忍者ブログ
 ~ 気の おもむくまま ~
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

(9/26)

 ようやく朝、晩の空気に涼しさを感じるようになりました。まさにお彼岸が終わるこのタイミングで。「秋」を楽しみたいですが短いのでしょうかね・・・・。

 自民党の総裁選挙がスタートしました。少数与党の位置づけなので、総裁=総理大臣とはならないところが盛り上がりに欠けるのかな、といった感じではないでしょうか。

 市長のスキャンダル、多いですね。群馬県前橋市の市長(女性)が市の幹部職員とラブホテルで打合せを複数回していたとか・・・。「開いた口が塞がらない」です。

 東芝などが出資する量子技術の新興企業が量子コンピューター同士を繋ぐ技術を開発し、2028年度に商用化するそうです。創薬や材料開発の時間を短縮できると期待されている量子コンピューターは1台では計算能力を確保しにくいとのこと。複数を束ねることで、実用に足りる能力の実現が早まる可能性があるとか。量子コンピューターが普及するとデジタル分野の安全性に良くない影響が出るような気がしますが、いかがなものなのでしょうか。

 NHK連続テレビ小説「あんぱん」が最終回を迎えました。素晴らしいドラマでした。あんぱんまんロス・・・・


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎外食、中国デフレに照準(低価格店 日本の経験生かす サイゼリア、10年で倍増)
 ◎G7岐路 漂う米国不信(英仏など150カ国超パレスチナ承認 二国家解決、現実難しく)
 ◎総裁候補、内向き鮮明(自民討論会 物価高・野党連携に集中)
 ◎株式分割 12年ぶり高水準(4~9月124件 個人、株価支え 最低投資額 10年で4万円安く)
PR

(9/19)

 気象庁が最高気温が40度以上となった日の新たな名称の導入を検討しているとのこと。「酷暑日」などが候補になるとか。夏日(25℃以上)、真夏日(30℃以上)、猛暑日(35℃以上)の次の呼称。何になるのでしょうか・・・・・。

 ドイツで景気の低迷が雇用不安に波及しつつあるそうです。8月の失業者は10年ぶりに300万人の大台を超えた。エネルギー高が直撃した製造業でリストラが相次ぎ、日本のライバルとなる自動車産業は競争力低下に危機感を強めるとか。他国の実態はなかなか伝わりませんから、注意しておきたいですね。

 米アップルが2026年にiphoneの折り畳み型デルの発売を検討しているそうです。どんな感じになるのでしょうかね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎基準地価、4年連続上昇(東京けん引 海外マネー流入 都市部、再開発で伸長)
 ◎EU、SNS規制法提出へ(来年後半 未成年の利用禁止も議論)
 ◎世界株高、日本も急追(日経平均、初の4万5000円台 インフレ起点に資金循環)
調

(9/12)

 2025年度の最低賃金が決着。結果的に66円増の1121円と過去最高の伸びを記録し、国の目安を上回る地域も相次いだそうです。払う事業主の経営状況が気になります・・・・。

 政府が洋上風力発電の追加支援に乗り出すようです。三菱商事が建設コストの高騰などで落札後に撤退したため、ほかの事業者には海域の利用期間延長を容認するなどして撤退ドミノを防ぐとのこと。様々なところでコスト高騰、物価上昇は影響してます。

 いつになったら夏の気温から脱することが出来るのでしょうか・・・・9月も中旬なのにまだまだ35度を上回るお盆シーズンと変わらない気温です。見えない体調への影響が気になりますね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎石破首相 退陣へ(棟内分断回避で続投断念 次期総裁選は「不出馬」 米関税合意で区切り)
 ◎経済政策 長引く空白(来月4日「フル方式」案 自民総裁選 茂木氏、出馬表明 高市・林氏も意欲)
 ◎トヨタ、米で生産再編(関税対策、HVを増産 レクサス、日本に一部移管)
 ◎データセンター 稼働早く(送電網接続 ルール緩和 経産省 電力待ち解消狙う)
 ◎脱炭素ファンド、日本進出へ(欧州最大級技術革新を支援 日EU連合第一弾)

(9/5)

 とても暑い。猛暑日ばかり・・・と思っていたら、日本付近で急に発生した台風の影響で、降雨の上、気温上昇が少しだけ落ち着く感じ。これからの日本の夏は9月末までと心得ておいた方がいいのでしょうかね。

 中国、ロシア、北朝鮮の3首脳が会しました。新聞の見出しには「強権陣営」とありました。世界秩序の潮流に変化が出てくるのでしょうかね。何となく、不気味です。

 証券化という手法で、地方の古民家や老人ホームを幅広い投資家から資金を集めて開発する動きが広がっているそうです。事業会社が持つ店舗や施設をファンドや特別目的会社(SPC)と呼ぶ専用の会社に売却。ファンドなどが複数の投資家に物件に裏付けされた証券を販売し、投資家は物件が生む収入の一部を受け取るといったスキームです。つまり、証券化という手法で、事業会社は余計な資産を持たずに本業に集中できる、と。昨今は、「所有」に対する執着は薄くなりつつありますね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎貯金をデジタル通貨に(ゆうちょ銀 証券決済速く 来年度、口座ひも付け)
 ◎人民元経済圏、拡大狙う(習氏「開発銀、早期創設を」上海機構閉幕 新興国の脱・米依存促す)
 ◎中国、ロシア産ガス輸入増(両首脳合意 AI・宇宙で協力 トランプ氏反発必至)
 ◎強権陣営 世界秩序試す(中ロ朝3首脳 対米結束を誇示)
 ◎最低賃金、全国平均1121円(上げ幅「目安」39道府県上回る)

(8/29)

 8月も終わりです。9月なので秋の始まりを期待したいところですが、全くそんな感じはありませんね。いつまで猛暑・酷暑は続くのでしょうか・・・・。

 三菱自動車は国内で小型の自動車販売店を本格展開するそうです。コンビニエンスストア店舗が入居していた物件などを活用して、2026年からまず東京都と大阪府で10店舗設置するとか。自動車の販売形態にも変化が・・・・。

 国に納める税の滞納が増えているとのこと。2024年度に新たに発生した滞納額は前年度比24%増の9925億円で21年ぶりの高水準。バブル期直後をピークに減少傾向だったそうですが、新型コロナ禍以降は増加基調に。悩ましいですね。


 今週の日経新聞のトップ記事(休刊日、土日祝日は除く)

 ◎洋上風力 事業リスク低減(30年超の海域利用容認 経産省・国交省 建設費高騰に対応)
 ◎生保4社、銀行出向廃止へ(情報漏洩受け 窓販25年目 転機 なれ合いから脱却)
 ◎三菱商事が洋上風力撤退(国の再生エネ戦略岐路 秋田など国内3海域)
 ◎インドに半導体供給網(日印、経済安保を強化 東エレクやエア・ウォーター)
 ◎日鉄、米で大型電炉(USスチールを支援 6000億円規模 高級鋼で収益力向上)
プロフィール
HN:
K.K
性別:
男性
最新記事
(09/26)
(09/26)
調
(09/17)
(09/08)
(09/02)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自適な話 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]