブリの大きさは約5ミリ、重さ3グラム以下とのこと。880トンのデブリの極々わずか・・・。とはいえ、2051年の廃炉へ向けた第一歩とのこと。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎住所識別 17桁IDで(データ共有容易 宅配効率よく 20自治体、来月試行)
◎世界動かす選択の日(米大統領選 投票始まる 期日前8200万人超)
◎米大統領 トランプ氏(ハリス氏破り返り咲き 勝利宣言「再び偉大な国に」)
◎トランプ氏、民主岩盤崩す(総得票、20年ぶり逆転へ 米大統領選 女性・若者票流れる)
(11/1)
11月になりました。今年も残り2ケ月を切りました。今月後半くらいからは年末モードに突入ですね。今年のことは今月中旬で切りを付けておかないと・・・・。
大学設置・学校法人審議会がドワンゴと日本財団が構想する通信制大学「ZEN大学」の新設を認めるよう文部科学相に答申したそうです。オンライン学習の定着によって、通信制大学は少子化でも学生数を増やしていて、今後も存在感を高める可能性があるようですね。学校のあり方もドンドン変化していくのでしょうね。
トヨタ自動車とNTTが自動車の交通事故防止のための人工知能や通信基盤の開発で提携するとのこと。NTTの次世代通信基盤「IWON(アイオン)」を活用して、自動運転技術も向上するとか。基盤は他の自動車メーカーにも利用を促し、世界展開に繋げていくようです。この辺りの分野の覇権獲得はとても難しい・・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎自公 過半数割れ(立民・国民民主が躍進 与野党、政権枠組み探る 首相・幹事長、続投の意向)
◎首相、政権枠組み探る(維新・国民民主を念頭 連立や部分連合 視野)
◎国民民主、連立加わらず(首相、部分連合打診へ 玉木氏会見 立民とも組まず)
◎トラック輸送力 落ちず(「24年問題」対応、大型車が寄与 地方では不足も 主要高速分析)
◎日銀、利上げシナリオ堅持(総裁「市場、以前より安定」10月会合は金利据え置き)