(10/10)
急に秋が深まりつつある感じ。とはいえ、日中は30℃超えの真夏日となったり、1日の気温差が激しいですね。
自民党総裁、高市氏に決まりました。初の女性総裁。今後に、「初の女性総理大臣」の誕生となるのでしょうか??「少数与党」という立ち位置の自民党総裁ですから、他党等との連携やバランスが運営の鍵となるのでしょうね。
ノーベル賞の生理学・医学賞、化学賞にそれぞれ日本人の坂口氏、北川氏が受賞。連日の報道でそれぞれの功績が報道されておりました。内容は良くわかりませんが、報道機関も受賞の内容、その専門性をよく調べるなぁと感心したのは私だけでしょうか・・・。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎自民幹事長に鈴木氏(高市氏が調整 副総裁に麻生氏 小泉・林氏ら要職に)
◎坂口氏 ノーベル賞(生理学・医学賞 免疫反応抑える細胞発見 がん・糖尿病 治療に道)
◎「党内政権交代」鮮明に(高市自民、麻生色濃く 新執行部発足)
◎北川氏 ノーベル賞(金属有機構造体を開発 化学賞 脱炭素に寄与 京大特別教授)
◎ガザ停戦、薄氷の再合意(トランプ氏「13日に人質解放」 イスラエル 完全撤退見えず)
PR
(10/3)
土曜日は自民党総裁選ですね。果たして誰が勝つのでしょうか?!
土地と建物の所有権を分離し、土地のみを取引する「底地ビジネス」が拡大しているそうです。物言う株主(アクティビスト)の要求もあり、企業が資産の効率化に向けて土地の売却を進めていることが要因とか。米投資ファンドのKKRなどが活用しており、2026年には国内市場が累計10兆円規模になる?!
国内の金(ゴールド)価格が1グラム2万円を突破。ドルの信頼低下や中東・欧州の情勢緊迫化などで金の国際価格が押し上げられているとか。が、「インフレに強い」とされる金は肌感覚で割高さも増しています。金の価格を毎年度の最低賃金(全国の加重平均)で比べると、21世紀が始まった2001年度は単純計算で2時間働けば1グラムの金が買えたけど、25年度は18時間近く働かなければならないそうです。通貨価値は下がっても金の価値は上がるばかり????
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎高市氏34%、小泉氏25%(「次の自民総裁」林氏は14% 本社世論調査)
◎給付付き控除「導入を」74%(学者46人調査 再分配に期待 就労促す効果も)
◎外国人材増「賛成」9割(高度な専門職 確保急ぐ 新政権の議論に影響)
◎国内MMF 9年ぶり復活(国際軸に運用 金利上昇受け 個人の投資 受け皿に)
◎空き家家主 郵便網で追跡(自治体、転居情報を取得 倒壊防ぎ住環境守る)
(9/26)
ようやく朝、晩の空気に涼しさを感じるようになりました。まさにお彼岸が終わるこのタイミングで。「秋」を楽しみたいですが短いのでしょうかね・・・・。
自民党の総裁選挙がスタートしました。少数与党の位置づけなので、総裁=総理大臣とはならないところが盛り上がりに欠けるのかな、といった感じではないでしょうか。
市長のスキャンダル、多いですね。群馬県前橋市の市長(女性)が市の幹部職員とラブホテルで打合せを複数回していたとか・・・。「開いた口が塞がらない」です。
東芝などが出資する量子技術の新興企業が量子コンピューター同士を繋ぐ技術を開発し、2028年度に商用化するそうです。創薬や材料開発の時間を短縮できると期待されている量子コンピューターは1台では計算能力を確保しにくいとのこと。複数を束ねることで、実用に足りる能力の実現が早まる可能性があるとか。量子コンピューターが普及するとデジタル分野の安全性に良くない影響が出るような気がしますが、いかがなものなのでしょうか。
NHK連続テレビ小説「あんぱん」が最終回を迎えました。素晴らしいドラマでした。あんぱんまんロス・・・・
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎外食、中国デフレに照準(低価格店 日本の経験生かす サイゼリア、10年で倍増)
◎G7岐路 漂う米国不信(英仏など150カ国超パレスチナ承認 二国家解決、現実難しく)
◎総裁候補、内向き鮮明(自民討論会 物価高・野党連携に集中)
◎株式分割 12年ぶり高水準(4~9月124件 個人、株価支え 最低投資額 10年で4万円安く)
(9/19)
気象庁が最高気温が40度以上となった日の新たな名称の導入を検討しているとのこと。「酷暑日」などが候補になるとか。夏日(25℃以上)、真夏日(30℃以上)、猛暑日(35℃以上)の次の呼称。何になるのでしょうか・・・・・。
ドイツで景気の低迷が雇用不安に波及しつつあるそうです。8月の失業者は10年ぶりに300万人の大台を超えた。エネルギー高が直撃した製造業でリストラが相次ぎ、日本のライバルとなる自動車産業は競争力低下に危機感を強めるとか。他国の実態はなかなか伝わりませんから、注意しておきたいですね。
米アップルが2026年にiphoneの折り畳み型デルの発売を検討しているそうです。どんな感じになるのでしょうかね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎基準地価、4年連続上昇(東京けん引 海外マネー流入 都市部、再開発で伸長)
◎EU、SNS規制法提出へ(来年後半 未成年の利用禁止も議論)
◎世界株高、日本も急追(日経平均、初の4万5000円台 インフレ起点に資金循環)
(9/12)
2025年度の最低賃金が決着。結果的に66円増の1121円と過去最高の伸びを記録し、国の目安を上回る地域も相次いだそうです。払う事業主の経営状況が気になります・・・・。
政府が洋上風力発電の追加支援に乗り出すようです。三菱商事が建設コストの高騰などで落札後に撤退したため、ほかの事業者には海域の利用期間延長を容認するなどして撤退ドミノを防ぐとのこと。様々なところでコスト高騰、物価上昇は影響してます。
いつになったら夏の気温から脱することが出来るのでしょうか・・・・9月も中旬なのにまだまだ35度を上回るお盆シーズンと変わらない気温です。見えない体調への影響が気になりますね。
今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)
◎石破首相 退陣へ(棟内分断回避で続投断念 次期総裁選は「不出馬」 米関税合意で区切り)
◎経済政策 長引く空白(来月4日「フル方式」案 自民総裁選 茂木氏、出馬表明 高市・林氏も意欲)
◎トヨタ、米で生産再編(関税対策、HVを増産 レクサス、日本に一部移管)
◎データセンター 稼働早く(送電網接続 ルール緩和 経産省 電力待ち解消狙う)
◎脱炭素ファンド、日本進出へ(欧州最大級技術革新を支援 日EU連合第一弾)
次のページ
>>