忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

(8/29)

 8月も終わりです。9月なので秋の始まりを期待したいところですが、全くそんな感じはありませんね。いつまで猛暑・酷暑は続くのでしょうか・・・・。

 三菱自動車は国内で小型の自動車販売店を本格展開するそうです。コンビニエンスストア店舗が入居していた物件などを活用して、2026年からまず東京都と大阪府で10店舗設置するとか。自動車の販売形態にも変化が・・・・。

 国に納める税の滞納が増えているとのこと。2024年度に新たに発生した滞納額は前年度比24%増の9925億円で21年ぶりの高水準。バブル期直後をピークに減少傾向だったそうですが、新型コロナ禍以降は増加基調に。悩ましいですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎洋上風力 事業リスク低減(30年超の海域利用容認 経産省・国交省 建設費高騰に対応)
 ◎生保4社、銀行出向廃止へ(情報漏洩受け 窓販25年目 転機 なれ合いから脱却)
 ◎三菱商事が洋上風力撤退(国の再生エネ戦略岐路 秋田など国内3海域)
 ◎インドに半導体供給網(日印、経済安保を強化 東エレクやエア・ウォーター)
 ◎日鉄、米で大型電炉(USスチールを支援 6000億円規模 高級鋼で収益力向上)
PR

(8/22)

 お盆休みが終わりましたね。今週から平常モードですかね。とはいえ、お盆を過ぎても暑さが増すような勢いで・・・・。
 人の体温を超える気温が続くと、何もしないでも耐力が落ちていく感じを実感してしまいます。来年の夏はどうなる?その前に、今年の夏はいつまで続く??

 インバウンドの増加に伴い、観光地の路上やホテル、空港にスーツケースが放置される事態が急増しているそうです。大量に買い込んだ土産が入りきらず、新品に買い換えた際に廃棄するケースが目立つとのこと。マナーという言葉持ち合わせていないのでそうかね・・・・。

 テスラ(米電気自動車大手)が日本の一般道で人工知能(AI)を使った自動運転車の走行を始めました。テスラ社の社員による走行で安全性の検証やAIによる学習を進めた上で一般ドライバーへの利用拡大をめざすと。人が設計や規則を決めず、AIが判断や操作を全面的に担うところが従来の自動運転とは違うところだそうです。AIが担っていく領域が増えていきますね・・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎データ強要 全産業を調査(公取委、4万社対象 地位の乱用を監視)
 ◎楽天やアマゾン 衛星通信(来年にも 総務省が制度整備 災害時活用 離島・山間部も)
 ◎「領土線引き」高い壁(ロシア・ウクライナの首脳会談調整 2週間以内に トランプ氏が仲介)
 ◎EV電池、世界で供給過剰(需要の3.4倍、価格3割安 日本の国産化に逆風)
 ◎脱炭素技術 中国が主導(気候変動論文 米抜き首位 過去30年調査 国際社会で発言力)

(8/8)

 また、国内最高気温を記録しました。群馬県伊勢崎市で41.8度です。つい先日(7/30)、「兵庫県柏原市で41.2度!」と最高気温の更新がされたばかりなのに・・・・・。今年の夏の暑さはどうなるのでしょうか。

 原爆の日、80回目。来週には終戦の日を迎えます。今年は昭和100年、戦後80年。過去の上に今があることを、特に感謝する時期ですね。

 総務省が住民基本台帳に基づく人口を発表。1月1日時点の日本人は1億2065万人。16年連続のマイナスで前年比の減少幅は調査を始めた1968年以来最大となった一方、外国人人口は11%増で67万7463人。労働力の外国人依存が増している・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎AIの電力、原発から調達(米テック、小型炉建設 日立など日本に商機)
 ◎米増産、首相表明へ(政策転換、輸出を拡大)
 ◎サイバー対策で取引先選別(キオクシア、3000社点検 TOPPAN、除外も検討 事業停止リスク回避)
 ◎創薬や医療費抑制 法整備(データを官民で共有 政府、EUモデルに)
 ◎世界経済、同時減速へ(米相互関税、70カ国・地域に発動 トランプ氏の「強気」リスク)

(8/1)


 東西両横綱が4年ぶりにそろった大相撲名古屋場所。新会場となったIGアリーナで行われましたが、優勝は平幕の琴勝峰。13勝2敗で初優勝です。昨年の春場所以来の平幕優勝です。横綱大の里は横綱初場所でしたが・・・・。

 水曜日にカムチャツカ半島付近で発生した地震。マグニチュード8.7。1900年以降で8番目の大規模。日本の太平洋側沿岸などに終日津波警報・津波注意報が発令されました。奇しくも、水曜日の日本各地の気温は相当高めで、兵庫県丹波市では国内史上最高気温41.2℃を記録。災害級の暑さと津波への警戒。人が生きていくのにはつらい環境ですね。

 8月に入りました。一部ではダムが渇水に。まだまだ、猛暑は続きそうです。水は命です。恵みの雨が降ることを祈りつつ・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎政策株売却最高9.2兆円(前期1.5倍 統治改革の契機に トヨタや金融 顕著)
 ◎先端医薬の国内生産整備(ipsや遺伝子 1000億円超投資 ニコン・AGC、政府も支援)
 ◎電力の事前確保 義務化(小売りに安定供給促す 統廃合進み再編も)
 ◎外国人増で財政改善66%(学者47人調査 若年層が寄与 共生へ制度設計半ば)
 ◎世界最高の量子計算機(処理性能 富士通、理研と 30年度までに 経済安保 国産化急ぐ)

(7/25)

 子どもたちが夏休みに入ったのでしょうね。町の雰囲気が「夏休みモード」ですね。各地での花火大会や学校での盆踊りなどの告知を目にするようになりました。
 とはいえ、猛暑続きです。来週後半は各地で40℃前後の予想が目立ちます。恐ろしい・・・。

 参院選、与党惨敗ですね。自民党は多くの議席を失った責任論が話題になっています。石破総裁は続投を公言。党内は不満のマグマがふつふつと沸いていますね。来週に両院議員懇談会が行われるようですが、どんな内容になるのか・・・・。
 今までの慣習からすると、選挙結果に関しては、何らかのけじめをつけることが一般的な気がしますが、まあ、「今日の常識は明日の非常識」ですからね・・・・。

 民泊特区の規制強化を求める声が広がっているようです。特区施設の隣に住む住人は「利用者の入れ替わりが多く、注意をしてもきりがない」と。騒音やゴミ出しのトラブルが後を絶たない。施設の9割超が集中する大阪市が対処に乗り出したり・・・。専門家などは立地エリアに制限を設けるべきだと意見しているようです。「郷に入っては郷に従う」という諺がとても懐かしく感じますね・・・・。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎自公大敗、過半数割れ(衆参で少数与党に 首相続投「党派超え協議」「国政停滞させず」)
 ◎原発「脱炭素へ不可欠」(関電、美浜に新設調査発表 AI時代の電源整備)
 ◎日本、試される競争力(車・相互関税 15%に 税率下げ 日米合意 米輸入拡大 80兆円の投資支援枠)
 ◎設備投資最高34.2兆円(今年度 AIインフラ拡充 本社調査 米では微減 首位はNTT)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(11/11)
(11/02)
(10/29)
(10/20)
(10/15)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]